2019/04/12(金) 【コンピュータ基礎I・II】 授業の準備: 「学科Get」→「中村」→ "授業サポートシステム.html" 授業の目的とスタイル ●ICTと経営学の入門  →情報メディア学科での学びの基礎 ●ITパスポート試験の合格指導  →実力主義 「超入門講座&ITパスポート試験の合格指導」 ■使うもの ●教科書,Web ●授業用ノート    板書を取ってください ●メッセージシート  毎回配布・回収します ●目標  ITパスポート試験に合格する程度の知識を身につける  やること:国家試験のための勉強  →受かれば勝ち! ●内容の全てを説明はしない!  ・意味は自分で調べる!  ・解き方を探す!  ・「反転授業」を推進! ●みなさんがやること 1) 授業&本&Webで基礎知識を仕入れる 2) 問題演習をやる 3) 自分で過去問をピックアップして自主トレ(!最重要!) ●教材スライド&ビデオ  「学科Get」→「中村」→ "授業サポートシステム.html"             に一通りあります 学内フォルダにも:  「学科Get」→「中村」→「コンピュータ基礎」→「基礎知識」 ■進め方 ●授業中に説明&問題演習 ●翌週に小テスト 「授業だけでITパスポート受かりますか?」  → 絶対に無理! 自主トレが絶対条件! ■自主トレ ●過去問の本を使う ●「ITパスポート試験ドットコム」利用する(スマホ対応!) 問 人間の121は2進数では?(10進数を2進数に変換) 【2019/04/19】 ◎23秋72 ◎サンプル1の38 反転学習課題:ビデオ「2進数の引き算」 ◎21春64 ◎25秋76 【2019/04/26】 ◎24秋79 ◎21秋64 P.235までジャンプ ◎23秋78 ◎25春78 ◎27春59 ◎27秋48 ◎23秋64 【2019/05/10】 ●プログラミング・プログラム言語 P.251- (プログラミング言語と呼ぶことの方が多い) プログラミング言語:アプリを作るもの マークアップ言語:文書コンテンツを作るもの ◎22秋54 ●コンピュータ構成要素 P.257- 参考)映画「イミテーションゲーム」 ◎26秋53 「マルチプロセッサ」(マルチコアではない) 複数のCPUを搭載するコンピュータ ◎23特別60 【2019/05/17】 ●記憶装置 P.260- ●記憶階層 P.264 ・レジスタ:「羊の頭の記憶」 ◎24春78 ◎21秋83 ◎23秋79 ◎27春52 ●入出力デバイス P.265- ◎27春82 ◎22秋70 ・USB 2.0 の特徴  電力供給(スマホの充電など)  割と高速 【2019/05/24】 ●システム構成要素 P.268- ◎27秋82 ●反転授業(P.271-273の範囲):ビデオ教材  「稼働率と故障率」見て学んでおいてください。 ●高信頼性の設計 P.274- 1) 最も基本的な考え方「フォールト・アボイダンス」 2) そのまま仕事が続行できる「フォールト・トレラント」 3) 安全優先。仕事の中断も可「フェール・セーフ」 4) 安全優先。でも仕事も続ける「フェール・ソフト」 5) ミスしても大丈夫「フール・プルーフ」 ◎21秋67 ●RAIDシステム P.274- ◎23秋82 ●ソフトウェア P.276- ◎サンプル1問50 【2019/05/31】 〜 授業最終日:7/27(土),全クラス一斉テスト 〜 ●ソフトウェア(続き) P.276- ◎21秋59 ◎26秋75 ●バックアップ P.280- ◎28春92 ●オープンソースソフトウェア P.284- ・フリーソフトウェア: 無料のソフト ・OSS: 中身まで公開している ◎27秋65 ◎23秋66 【2019/06/07】 〜 授業最終日:7/27(土),全クラス一斉テスト 〜 1限:8Fで試験(KELS-1テスト)2限:MMホールで解説 ●ハードウェア P.285- ◎26春59 ◎26秋49 ◎24春84 ●ヒューマンインターフェース P.293- ◎27秋61 ●マルチメディア P.298- ◎28春97 ◎25春79 ◎26秋73 【2019/06/14】 参考)三原色の調合ツール:「ColorTest.html」 ●マルチメディア技術の応用 P.303 ◎28春100 ◎サンプル1の59 ●データベース P.304- ◎23秋53 ◎26秋74 ◎25春55 ◎26秋68 ●E-R図 P.142 ◎27秋54 ●データ操作 P.313- ◎25春61 【2019/06/21】 ■ 中間まとめテスト  KELS-1:20問、30分間   15:25まではKELS-1のウィンドウのみ開いてください。   (他のサイトを開かないでください)   教科書、ノートなども閉じておいてください。 ●データベースの続き P.315- ◎25秋67 ◎27秋71 ●ネットワーク P.319- ◎28春67 ◎26秋56 【2019/06/28】 ●ネットワーク構成要素 P.321- ◎28秋68 ◎27秋76 ◎27春49 ●通信プロトコル P.325- ◎25秋65 ◎28春62 ●IPアドレス (v4)  P.327-328 ・ネット上で端末を識別する番号 ・32ビットの値→4バイト   これを前半部「ネットワーク部」と   後半部「ホスト部」に分けて考える。   ネットワーク部:所属(LAN)   ホスト部:端末の個体番号   ネットワーク部を識別するもの:サブネットマスク ・クイズ:32ビットのアドレスで識別できる端末の台数は? ◎28春70 ●IPアドレスの不足問題 ・解決策1:IP v6の採用(最新版)128ビットのアドレス ・解決策2:プライベートIPアドレスの使用    NATを使う 「グローバルIPアドレス」:世界で通用する番号 【2019/07/05】 ・受験チケット「バウチャー」の配布 ・IPAアカウントの作成 ・受験エントリーの方法紹介    支払いは「バウチャー決済」 ●IPアドレス P.327- ◎21秋65 ◎27秋67 ◎26秋52 ・ルータ P.328 ◎22春64 ●DNSとドメイン名 P.330- 例. www.mukogawa-u.ac.jp の正体は?     202.242.67.5 ◎26春71 ◎27春60 ●電子メール P.332 【2019/07/12】 ●電子メール P.332  宛先の書き方に関すること 着信メールの宛先欄に自分のアドレスが無い! なのに着信できている…  →自分のメアドがBCCに宛てられている 例.メールマガジン、メーリングリスト ◎27秋78 ●パケット通信 P.334 ◎26秋70 ■反転学習:第3の壁を打ち破るために P.333の各用語を自分で調べ、関連の過去問をピックアップ して取り組む。「参考」の用語についても同様に。 次回の小テストに含みます。 例.「FTTH」 ●MACアドレス P.324  コンピュータにつけられた「機体番号」のようなもの   メーカー名&機種&製造番号  IPアドレスとは別もの ◎28春68 ■セキュリティ P.336- ◎28春61 ●ソーシャルエンジニアリング P.337  「人力による悪さ」 ・盗み見 ・ゴミ箱あさり(トラッシング) ◎22春87 【2019/07/19】 Iパス受験チケット「バウチャー」をまだ受け取って いない人は助手控室(MM-702)に取りに行ってください。 アカウント登録手続き、受験エントリーはIPAのWebページ でできます。 ●全過去問のリスト(合計7枚)取ってください  2つ折りにして「とじ込み形式」で重ねると、  ページ番号順になります。 ●次週は最終回(土曜日)、最終テスト(90分60問) MM-8FのPC教室で一斉に実施します。座席指定です。 ■ 過去問リストの使い方  やった問題には「〇」を書き込む  しばらくして、同じ問題をやったら「◎」  またしばらくして、同じ問題をやって完璧なら「●」 ●セキュリティー P.339- ◎28春83 PDCAサイクル P.341 ◎27春75 ◎28春91 ◎28春65 ●生体認証 P.349 ◎26秋57 ●暗号化技術 P.350- ◎28春87 ●ファイアウォール P.346- ◎25秋79