Q. パスの問題わからない!
A. OK!
問題文:「図に示す階層構造において,カレントディレクトリが*印のディレクトリであるとき,相対パス指定で ..¥..¥B¥B によって指定したディレクトリと同じディレクトリを絶対パス指定したものはどれか。」
まず,「..¥..¥B¥B によって指定したディレクトリ」というのは図の中の赤い○です.これは大丈夫ですか?
これがわかりにくい人はもう一度スライドを見てくださいね.基本的な記号の意味と使い方が解説されています.
これさえわかればルート(最上位)からたぐってけばOKです.(^^)/
くれぐれもパスの問題は類題を複数やってくださいね.慣れたら「2度と間違えない人」になりますよ.
Q. 集中講座のスケジュール教えて!
A. 了解!
第1クール目:
(1日目) 8/7(月):1限・2限・3限
(2日目) 8/8(火):1限・2限・3限
(3日目) 8/9(水):1限・2限
第2クール目:
(1日目) 8/29(火):1限・2限・3限
(2日目) 8/30(水):1限・2限・3限
(3日目) 8/31(木):1限・2限
これは世間一般では「行きたくても高価で行けない」講座ですよ.しかも皆さんの学費から既に間接的に課金されて開催されている講座なので「行かないと損」ですよ!
ちなみに,後期「コン基礎II」が早期終了した後の冬(12~1月)にも同様の講座を予定していますので,年末狙いの人はそちらもどうぞ.
Q. Iパス試験勉強は授業内容だけで大丈夫?
A. 絶対に無理です! \(笑)/
過去問を使って,苦手分野を潰しながら自主トレしてくださいね.(^^)
授業の内容は,「基礎解説」「理解のコツ」「代表的な問題の演習」ぐらでいっぱいいっぱいです.
Q. HTMLやCSS勉強したい.良い授業は?
A. 情報メディア学科で開催されるWeb系の授業が全ておすすめです.
ただ,HTMLとCSSに関して言いますと,本やらネット検索やらで必要な知識は全部手に入りますので,趣味と絡めて自分で学べますよ.
四の五の言わずに「制作ごっこ」です! (^^)/
Q. 睡眠不足解決の方法は?
A. これ,現代人全員の共通の悩みですね.
私の経験上のコツを言いますね.
まず,日常に偏在する「無駄時間」を無くす努力をします.これ,結構面倒くさいですが,うまく行きだすと1日で数時間の余裕が捻出できます.
次に2つ目ですが,とても意外に思う人が多いし「嫌がる人も多い」ことです(笑)
それは「できるだけ早く寝る」ことです.
1日が終わると誰しも「くつろぎ」たくなりますよね.実はあれがダメなんですよ.「くつろぎタイム」を楽しんでいると就寝が後ろに押されて睡眠時間が少なくなるんです.
早く寝ると「睡魔ストレス」から開放されて,翌日がとても快調になり,いろんなことがうまく行きはじめます.本当です.
学校の課題とか義務が終わったら「布団に向かって猛ダッシュ」です!(携帯・スマホ・PCの電源はOFF!)
「イヤだ!人生を楽しみたい!遅くまで起きていたい!」というのは実は祟り(たたり)の元なんですね.
騙されたと思って,早く寝る習慣にしてみてください.少なくとも半年くらい.
本当に人生が楽しくなりますから.
Q. 大学院進学を考えている.勉強法とかやっておいたほうが良いことは?
A. 大事な選択肢ですね.
多くの人が認識していると思いますが,情報メディア学科は「リベラルアーツ」形式の学びです.(意味は調べてくださいね)
ですから,いろんなことが学べる「バイキング」(smorgasbord)なわけです.長所としては,広い見識が得られるということですが,短所もありまして,それは「専門的な深さが得にくい」ということです.
それで,将来の職業選択として一般職以外の専門的な方向を考えると大学院進学がとても良い選択となります.
さて,具体的には学ぶ分野とテーマをかなり厳密に絞り込んで,特定の大学の特定のゼミに所属するということになります.安心できる点としては,大学入試と比べると大学院の入学考査はかなり楽です.語学(英語)+専門領域の基礎知識くらいの試験で入学を許可されることが多いですね.
準備としては,志望する専門領域(情報工学,アート,マーケティング,経済学,etc. から選ぶ)の基礎知識を大学在学中に学んでおき,並行してTOEICのポイントアップを日頃練習するということになります.(かなり大雑把な説明ですが)
もちろん,進学先の大学院の募集要項を見ないといけませんが,あくまで「大雑把に」です.
個別に相談に来てくださったら,実際に私のゼミから大学院に行った人のケースとか紹介できますので,是非おこしください.(メールで事前アポくださいね)
Q. ノートPC買った.良いセキュリティソフトは?
A. 有名なもの(宣伝として聞こえてくるもの)なら大体OKだと思います.
ただ,この件は最優先でやってくださいね.認識としては「家の玄関に鍵を装備する」くらいの常識的レベルです.
ですから,PCを無防備な状態で使いながら「そのうちお金に余裕ができたら買おう…」というのは論外ですよ.
PCが病気に感染してから周囲の人たちに泣きついても「あっちいけよ!」みたいに嫌われます.(実際,そういう人は周りに迷惑をかけますので…)
大至急!
Q. プログラマになるには何をしておけば良い?(在学中に)
A. 先のHTML&CSSの相談と共通しますが,四の五の言わずに創作&制作ごっこです.
授業でやってくれるのを待っていると時間が無駄に過ぎますし,授業の内容は「超基本」しかやりません.
つまり,実力を養うのは「自主トレ」がメインですし,義務感でやったらもうアウトです.(続きませんので…)
意識の高い人へ共通のアドバイス:
四の五の言わずにやりに行け! 行き詰まったら教員に相談に行け! 相性の良い教員を見抜いてすがりつけ!
プログラミングの入門と自主トレには,JavaScriptかPythonがおすすめです.
こちらも私のゼミでつくった入門テキストがありますので,相談に来てくださった人にはタダでさしあげますよ.
(くれぐれもメールで事前アポくださいね)
Q. 授業に全く関係ないですが、スターウォーズの中で誰が好きですか?????
A. もちろん「スカイウォーカー親子」です.(^^)/
今年の年末にエピソード8が公開ですね.楽しみです.
Q. 社会に出るとき、勉強して知識があり賢いけどコミュニケーション能力が低い人と、賢さは劣るけど人とかかわるのが得意で自分をアピールできる人だったら、やっぱり後者が有利ですか? 私は発表とかはまだいいんですが、コミュニケーションや自由な発言の場などで自分を出すのが人よりかなり苦手で、、、。
A. まず,最初の2択はやめましょう.
賢さと対人能力は両方とも「必須」ですから,「どちらか1つ」という問題設定はダメです.
しかも「自分はどちらか片方しかない」とか決めつけるのは,みなさんの年齢では早すぎます.どちらも鍛えてください.どうしても対人能力に自信がない(あるいは身につけるのがイヤすぎる)というのでしたら,是非とも何かの「専門職」に就いてください.さもないと辛い人生になりますので.
でも,対人関係から遠ざかって「専門職」に就くというのも決してネガティブなことではないですよ.批判する人多いですが,全然間違っていません.堂々と専門的道を歩んでくださいね.
あと,どうしても専門的になることができない.でも人付き合いが得意だという人は営業職を目指すべきだと思います.
Q. アルバイトしたいのですが続くか自信がないです。職場を選ぶには実際に客として行ってみる以外に気を付けることってありますか?
A. 「客として行ってみる」はものすごく良いリサーチですよ!
このケースも「四の五の言わずに体験!」です.
あと重要なのが.一度始めたらイヤな体験も含めて,ある程度(数ヶ月)は続けてみるというのも学習体験です.
(でも,明らかにブラックなところならすぐに辞めてくださいね)
Q. とても講義と関係ない質問で申し訳ありません。私はWindows10のパソコンを使用しているのですが、そのパソコンで音楽プレイヤーに音楽を入れたいのです。しかしその音楽プレイヤーはWindows10以外のWindows8やWindows7などしか対応していないのですがその場合、Windows10では音楽プレイヤーに音楽を入れることはできないのでしょうか…?
A. アプリの対応に関する問題ですね.
多くの人が何らかの形で経験する問題ですね.
実は私も同様の問題を抱えたことがあります.しかも同じく「音楽プレーヤ」.
結論から言いますと「最新のOSに対応したソフトを使って下さい」ということです.身も蓋もない感じですが…
つまり,そのOSに対応した「有名所」のプレーヤーソフトを使う,しかも,その時代毎に新しいソフトに乗り換えながらです.
次々と新しいデバイスやソフトに乗り換えていかないと,そのうちITから遠ざかることになり,気がついたら「IT弱者」となってしまいます.
さて,ここで気になることですが,次々と現れる雑多なものについて行かないといけないのはとても煩わしいという点ですね.
でも押さえておくべき重要なポイントというのがあります.それは「データフォーマット」と「ディレクトリ階層」です.この2つの概念はこれからも普遍のものですので,これさえきちんと理解しておけば将来も怖いものはありません.
つまりどういうことかと言いますと,「自分が持っている音楽データの形式」と「PCのどこに保存されているか」です.それを理解した上で,新しいアプリにデータを取り込む(インポートする)わけです.
新しいOSに乗り換えるとか,あるいは新しいPCへの引っ越しはこれから何度も体験します.
私が体験したのは,音楽プレーヤーの乗り換えが2回と,メールソフトの乗り換えが3回です.その度に「データがどんな形式でどこに保存されているのか」を調べながら,新しいPCや新しいアプリにデータを移行してきました.(PC自体の引っ越しは数え切れません…)
あと,画像(写真)の管理はアプリをつかわずにOSのフォルダで直にやっています.
みなさんも是非とも在学中にPCの運用に慣れて,長い人生に渡ってITライフを充実させてください.
「IT弱者」は就活でも就職後も損をしますよ.
Q. オススメの本あります?
A. 前々回の記事で紹介した本,皆さん読んでくださいね.
あれは学生の間に必ず読んでおいて欲しいです.
社会から,大人たちから,仲間たちから,自分がどんな扱いをされているのか.認識していない人が大半なんですよ.
「なんだか生きるのが辛い」とか「なんだかうまくいかない」
というのは本当に自分だけのせいなのか?
いやいや… 辛い人生にセッティングされていることが多いですよ,社会から,大人たちから,仲間たちから…
それで,はじめに読んで欲しいのが山本七平の「空気の研究」です.
どんな力が働いて自分に迫ってきているのか,一度は考えてください.
それを読み終えたら,次はオルテガ・イ・ガセットの「大衆の反逆」を読んでみてください.
人々が知らず知らずに「ダメな人」の集団に仲間入りしていく様子がわかります.
両方とも薄い文庫本で出ていますので,是非,感想を聞かせてください.