Q. 個人情報保護法とプロバイダ責任制限法の違いは?
A. こういう質問をして欲しいわけです (^^)/
「個人情報の保護に関する法律」はその名の通り,個人を特定できる各種の情報をみんなの目に晒すのを禁止するためのもので,特に「どの状況で」という限定はありません.
それに対して「ロバイダ責任制限法」は,たくさんの個人情報を扱う「業者」に限ったお話しでして,業者が
・「何をやってはいけないのか」(禁止事項)
・「何をやらないといけないのか」(義務)
・「何をやっても良いのか」(権限)
について定めたものだと思ってください.
前回の授業でも「フォールト~」「フェール~」みたいな言葉が出てきて,微妙なニュアンスを区別して欲しいと言いました.
自分が「勘違い」を起こすのはどんな状況かを知ってくださいね.大抵は「似ている部分だけに注目が行って,全部同じに見えてしまう」のが原因かと思います.
勘違いを直すための対策としては「目的」「対象」とか具体的な部分を意識して区別をすることです.これも「頭を鍛えて良くする」ことにつながります.
Q. 「基本情報技術者試験」(FE)はどんな試験?
A. お答えします.
Iパスの内容に加えて「情報科学」「情報工学」「プログラミング」の内容を強化した試験です.きちんと正確に知りたい人はIPAのサイトに行けば,要項など読むことができますのでどうぞ.
本学ではFEのための対策は正課としてはやっていませんが,目指す人は情報システム系のゼミに入って,自主トレしながら行き詰まったら先生に相談するという形で勉強しています.
実績としては,卒業までに各学年で数名(年によってばらつきあります)取得しています.
私個人としては「少人数対象でFE対策の授業とか担当してみたいなー」とか思う今日このごろです.(^^)
Q. 夏の講座はどんな内容?
A. お答えします.
全単元の内容を「超高速で復習」しながら,業者が持ってきた「予想問題」に取り組むものです.
本来なら,数万円の参加費用がかかる講座ですよー! 参加しないと損ですよー! 是非!
(実際に大学が費用を出してくれています)
Q. Iパス受かったら後期の授業出なくて良い?結局出ないといけない?
A. お答えします.
よく聞こえてきますよね「Iパス受かったら後期の授業出なくて良いみたいー」(^^;)
担当者の私が正しく説明します (-o-)/
●後期はIパスに受かった時点から「電子教材」に取り組む.かなり高度な内容なので,自主的に調査検証しないといけない.従って図書館で調べ物したり,別のPC教室で集中して作業することを認めている.(教室拘束の緩和)
●Iパス合格者は後期授業の出席カウントを「電子教材」の提出数で取る.くれぐれも「合格した後」からです.
あと「家でやってもいいですか?」という質問ですが,これに対しては「正式には認められない」というのがお返事です.
学校の授業は教員の指導が届く範囲,つまり学内でするものです.ただし現実問題として「家で参考図書抱え込んで電子教材やっていた」人もいるらしく,それに関しては不問にしています.
ですので「学校に来ていなかったです ^^)/」と,わざわざ私に言ったりすると当然ですが「欠席」にします.
さて「微妙なニュアンス」と「規則」の間で揺れる学生の心… (笑)
くれぐれも上記要点をご理解ください.
Q. 何か物をつくることが好きです.(意見)
A. それそれ,重要なこと!
「願望」とか「将来の展望」を大げさに考えすぎると答えが出ないことが多いですが,いただいたメッセージこそが,その人の願望なんですよ.本当に.
「物づくりが好き」,そんな自分をどうやって活かすかが生き方につながるんです.
それでいいんです.
「それでよいのだ!スカイウォーカー!パワーだ!無限のパワー!」
(これわかる人います?)
Q. お金(お小遣い)の管理をうまくやるには?
A. これは簡単.
「本当に欲しいもの」だけを強く意識して,小数ターゲットで買い物をすることです.そうでないと,あれもこれも「必要だ」と自己弁護して,だらしなく出費します.
あと作業としては,やっぱり「お小遣い帳」を付けて出費の様子を目で確認できるようにすることですね.
面倒がると何も解決しません.
Q. ゲーム会社の仕事はどんな感じ?
A. クリエイター,プログラマー,プロモーター,管理職…
そんな人達が構成する会社ですね.
やりがいはありますが,キツい業界かもしれません (^^;)
でも,成功すれば… !!
Q. イラストレータの違うバージョンでデータを作成するのはまずい?(データが消えたりすると聞いたもので)
A. 注意深くやると,実は問題ないんですよ.
Adobe Illustratorで作品を保存する場合,バージョンを指定して保存ができるんですよ.つまり,バージョンの新しいIllustratorでも古いバージョン用のデータとして保存できるんです.
もっと細かい話しをしますと,保存する形式を「EPS」とするとより安全ですね.ですから異なるバージョン間でデータをやり取りする場合は,「バージョンを指定して」「EPSで保存」すると確実です.
Q. 金融か保険の仕事につきたいと考えているのですが、とっておいたほうがいい授業(専門・共通どちらでも)ありますか。また有利になる資格はありますか?
A. 授業に関して言いますと「マーケティング系」と「経済学系」の授業ですので,シラバスをじっくり読んで下さいませ.
資格としては,日商簿記などが良いですし,顧客に対するマナーに関しては「秘書検定」が良いと思います.
一応ですが「Iパス」は全領域をカバーしていますよ.(^^)/
Q.「失敗すると人から疎まれる」とか,自意識過剰,被害妄想,治す方法は?
A. 自分一人で治そうとしてもしんどいですよ.
やっぱり,失敗しながらリカバーしながらやっていける活動(部活やアルバイト,社会活動など)がベストです.
弱点克服の対策は「自分一人」ではやりにくいですし,少々厳しい試練を浴びた方が良いですね.
「お気楽トレーニング」は現実的には…
Q.「公務員」で大変な目にあった人はどんな風?(前回の記事の内容)
A. 詳しく語ることは致しませんが,要するに「人間関係」ですね.
一般企業と比べて「公務員」という職は,成果を問われる部分での厳しさが違いますので,就労生活において「人間関係」が際立ってきます.
一般企業においても,違う形での人間関係問題がありますので,やっぱり「自分に合った」職種を選ぶべきですね.
重要なポイント: 人の意見や薦め,アドバイスを鵜呑みにするのは良くないです.
しっかり自己分析して,適正を見極めてくださいね.ペーパーテストの自己分析も良いですが,やっぱり色んな活動を通して「自分て○○○な人間だな」ということを知るのが重要です.
Q. 私は大阪城のライトアップやコンサートの演出などにあこがれ、CGなどをやりたくてこの学科に入りました。でもこの間担任の先生との面談でそこまで高度なCGはやらないかもしれないと聞きました。夜間の専門学校に行く人もいると聞きましたが、高度なものをやりたい場合はそれも考えたほうがいいでしょうか?
A. 良い相談です.
ときどきいますよ「ダブルスクーリング」する人.
実際に私が担任をしていたクラスの人にも,芸術系の専門学校に夕方から通っていた人がいました.(CGではなかったですが)
もちろん,経済的,時間的,体力的な余裕がないとダブルスクーリングはできませんが,可能だとしたら絶対のお薦めです.
ただし義務感とかでは,やらない方が良いですよ.これこそ「願望」です.
Q. 先生は、趣味を仕事にすることに対して前向きに考えているということでしょうか?先週のコメントに対して思うことがあったので。
A. なるほど,ちょっと言葉を厳密にしていきましょう.
「趣味」をどのように捉えます?
辞書を引いてみますと…
【趣味】楽しみとして愛好する物事
と書いていますね.でもこれだけではちょっと雑ですね.
以前の記事で私が語ったことを支えている考えは:
「生き甲斐」
です.このような前提ですと「生き甲斐なのだから,困難なことがあっても乗り切る」という構えになるわけです.そして「乗り越えたら絶大な達成感」というわけです.(もっと楽しい)
ただ捉え方を変えて,趣味という言葉を解釈することもできまして:
「気晴らし,楽しみ」
という前提を置きますと「しんどいことをしては無意味」ということになります.
さて,みなさんはどうですか?
これも「願望」とか「将来展望」について考えるきっかけになると思いますよ.