Q ストラテジ,マネジメント,覚えにくい!何か良い勉強法は?
A. 私がいつも言っているアドバイス.
「こじつけ」,「ゴロ合わせ」をかならずノートに取ったり教科書に書き込んだりしてくださいませ.(^^)/
実際のところ,やっていない人,多いのではないでしょうか(笑)
あと,やっぱり記憶の定着が一番深めるのは「理解」です.
がんばって,理解してくださいね.
Q. ブラックなバイト,辞めるのは早いでしょうか?
A. いやいや,すぐに辞めましょう.
こういう状況での決断のしかたが,自分の人生の原型をつくります.
「一体,誰の都合で自分は縛られているのか?」
とか,
「それは自分の本意か?」
ということを認識できる力を養って,迷いなく決断できるようになってください.
そのための演習課題のような気がしませんか?
Q. Iパスの出題の割合は?(ストラテジ,マネジメント,テクノロジ)
A. それは明確! IパスドットコムへGo!
Q. デュアルシステムとホットスタンバイの違いがよくわからない…
A. なるほど.
重要なポイントは,デュアルシステムは常に両方とも同じ仕事を同時並行してやっているという点です.
「スタンバイ」の方は常に主系だけが重要な仕事をやっているという点も忘れないでください.
Q. 情報系の面白い本あります?世界史好きですか?
A. 私個人としましてはお薦めはたくさんありますよ (^^)
でも,一般ウケするものを選ぶ方向で考えますね.本&映画で考えましょう.
先日から授業中にお薦めしている映画「イミテーションゲーム」は情報メディア学科の人には絶対にお薦めです.(チューリングマシンの考案者の物語です)
世界の動きを最終的に決めるのはテクノロジーであるという事実を痛感できると思います.
第二次世界大戦の終結を決定した知られざる真実をドラマにしていますので是非.
次に別の映画ですが,俳優の「マット・デイモン」好きな人は多いのではないでしょうか?
そんな人には「ボーン」シリーズがお薦めです.特に最終作品「ジェイソン・ボーン」は情報戦と格闘能力に優れた主人公が国家的陰謀に立ち向かう様子がCoolですし,あとあと色々なことに気付かされます.
次はアニメで「サマーウォーズ」です.これは見た人多いのではないでしょうか.実は私もゼミ生から薦められて見たのですが,なかなかの出来栄えのアニメですよ.作品中にNECのスーパーコンピュータ「SX-9」が出てきて,悪のAIと対決するまでのお話しがとてもノスタルジックなストーリーとして描かれています.見た後もあの映画の雰囲気が長く続く感じがしました.
次は本の話題です.学年が低い間に是非とも読んでおいて欲しい本が2冊あります.
1つは「大衆の反逆」です.著者はオルテガ・イ・ガセットというイタリア人の学者です.自分がどういうタイプの人間なのか.どういう部類の人間になってはいけないのか.今はどんな時代なのか.そんなことが浮き彫りになる本です.
もう1つは「空気の研究」です.著者は山本七平です.日本人の悪い部分がくっきりと説明されていて,とても痛快です.色々な悩みが吹っ飛ぶ感じがすると思います.
Q. 大学時代にやっておいたほうが良いことは?
A. 特に大切だと思うことを挙げてみます.
1つは精神面を鍛えることです.在学中もそうですが,卒業後も色々な悩みと戦うことになりますが,一番重要なのが「賢さ」と「持久力」です.このどちらが欠けても人生がしんどくなります.
精神面を鍛えるのは自分ひとりではまず無理でして,鍛える機会を与えてくれる活動に見を投じるのが一番ですね.たとえばスポーツでそれなりの成果を上げるとか,良い体験のできるアルバイトやNPO活動とか.
次は「対人能力」です.これも一人では身につけることができません.
「どうすれば人が自分の話しを聞いてくれるのか?」
「どうすれば相手が納得してくれるのか?」
「どうすれば好かれるのか?」
そんなスキルを身につける活動に身を投じてみるのが良いと思います.
Q.「ランダムアクセス」って何?
A. これは簡単!
「読み書き自由」という意味です.対義語としては「リードオンリー」です.
一方的に読むだけの人のことを「ROM」と表現しますね(笑)
読み出し専用で,書き込みとか書き換えができないメモリーのことを「ROM」といいますが,ランダムアクセスメモリー「RAM」は書き換え自由なメモリーです.
今,ふと思いつきましたが,ノート&鉛筆&消しゴムのセットはRAMですね.(笑)
Q. プログラミングを勉強すると,社会に出てからどのように役立つ?
A. 職業的なお話しをしますと,システム開発の会社への就職が射程に入ります.
プログラミングの真髄は「手順を考えること」「分析&プランニングすること」ですので,全ての職業において頭を鍛えることに役立つと思います.システム開発業以外の進路を考えている人も,一度は学んでおいてくださいね.
■「将来のこと」に関しての相談
Q1. 趣味を仕事にしたいとは思いません… どうすれば良いですか?
Q2. 収入が不定期の職業の場合、大学費用を払えるか不安になって安定した職業のほうがいいと思ってしまいあまり夢に踏み込めません。
Q3. 今日の記事(5/26の記事)を読んで私自身の経験と少し似ているなと思ったのでコメントさせていただきます。
私の母は幼少時からかなりの過保護、わたしからみればただ優しい子供思いな母なのですが、いかんせん過保護すぎて「こうあるとよい」という行為や思考をたくさんわたしに先回りして教えてくれました。その結果中学からのわたしは一般的に素敵だといわれるような「高学歴」で「お金持ち」な職業ばかりを列挙するような子になりました。今思うとなんとも言えない子供ですね。
大学受験期になって本当の目標が、夢がないことに気づきました。質問している人の気持ちが少しわかる気がします。わたしは悩みすぎてうつ病になりましたけど、もっと気楽にばかにされてしまうようなメルヘンな夢でも自分の思いならば今のわたしはいいと思えます。
さて、ではわたしのメルヘンな夢はというと、卒業したら扶養内で事務員さんをするつもりです。引きこもり状態から大学を受けようと思った理由が、そもそも闇のような時期を支えて受験に向かわせてくれた医大生の彼のお母さんに納得してもらうためだったので。
なんて、匿名だからこそ言えることですね。人にはとても言えないしあまり理解はされないであろう不純な受験理由、夢です。
— A.—–
将来についての展望がない,とか,希望が持てない,とか,やりたいことがわからない.などなど.
社会に出る前の皆さんには,将来に対して大きな不安が沸き起こりますね.
まず「夢」とか「希望」とかを大げさに考えないでくださいね.ともすれば「正しい考えを持たないと行けない」とか「きれいなことを言わないといけない」とか変な方向に行ってしまいますので.
Q3の方のメッセージの終わりの方に「不純な」とありますが,「純」も「不純」もありませんよ.自分の行動に.
その時点で自分の置かれている状況に左右されて生きるのが人生というものですので,考えすぎないようにしてくださいね.重要なのは「自分のとった行動が後から見てどのように結論できるか」です.
Q2の方がおっしゃる「安定した職業」というのも実のところは幻想かもしれません.私の知人に公務員になった人がいますが,その人,心を病んで復帰不能になってしまいました.もちろんその人は「安定」を強く望んで一生懸命に勉強して念願の公務員になったのですが… 職業という目で見ると公務員はいわゆる「安定した職業」ですが,その人にとっては人生を破壊するきっかけとなったわけです.
というわけで,今は経済的にしんどくても「とにかくやり抜く」ことで何とかなるものだと思います.「夢」や「願望」をもたないといけないという思いでプレッシャーにしないようにしてくださいね.くれぐれも.
いただいたメッセージたちが思いの外「重たい」ものが多くて,意外な感じがしました.
将来への「夢」とか「願望」について考える準備として,自分の「判断基準」「善悪の基準」「価値の基準」みたいなものが,誰によって刷り込まれたものかを考えてみることからはじめませんか?
先に紹介した本もそれについてのヒントを多く含んでいます.
これから「シンギュラリティ」をむかえます.まさに皆さんの時代にです.
そんな時代は,受け身で生きると辛くなります.
これに関して引き続きご意見くださいませ.
お待ちしています.