「コンピュータ基礎Ⅰ」:05月26日

Q. スライドや紙芝居を家で見るにはどうしたらいい?
A. 下記リンクへGo!
 
授業で使用するスライド(全単元のスライドあります)
http://www.k-techlabo.org/blog1/?page_id=528
 
解説ビデオ(YouTube)
http://www.k-techlabo.org/www_itp/right_basictech.html
 
 
Q. VRAM,GPUわからない…
A. なるほど…
 コンピュータの基本構成は「自動羊」と「長い紙テープ」でしたね.これらは現実には「CPU」と「主記憶装置」です.
 
実際のPCでは画面の表示内容の書き換えはマシンにとってものすごい重労働ですので,画面の表示だけを専門に担当する装置が入っていたりします.
 
その,画面のお絵かきを専門的にやっている羊さんが「GPU」です.そしてGPU用の紙テープが「VRAM」というわけです.
 
いかが? (^^)
 
 
Q. 私はいま、とりあえず自分が興味のある講義をとるようにしていますが、将来の夢はまだありません。自分が就職したいと思うところはいつぐらいに固めたらよいのでしょうか。
A. みんなが悩む事柄ですね.
 情報メディア学科の学びのスケジュールに合わせて言いますと,ゼミの希望を固めるのが2年生の前期ですから,その時期には大まかに分野(職種)は考えた方が良いですね.
 
ただ,充実した人生を行きて欲しいですので,自分が将来どんな人生を送りたいかとか,自分の願望についてじっくり考えて欲しいです.
 
どういうことかと言いますと,社会の風潮や常識のみに影響されて進路選択するのではなくて,最大限に自分の希望や願望に添えるような進路選択をして欲しいというわけです.そうでないと人生があまり面白くなくなってしまうと思うからです.
 
ちょっと変わった例を挙げますと,私のゼミの1期生の親友という人に「陶芸家」になった人がいます.すごいと思いませんか? 今の時代に陶芸家…
おせっかいながら,ついつい生活面の心配などをしてしまいますが,心から好きな分野で専門的にやっていくというのは,自分にとっての「本意」でしょうから,幸せな人生になるのではないかと思います.
 
確かにこれはかなり極端なケースかもしれませんが,私自身もかなり強引に自分の本意を通しながら生きていますので,その人の気持がとても良くわかります.
 
この質問をくださった方も「将来の夢はまだありません」とおっしゃっていますが,本当ですか?
 
親,教師,友人たちから「夢」をぶち壊すようなことを言われ続けていませんか?
 
夢を持っていたのに「現実的でない」とか「大人げない」とか思い込んで,自分で潰していませんか? 
大人たちは自分の立場での「ポジショントーク」をしますので,全部を鵜呑みにしてはいけませんよ. 
この件はまたメッセージくださいね.
 
同様のことで悩んでいる人も是非ご意見くださいませ.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)