Q. Iパス受験の日時と場所はどうなっているのですか?
A. そろそろ受験のことを考え始めないといけませんね.
まず,ITパスポート試験の形式ですが「CBT」というもので,PC端末で受験する「電子受験」です.そして受験時期ですが「随時開催」です.更に受験会場は「国内のいろんな会場」です.
よくわかりませんよね.(笑)
詳しくはIPAのサイトで受験者登録をすればわかりますが,IPAサイトに受験時期と会場が掲示されています.そして自分の都合に合う時期と会場を選んでWebで申し込むという手続きを取ります.
学内ATMで受験料を払い込んだ人は,あとで学校から「受験バウチャー」というチケットが配られます.それを使ってWebで受験申込をするわけです.
ご理解いただけましたでしょうか.
毎年,数名の人が前期中にIパス合格の報告をくださいまして,前期の成績も「S」を勝ち取っていますが,その場合の合格報告の締め切りは前期の最終日です.今年は8/4(金)が前期の終了ですので,この日の17:00までに合格報告をいただければ前期「コンピュータ基礎I」の成績に組み込むことができます.
でも焦りは禁物ですよ.
学科のスケジュールでは,7月に申込み方法の説明会を初期演習枠でやって,夏休み以降に各自で受験していただくという流れになります.その都合で,特別講座も夏休みにやるわけです.
ですので,学科スケジュールの流れで言いますと,年内(12月まで)に合格して報告してもらうということになります.
これに関してまた質問くださいね.
Q. 損益分岐点売上高を求める仕組みがいまいち理解できません。なぜこのような式になるのでしょうか。
A. ちょうどこれに関するスライドを去年作っておりました.(^^)/
一度見てくださいませ.
→ 損益分岐点に関する基礎知識.pptx
Q. キャッシュフロー計算書がわからん!
A. ここ重要ですよ.
「財務三表」と言われる財務諸表は,会社の経営状態を表すもので,理解しておかないと出世はほぼ不可能…
具体的には「貸借対照表(B/S)」,「損益計算書(P/L)」,「キャッシュフロー計算書(C/F)」の3つですが,実はこれらは「会社の経営状態」という1つの対象をそれぞれ別の側面から見たものです.
Iパス受験の範囲では,諸表の項目の詳細に立ち入った問題はあまり出題されませんので,過去問にある問題の解き方に慣れるだけで大丈夫です.
今回の質問は「キャッシュフロー計算書がわからない」ということですが,「損益計算書」と区別しにくいということではないでしょうか…(憶測)
キャッシュフロー計算書は特に現金の増減を示すもので,「現金」以外の項目は対象としません.このことに意識を置いてもう一度テキストと過去問を見てみてはいかがでしょうか?
ポイント外していたらすみません… その場合は言い方を変えて再度質問いただけたらありがたいです.
Q. フローチャートの問題難しかった!
A. あの問題ね.(笑)
あまり気にしないでくださいね.(^^) それよりも,4つの状態を移り変わるすごろくの問題の方が重要かもしれません.おそらく,あれが解ければ大体OKです.
Q. 秘書検はどんな仕事に役立つ?
A. 資格の名称からすると「事務員向け」という印象があるかもしれませんが,「ビジネス作法全般」という感じの内容ですので,一般職,総合職問わず役に立つ知識を試す試験です.
というわけで皆さんにお薦めします.(^^)/
Q. 資格はたくさん取った方が良い?希望職種に関係ない資格も?
A. 大変良い質問です.
結論を言いますと,希望の職業に関する分野の「難易度高め」の資格が良いです.
逆に良くないパターンは,難易度が高くない資格をやたらたくさん取っているという状態ですね.人材として「安物」に見えてしまいます(笑)
それで,情報メディア学科は「IT+ビジネス」を学ぶ学科ですのでITパスポート試験は大変に印象が良いです.
世間一般の意見としては,ITパスポート試験を重要視しない声もあるのですが,実際のところ,あのレベルの資格を持たずに卒業する人が全国的に多い現状を考えますと,就職活動におけるアピール度はかなり高くなるという現実があります.何より「国家試験」ですので.(^^)/
Q. SEになるために学科でやっているフォローアップなどあります?
A. 目指してくださいね.SEを!
SEという職業に限って言いますと,特にフォローアップ教育はやってませんが,情報システム系のゼミで学ぶというのが一番良いのではないかと思います.
SEに関しては誤解をしている人がいるのですが,就職後はまずプログラマをやらされます.そして技術力,分析力,提案力などなど各種技能が高まった人がSE(System Engineer)となります.新人で「いきなりSE」はありえません.
この方面に進みたい人は,半ば趣味として自主的にアプリ開発などを在学中にやるのが良いのではないかと思いますよ.
あと,基本情報技術者試験のための勉強をするのもSEを志望する人にとって大変良い学びになります.
Q. デザイン系の仕事に就きたい.どんな勉強すべき?
A. 専門外の質問が… (^^;)
私の知っている卒業生の人で,在学中にダブルスクーリングしていてデザイン系の仕事に就いた人がおられます.つまり大学の放課後,夕方から専門学校に通って専門的に勉強していたわけですね.もちろん経済的にも余裕がないとダブルスクーリングは難しいのですが,確実な道かと思います.
他の先生方の意見も聞いてみてくださいね.
Q. パンフレットなどを作る仕事したい.どんな授業を履修すると良い?
A. またまた専門外の質問が… (;^^;)
情報メディア学科の学びの範囲で言いますと,ビジネス系(経営学関連分野)の授業が良いのではないかと思います.要するにパンフレットは商品やサービスの内容をわかりやすく印象良く伝えるものですから,「企画」「提案」「マーケティング」に関する力を養うのが良いと思いますよ.
この件に関しても,他の先生方の意見を聞いてみてくださいね.
【チューリングマシンに関して】
映画「イミテーション・ゲーム」を見た人は,次回授業で感想を一言お願いできますでしょうか?(笑)
コメントボード,メッセージシートどちらでもOK!