「コンピュータ基礎Ⅰ」:05月12日

Q.「値の表現に必要なビット数」わからん!!
A. 多かったです,この質問 (^^;)
 考え方はビデオでも説明していますが,面倒くさい場合は,憶えてしまった方が良いかもしれませんね.どういう風にかといいますと…
 
4ビットで表現できる最大値は 15
5ビットで表現できる最大値は 31
6ビットで表現できる最大値は 63
7ビットで表現できる最大値は 127
8ビットで表現できる最大値は 255
9ビットで表現できる最大値は 511
10ビットで表現できる最大値は 1023
 
これくらいで大丈夫かと思います,
人によっては「2のn乗引く1」の方が暗記しなくて良いから好きだという場合もあります.どちらでも良いですよ.
 
 
Q. 符号付き2進数わからん!
A. この質問も多かったです.
 予習しているのかなと思いきや,別の授業でやっていた内容らしいですね.(^^)
これもビデオ「2進数の負の表現(2の補数)」で説明しています.よろしければ見てやってください.
 
 
Q. 十分なノートPCのスペックは?
A. 良い質問です.
 この類の相談も多いですね.ITシステムの勉強になりますよ.
 
PCを買う際のポイントは,
1) CPUの性能
2) 主記憶(RAM)の容量
3) ディスクの容量
でして,重要な部分については前々回(4/21)の記事で説明していますので,ご一読いただきたいのですが,今回は「ノートPC」というトピックでお話ししましょう.
 
ノートPCは小型に作るための特殊な技術が応用されていますので,その分値段が高くなります.同じ性能のデスクトップPCと比べるとノートPCの値段は1.5~2倍くらいします.特に本学の学生さんは女性ということもあって,「UltraBook」に分類される「超軽量」のものをお勧めします.「超軽量」といっても1Kg強ありますので,500ccのペットボトル2本分くらいの重さはあります.「えっ?!重いじゃないか…」と思ってしまいますが,UltraBookでないノートPCだと,3Kg近くありますので,2リットルペットボトル+500ccのペットボトル2本分くらいを同時に持ち歩くくらいの重量になります.(笑) 絶対に持ち運びたくないですね.
 
 ざっくりと値段のお話しをしますと,UltraBookクラスのノートPCで十分な性能のものになると,20万円くらいのものを買わないと使い勝手が悪くて困ってしまいますね.ただ,WordとExcelが一応動いて,インターネットを使うくらいでしたら15万円前後のUltraBookでも良いかもしれません.でもやっぱり,ビデオ編集とか3Dのゲームをやろうとすると性能が追いつきませんので,20万円くらいのものになりますね.
 
整理しますと,
1) Word,Excel程度なら,CPUはインテルCoreMシリーズのもの→15万円前後
2) グラフィックスをきちんと動かしたいならCPUはインテルのCorei5以上のもの→20万円くらい
というのが今の相場だと思います.
 
 
Q. ITパスポート以外にお勧めの資格は?
A. ありますよ (^^)/
 とりあえずPCの即戦力をアピールするために,2年生になったらマイクロソフトのMOS(しかもExcel)を取っておいてください.この資格は優しいので講座などを受講すると,ほぼ確実に取れる感じです.
 
 その他でIT系以外のものでは,秘書検(2級で十分),日商簿記がお勧めです.日商簿記は2級程度が望ましいですが,3級しか取ってなくても,MOSのExcelを取っていると,組み合わせでアピール力がアップしたりします.(笑:でも本当)
 あと,IT系でIパス以上を求める場合は,「情報セキュリティマネジメント試験」(SG)あるいは更に上の「基本情報技術者試験」(FE)があります.
FEは取得が難しいですが,SGはIパスの勉強にちょっとプラスする程度の準備でOKです.
 
 
Q. PCでイラスト描きたいのですが,良いフリーソフトありますか? それとも有料ソフト?
A. PCで創作活動ですね.大変結構!
 大学の授業で使用するデザインツールはAdobe社のソフトで,それらはほぼ「世界標準」ですのでお勧めしますが,値段が高いのがイヤですね(笑)
 そこで,この件は是非ともインターネットで検索して探してみてください.たくさんの優秀なフリーソフトがありますよ.
 
 特に,ペン付きタブレット(1万円程度)を使いますとかなりの描画ができますし,付属しているソフトもかなり高機能なものだったりします.ちょっとお小遣いはたいてペンタブもいかが? (^^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)