「コンピュータ基礎Ⅰ」:04月28日

【手書きメッセージシートにいただいた質問への対応】

Q. 数学で復習しておいた方が良いところは? 計算問題練習の良い本ありますか?
A. 良い質問ですね.
 標準的なお答えとしましては,数学I・Aの範囲の中で,Iパスと関係のある単元を勉強しておくと良いということになりますが,先に数学の復習をしてからIパス対策というのはちょっと能率が悪いと思いますね.
 
 勉強のしかたとしましては,Iパスの勉強の中で出てきた数学の単元で理解できないものが出てきたときに,高校の数学の教科書を見直すというのが良いと思いますよ.
「先にまとめて数学を勉強してから」
というのは能率が悪いと思います.

計算練習は,やっぱり過去問ですね.
 
 
Q. ITパスポート試験合格の利点は?
A. なかなか鋭い質問です.
 この試験の内容は「IT&ビジネス」でして,社会人の基礎知識を試すものです.ですから1年生の間にそれら基礎知識を蓄えておきますと,在学中の学びの方向付けにもなりますし,現実的なこととして,就職活動の際の自己アピールになります.
 
Iパスのレベルを過小評価する声もたくさんありますが,実際問題として,このレベルの資格を持たずに卒業する大学生が多数である(全国レベルで)という事実を考えますと,自己アピールとしてはかなり有利になります.
 Iパスをバカにする人は,Iパスのレベルにも届かない人だったりします(笑)
 
 というわけで,早くITパスポートのレベルを超えていただいて,本当の意味で
「Iパスなんて所詮…」
と言える人になって欲しいと思います.(^^)
 
 
Q. USBメモリ,どこのメーカーが良い?
A. 気になりますよね…
 とてもたくさんのメーカーがあって迷ってしまいますね.私もあらゆるメーカーを試したわけではありませんが,経験上申し上げますと「安すぎるものはよく壊れる」という,ごく当たり前の傾向を感じております.
 
 ある日突然使えなくなる… そんな経験をときどきしましたね.(^^;)
 
 インターネットの販売サイトなどで見比べて,価格が平均的な線であったり,有名メーカーであるものは安心できると思います.
 
 
Q. 国家試験合格のために意識すべきことは?
A. お答えはただ1つ.
それは「自分は絶対に合格できる」という確信を持つことです.(^^)/
 
 「受かる気がしない…」というメッセージを意外なくらいたくさんいただきますが(笑),そんな想念に取り憑かれますと,頭がパワーダウンします.本当です.
 
 実際問題として,Iパスの難易度は高くないですし,内容をきちんと覚えれば必ず合格できるレベルなんです.「受かる気がしない」というのは翻訳しますと「勉強を続けるのがしんどい.イヤだ!」というメッセージに他なりません.
 
 あと,意識すべきこととしましては,日常生活のクオリティーを保ち,勉強ができる形の日常の習慣を作ることだと思います.
 
 
Q. 8,16進数で覚えておくと良いのは?
A. 全部!
 冗談です.(笑)
 
 前回の授業でも学びましたが,繰り上がりが発生する境目とかがちょっと重要かもしれません.16進数の場合は,F,FF,FFFF は憶えておくと便利ですね.
 
あと,「10」あるいは「100」などから1を引く場合の仕組みなども憶えておくと便利だと思いますね.
 
 勉強が進むとわかることですが,2進数で4ビット区切りの表現が重要です.(といってもまだ実感無いと思いますが ^^;)
 
 
Q. 「基本情報技術者試験」(FE)の難易度は?在学中に取りたいのですが,どんな科目が適していますか?
A. 意識を高く持っていますね(^^)
 この資格の内容は
 Iパス+プログラミング+α
です.そして全体的に理系色が強くなります.
 
 学校の授業との関係を言いますと,特にFEに対応したものは少なく,やっぱり自分で勉強(自主トレ)が一番の近道ですね.
 
 FEに向けた勉強内容を大雑把に言いますと,
1) 基礎知識系
 こちらは関連書籍を買ってきて勉強すれば十分です.
2) プログラミング
 言語の選択としては「アセンブラ」をお勧めします.一番難易度が低いので(^^;) そして,プログラミングは経験が重要ですので,アセンブラ(COMET/CASL)プログラミング用のフリーソフトを使ってプログラミングの実践練習をします.
 
以上2つですね.FEの資格を取りますと,就活の際のアピールとして
「一応のIT技術者」
というウリになります.
 
 
Q. 自分のPCに入れておくと良いソフトは?
A. 何がやりたいかによりますね.
 まずは学校の勉学に必要なMS-Officeですね(PowerPointまで付いている版) それと,デザイン系をきちんとやりたい人はAdobeのデザイン系スイートです.
 あと,いろんなフリーのツールが使えますので,相談いただければ色々とお話しできますよ.(^^)
 
 
Q. MWU.jpのツールがよくわからない…(Wordが使えない…)
A. GoogleのWebアプリですね.
 MS製のWordとは非互換がありますので,完全に同じことができるとは言えません.
 
 覚えておいていただきたいのは,Googleのドキュメントツールで作成したものは大体Wordでも開けるということです.でもその逆はあまり期待しないほうが良いと思います.
 
 
【授業中のコメントボードにあったメッセージ】
 
Q. 自分のパソコンを持ったら是非やってみてほしいことなどはありますか?
A. たくさんあります! (^^)/
 例えば…
・プログラミングの習得
・創作活動,自己表現
・情報収集,各種リサーチ
 夢が膨らみますね.コンピュータは知性を加速する乗り物です.
思い切り「クルージング」してくださいませ.
 
 
Q. 授業のノートは提出とかありますか?
A. (笑)まるで高校みたいですね.
 大学は「大人が通う学校」ですから自主的な行動が求められます.ですから基本的に「放任」ですね.ノート提出を求める先生の方が珍しいと思います.
 というわけで,自主的に活動するチカラを養ってくださいね.それが社会で役立ちます.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)