初回の授業はおつかれさまでした.
慣れない90分授業はまだきつい感じかもしれませんが,がんばりましょうね.
【手書きメッセージシートにいただいた質問への対応】
Q. コンサートとかライブを手がける仕事をしたい.どんな授業を取るべき?
A. いきなり私の専門外の質問ですね (^^;)
情報メディア学科で開講されている科目という意味では,マーケティング系の科目が良いかと思います.
コンサートやライブを開催するビジネスを理解するには「2系統」の側面を考えてください.どういうことかといいますと,企画全体と集客方法を支える「裏方系」,それと,会場設計やイベントの流れを支える「表系」の2つです.こう考えますと,学科のシラバスなどを見ながら必要な科目というのが判断できるのではないかと思います.
是非ともシラバスを読んで品定めしてくださいませ.
Q. 学内の楽しい行事は何ですか?
A. それは何といっても「文化祭」でしょ.(^^)/
体育祭の方はまだ授業っぽい感じの行事ですが,文化祭は義務感が無く,本当にやりたい人たちがやっているという感じです.
秋に開催される文化祭ですが,是非とも有志のグループ,あるいは学生団体やクラスでご出展くださいませ.
Q. ゼミってどんなのですか?
A. 大変良い質問です.この手の質問はたくさんいただきました.
一応,教務手続き上はゼミも授業と同じような扱いなのですが,内容が全然ちがいます.
大学というところでは,教員の存在の意味が高校までと全く違います.大学では教員は何かの分野の専門家であり,現実的に社会活動を運営していたり,博士号を持って研究活動を展開している人たちなのです.そんな大学教員の下で,授業の科目という枠にとらわれない自由な形式でテーマを定め,研究開発や,事業企画,作品制作などを行います.
情報メディア学科では,他の学科よりもゼミに対する考え方が大きく,学生は2年生の後期からゼミに配属され,卒業まで同じチームでテーマに取り組みます.
各教員はそれぞれの「ゼミ室」(教員専用の演習室)を持っていまして,学生達はそこに集って活動します.そして最終的には活動成果を「卒業論文」や「卒業制作」という形でまとめます.
いかがでしょう.大学ならではの学びの形であるゼミですが,更に聞きたいことがあればまた質問くださいませ.
Q. PC買うならMacとWindowsどちらが良いですか?
A. この手の質問もたくさんいただきました.
一般論をいいますと,普及率の高さからWindowsを搭載するマシンをお勧めします.
Apple社のMacintoshを購入する動機ですが,かなり専門的なものになってきます.つまり
「Macじゃないとダメ」という状況を考えてみてくださいね.確かにApple社の製品はデザイン性が高く,それが理由で強く愛着を持つ人も多いです.
ただし「本当にMacが必要な状況」というのはあまり多くなく,例えばiPhoneやiPad用のアプリを開発する場合などですね.
実は私もMacユーザなのですが,やっぱり理由は専門的なところです.つまり「MacのOSは純正UNIXの規格である」という点でして,UNIX系OSのAPIを使ってプログラミングをする場合にMacが圧倒的に有利なのです.
(といわれても,プログラミングの経験が無い人たちには全く関係の無いことですね)
というわけでして,Macのデザイン性の良さで購入するのも良いとは思いますが,学校での勉学のスタイルと合わせて良く考えてくださいね.
Q. 2進数の小数も勉強する必要ありますか?
A. 結論を言いますと,小数点付きの基数の計算はあまり出題されません.
この手の問題が多く出題されるのは「基本情報技術者試験」からでして,ITパスポートの受験対策としてはあまり重視しなくても大丈夫です.
確かにたまに出題されるのですが,数学の苦手な人は,小数点付きの基数の計算は完全に捨てても大丈夫です.(^^)/
Q. 持ち運びに便利なノートPCは必要? PC買うとしたらどんなやつ?
A. この質問も多かったですね.
「コンピュータ基礎」の授業が進んできますと,コンピュータの性能を決定する部品の単元が出てきます.PCの購入はこれについて学んでからの方が良いと思いますが,一般論として次のような判断基準を挙げておきますね.
CPU: Intel Corei7, Corei5, Corei3 で数字の大きいのが良い
主記憶(RAM): 最低でも8GB,できたら16GB
HDD: できたら512GB以上
こんな感じでしょうか.あと3次元ゲームをやりたいという人は「グラフィックアクセラレータ」(GPU)を搭載したマシンが必要になりますね.
以上,きちんと意味を理解するにはもう少し学んでからの方が良いと思いますよ.
あと,ノートPCかデスクトップかという選択肢ですが,もちろんノートPCの方が持ち運びに便利なのは言うまでもありません.ただし軽量のノートブック(Ultrabookなど)は値段が高いので,悩ましいところです.
Q.「n進数」どんな場面で使いますか?
A. 日常生活では使いません(笑)
情報処理系の資格試験の対策か,プログラミングの世界ですね.本当によく使います.
【授業中のコメントボードにあったメッセージ】
Q. 数学が苦手なので心配…
A. 心配しないでくださいね.算数のレベルで十分ですよ.
Q. 白い問題集,持ってこなくて良いと言われたのですが…
A. えっ!本当?!
去年度は武田先生が授業で使っておられたので,私は「持ってきて!」と言いましたが… (^^;)
ちなみに,私の方の授業では,必要なときだけ「来週持ってきて!」と言います.
Q. MWU.jpの使い方わかりません…
A. ID(ユーザ名)とパスワードだけしっかり覚えておいてくださいね.
あのシステムはGoogleのシステムですから,使い方を検索するとたくさん情報が得られますよ.
あと,東館のICTヘルプデスクに行くと,色々と対応してくれますよ.
Q. Iパス受かる気がしない…
A. そう思ってしまいますと,やる気が下がってしまいます…
試験の難易度は低いですから,ただ「お勉強して憶えるだけ」でOKです!
もしかして「試験勉強したくない」という気持ちの表現? 違いますよね (^^;)