「コンピュータ基礎Ⅱ」:11月18日

Q. 計算が苦手ですが、特に重要な計算問題の単元は?
A. 特に重要なところとしてはやっぱり
 
テクノロジ系)基礎理論:離散数学
ですね.2進数の計算が出て来る単元です.
あと,
 
ストラテジ系)企業活動:会計・財務
とったところでしょうか.その他の単元にも,基礎的レベルの算数が散在していますので,計算問題を全部捨てるというのはやっぱり危険ですね… (^^;)
 
 
Q. ソフトウェア要件定義などがごちゃごちゃ… 覚える方法は?
A. お気持ちがよくわかります(笑)
 
テキストの図を1枚にまとめてみました.こうすると意外に分かりやすいでしょ.(^^)
 →まとめた図
 
 
Q. じっくり集中して勉強する方法を教えて!
A. 基本は「場所」と「時間」です! (^^)/
 気を散らすものや,勉強の邪魔になるものや人(笑)が無い場所を確保してください.自分の家だからといって勉強に適した場所であるとは限りません.以前もファーストフードの店で勉強するスタイルというのを紹介しましたが,これが意外に良いですよ.あと,友達と一緒に勉強するというのも良くない場合があります.「勉強をする雰囲気」が共有できない友達と一緒にいると全く勉強になりませんので工夫してくださいね.
 
 次に重要なのが「時間」ですね.時間に関しては2つの点が重要で,1つは「時間帯」です.例えば夜遅くに勉強するというのは体がしんどかったり眠かったりして,あまりお勧めできませんね.もう1つは「勉強のために確保できる時間の長さ」です.よく「隙間時間で勉強する」などというスタイルを耳にしますが,なかなか難しいですね.(^^;) 学校にいる間に授業が配当されていない時間帯というのはありませんか? あとは放課後に空いている教室に入り込んで勉強したり,図書館を利用するというのが良いと思いますよ.
 
時間のための場所と時間の確保はとても重要なことですので,なんとか工夫してみてくださいね.
 
 
■■スタックの問題■■
 手書きのメッセージシートにしっかりと質問(下記)をくださった方がおられます.
いただいた質問
 
ご立派です!
 
 この問題は以前授業中で紹介した「スタック」の問題(平成28秋92)とほぼ同じでして,そのとき解説に使用したスライドをここで再度掲載いたします.
 
 平成28秋92.pdf

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)