Q. 平成28年秋期問92 解説お願い!
A. 了解!
問題文:
後に入れたデータが先に取り出されるデータ構造(以下,スタックという)がある。これを用いて,図に示すような,右側から入力されたデータの順番を変化させて,左側に出力する装置を考える。この装置に対する操作は次の3通りである。
①右側から入力されたデータをそのまま左側に出力する。
②右側から入力されたデータをスタックの1番上に積み上げる。
③スタックの1番上にあるデータを取り出して左側に出力する。
この装置の右側から順番にデータ A,B,C,D を入力した場合に,この①~③の操作を組み合わせても,左側に出力できない順番はどれか。
ア.B,A,D,C
イ.B,D,C,A
ウ.C,B,D,A
エ.C,D,A,B
解説:
スライドで紙芝居つくりました (^^)/
→ 平成28秋92
Q. 減価償却の問題が苦手です…
A. なるほど…
例えば平成27年秋期問26などを例に挙げましょうか.
問題文:
有形固定資産の減価償却を表に示した条件で行うとき,当年度の減価償却費は何円か。
解説:
減価償却といえばローンみたいな分割払いを思い浮かべますね.それでつい年数で分割する計算をしたくなります.
現実には「償却率」という数値を使って計算します.ここがミソです.
この問題では¥480,000のうち¥300,000払い終わってますので,残り¥180,000ですね.これに償却率をかけると答えになります.
Q. アイパスの勉強をするうえで覚えていたほうがよい英単語を教えてください。
A. 了解! 略記号を構成する英単語を知っておくのは良いですね.
いろいろ挙げてみましょう!
エクセルのデータにしてみました (^^)/
→ Iパス英単語.xlsx
● 平成22年秋期問46のスライド
クリティカルパスの説明をするのに使ったスライドをアップしておきます.
→ 平成22年秋46