「コンピュータ基礎Ⅱ」:10月21日

今回も,いただいたメッセージにお応えしたいと思います.
 
Q. オリジナル問題1問36(アローダイアグラムの問題)
A. 授業ではもう少し先になる単元ですね (^^)
 
問題文:
 “下図のアローダイアグラムで表わされる作業を伴うプロジェクトがある。各作業の見直しを行ったところ、作業Cが1日間, 作業Dが3日間の短縮が可能であることが分かった。見直し後このプロジェクト全体の作業日数は、見直し前と比較して、何日間短縮することができるか。”
%e3%82%aa%e3%83%aa%e3%82%b8%e3%83%8a%e3%83%ab%e4%ba%88%e6%83%b3%e5%95%8f%e9%a1%8c136
 
解説:
 アローダイアグラムは,お仕事の日程を考える上でとても重要な図です.
 
お仕事の開始から終了までを「すごろく」のような形で図示して,ある地点から次の地点まで進むのにかかる時間(日数)を表示しています.
 
この図を見ると,仕事全体に必要な時間(日数)が算出できますし「どのルートが重要か」といったことがわかります.
 
特に,仕事全体にかかる時間(日数)を決定している重要なルートを「クリティカルパス」と呼びまして,アローダイアグラムが出たら,まずクリティカルパスを見極めます.
 
さて今回の問題の場合,かかる時間の大きそうなところを調べてみますと「A-B-D-F」がクリティカルパスであることがわかります.それで,このルートにかかる日数を合計すると,仕事全体にかかる日数が「21日」であることがわかります.ちなみに,点線矢印は「上下の○が同時におわる」ことを意味しています.
 
この仕事において「作業の見直し」をしたところ,Dの仕事にかかる日数が3日に短縮できることがわかったとあります.ということは,クリティカルパスが「A-B-E-F」に変わります.何故かといいますと,点線矢印があるために,BのあとEが連結可能だからです.(わかります?)
 
この新しいクリティカルパスは「20日」なので,全体として「1日短縮」となるわけですね.
 
 
Q. 就職が心配。自分に合っている職種はどうやって見つける?
A. 大きな悩みですね.みんなこれで悩んでいます.
 
ずっと以前からやりたいことが決まっている人は,ひたすらそれに向けて頑張れば良いのですが,特にこれといって無い人は悩みます.
 
それで,「みんなの就職活動日記」とか「マイナビ」「リクナビ」にユーザ登録して記事を眺めても,どれもつまらない感じに襲われてしまいます(笑)
 
そこでまず考えて欲しいのですが,ちょっとでも「憧れていたこと」とか「関心を寄せていたこと」とか無いですか?
 
人生選択においては,実はそれが一番重要なことなんですよ.
 
ただ「願望」や「憧れ」のことを口に出しますと,大抵の場合は周囲の人たちから猛烈にディスられます(笑;)
 
それで,そういうことを口に出せず,その内に自分でも忘れ去ってしまうことになるわけですね.
 
本当に「何もやりたいことが無い」なんていう人はほとんどいないはずなんですよ.
 
こう言っている私も,子供のころから「科学者になってメカを発明するんだ!」とか言っていたイタい奴なんですが(^^;),なんとか研究職に就いて暮らしています.
 
 
本当に願望が無いという場合は,とりあえずアルバイトなどの社会的活動に参加してみるのが一番だと思います.
 
このテーマに関しては,またメッセージくださいませ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)