今回も,質問や相談にお答えします.
Q.「損益計算書」の問題をいつも間違う…
A. なるほど.
「損益計算書」は記載する項目がほぼ決まっていますので,あとは「足すか引くか」を間違えないようにすれば大丈夫ですよ.
「ITパスポート試験ドットコム」で類題を見つけてまとめて練習してみてはいかが? (^^)
Q. 集中力の持続の方法は?
A. みんなの悩みですね.(笑)
集中力を持続するための基本は
・身体的疲労の解消
・十分な栄養補給
・十分な睡眠
が当然のこととして挙げられますね.
ただ,私自身が最近気がついたポイントが2つあります.何かと言いますと,1つは「場所」です.
自分がいる場所によって集中力と思考力がかなり左右されるということが感じられるようになってきたわけです.
前期もこのコメントボードで「ファーストフードのお店に行くとかなり作業効率が変わる」という体験をお話ししましたが,その続きの話題だと思ってください.
特に「静か or 騒がしい」の違いではなく,単に「場所」です.
ある場所に行くと完全にやる気がなくなったり,別の場所に行くと急に集中力が高まったりと,色々なパターンがあることが分かってきました.それで最近はいろんな場所を試すようにしています.
何か心理学上の根拠があるのだと思いますが,今はまだ理由がよく分かっていませんので,色々試しています.
私が気づいた2つ目のポイントですが,それは「デジタルデバイス」です.
私はもちろんのこと,みなさんもパソコンやスマホといったデジタルデバイスを常日頃操作していますよね.
気づいたことと言うのは,特に課題などが無い状況でそこはかとなくデジタルデバイスを操作した後は極度に心的に疲労しているということです.
しかも特徴的なのが,「ヘトヘトに消耗する」というよりも「何かをやる意欲が激減する」という感触です.
もちろんデバイスからはブルーライトなどの特殊な色の光が出ていますので「眼精疲労」というのもあるわけですが,気になるのが「何かをやる意欲が激減する」というところです.
これに関してみなさんはいかがですか?
SNSや動画サイトに無目的にアクセスすると,「人間力が減退する」ような感じを最近受けます.
それで私は最近,デジタルデバイスを触る時を限定しようとがんばっています.もちろんですが,特定の課題や仕事があって,それに没頭しなければならないことも多いですが,その場合は疲労はありますが,あまり「人間力の減退」にはならないという感触があったりします.
おわかりいただけますでしょうか?
私の体験談.
こればかりは個人差もあるでしょうから,みんなが同じとはいえないと思います.
しかし,ちょっと振り返ってみる価値があるのではないでしょうか.
私はデジタルデバイス操作を限定するようになって,読書の量とか研究テーマの策定にかけられる時間が少し増えたような感じがあります.
これに関してもみなさんから追加でコメントいただけたらうれしいです.
良いお話しがあればみんなで共有しましょう.