よろしければ「リプライを残す」をクリックして,コメントを書き込んでくださいませ.
リアルタイムとはいきませんが,近々まとめてお応えしたいと思います.
Q. 小テストの鍵の問題がわかりませんでした。
Q. 過去問題の平成22年春期問54がわかりません
Q. 今日の小テストのYさんとXさんの公開鍵の解説お願いします.
A. 了解!
そもそも「鍵は誰のものか?」というところを是非理解してくださいね.
ショッピングサイトの例でお話したときは,
・鍵の持ち主は「ショッピングサイト」
・持ち主がしたいことは「不特定多数の人」に対して「秘密のメッセージ送ってね!」ということ
・持ち主が「スクランブル用の鍵」を「不特定多数の人」にばらまく
これがキモです.
この「鍵の持ち主」が「不特定多数の人」に配るのが「公開鍵」です.
別の言い方をしますと,「秘密メッセージを受け取る方が鍵の持ち主」で,「持ち主がスクランブル用の公開鍵を送り手に渡す」ということです.これがポイントです!
さて,7/8の小テストで出た問題(じつは過去問題の平成22年春期問54なんです ^^;)ですが
「Xさんは,Yさんにインターネットを使って電子メールを送ろうとしている。電子メールの内容を秘密にする必要があるので,公開鍵暗号方式を用いて暗号化して送信したい。電子メールの内容を暗号化するのに使用する鍵はどれか。」
というわけで「情報を送る方向」を考えましょう.
「Xさん→Yさん」です.
ということは,鍵の持ち主は受けてである「Yさん」です.そして,送り手であるXさんに渡すのは「Yさんの公開鍵」です.
いかが? (^^)
Q. 伝送時間の計算方法がわかりません
Q. テキストP.292 24ビットとか1/10の意味がわかりません.
A. 了解!
画像データの常識として「フルカラー = 24ビット」と憶えておいてください.
意味: 色は3色で各色は1バイト(8ビット)で表現する.
→ 3×8 = 24(ビット)
またまた画像データの常識:「圧縮してデータを小さくして保存する」
この問題では「JPEGで1/10に圧縮」とありますので,サイズは1/10になります.
あとは「速度&時間&距離」の問題として考えるわけです.
データサイズ(総ビット数) = 距離
伝送速度(正味) = 速度
時間(秒) = 時間
とするとできますね?
ところで,この「速度&時間&距離」の問題は就職テストのSPIでも出ますので,学生の間にできるようになっておいてくださいね.
SPIにはその他にも,「濃度の問題」「仕事算」「お金の計算」「場合の数」などが出ます.
これらの問題が苦手な人は学生のうちにがんばりましょう!
Q. サービスマネジメントで出てくる「統制」「統治」の意味がよくわかりません.
A. なるほど.
テキストのP.172-174の内容ですね.定義はテキストに書かれていますが,「解釈」が難しいこともありますね.
ビジネスの基本を大胆に2つに絞ってみましょうか.
1) 目的:顧客からの依頼に応える
2) 法令遵守:法的な違反をしない
まずこの2つを念頭に置きましょう.すると,この2つから外れないように組織の活動をまとめたり制限したりする必要が出てきます.
この「逸脱の無いように縛りを加える」ことを「統制」と考えるとしっくりきませんか? (^^)
Q. 白い問題集のテクノロジ系問65がわかりません.
A. 慎重にやれば大丈夫ですよ.(^^)/
「D」とありますが,これは数値を保持する容れ物ですので,ここに実際に書き込み(保存)をしなければ値は変わりません.
どういうことかと言いますと,「単にDの値を読み取って計算をしただけではDの内容は変わらない」ということです.
問題の図の中にある「Dに書き込む」ということをやったときに初めてDの内容が変わるわけです.
これを踏まえてもう一回やってみてくれます?
Q.「チェックディジット」って何?
1/100とか1/10とか剰余とか…
A. なるほど…
データ照合のアルゴリズムについて学んでいない人にとって「チェックデジット」は理解し難いですね…
通信回線でデータを送りますとしばしばデータが壊れます.でも安心してください.色々な方法でデータの崩壊を検出して再送を依頼したり,訂正したりと様々な工夫が実装されており,実際にはネットでデータを送受信した場合にデータの内容が壊れることは稀です.
「チェックデジット」というのも,データの内容が損なわれていないことを確かめるためのものでして,通信回線に送り出すデータに付加する一種の「おまけ情報」です.
データを受け取った側の装置は,チェックデジットを見て,受け取り内容が正しいか否かを判断する手がかりにします.
そして「おやっ?」と思った受信側の装置は,「もう一回同じパケットを送ってくれる?」と相手装置にお願いしたりします.
もちろんですが,チェックデジットは対象データの内容を完全に表現しているものではありません.送り手の装置は対象データ(パケットなど)の内容を合計したり剰余をとったりと「テキトーな計算」(笑)をすることによって「おまけ情報」を作り出して,対象データにくっつけて送ります.
これが「チェックデジット」です.
いかが?
Q. 効率よく勉強するには?
Q. Iパスの勉強したい気持ちは凄くあるのに、他の授業の課題が多くて、家はもちろん通学時間とかも利用して勉強しているけど、なかなかIパスのための勉強時間を取れなくて辛いです。。。
Q. 課題やテストがある大事な時期に,ついついYouTubeを見てしまいます… やる気スイッチをONにしたい…
Q. 勉強には,早起きと夜とどちらがいい?
A. 学習のしかたと生活習慣の相談は多いですね (^^)
とても重要なことですので,おもいっきり気にしてくださいね(笑)
まず睡眠についてですが,早く寝たほうが良いのは間違いがありません.同じ睡眠時間でも早寝の方が睡眠の質が良くなります.
「やる気スイッチ」は欲しいですよねー
私の体験からしますと,やる気が出ないときは「やる気を削いでしまう何か」に取り憑かれていることが多いですね.(笑:でも本当)
相談いただいたようにYouTubeがあったり,マンガの本があったり…
正直言いまして,それら「やる気の邪魔者」を自力で排除する能力は我々人間には備わっていないようです.(^^;)
そこで,各種の工夫が必要になるわけです.場所を変えたり,時間帯を変えたり…
仕事のデキる人,勉強のデキる人は必ず何らかの「工夫」をしています.
それを面倒がる人がダメな人になってしまうわけです.
ひとつ知っておいて欲しいキーワードがあります.それは「ライフハック」です.
この言葉の由来はどうやらシリコンバレーらしいですが,仕事・勉強・健康・気分の色々な事の質を上げて「優秀かつ楽しくてゆとりのある人生」を謳歌するための工夫のことを意味します.
ネットに「ライフハック」に関するネタがたくさん上がっていますよ.
自分自身の質を上げると,どんどん人生が楽しくラクになって,仕事の能率も上がるということを体験します.
もちろん,良い習慣づくりには試行錯誤が必要でして「自分流」を作り上げることが重要です.
周りの大人たちや友達に流されるまま工夫がなくなってしまうと,知らない間に自分自信の質が悪くなって,どんどんしんどくなっていきます.
優秀かつラクになるために,執念深く工夫してみませんか?
Q. 繰り返し勉強しても頭に入らない…
A. 記憶を印象づけるための工夫してます?
工夫が無いまま,機械的に繰り返しても記憶は定着しにくいですよ.
そこで,語呂合わせや「こじつけ」が必要になるわけです.
私が学生のころに体験した例を1つ挙げます.
「骨粗しょう症」を意味する英単語【osteoporosis】がなかなか頭に入りませんでした.
そしてどうしたかといいますと,この語のカタカナ読み「オステオポロシス」に無理やりこじつけをしました.
骨粗しょう症は,骨がもろくなってすぐに骨折してしまうという,高齢者特有の症状ですが,これをこじつけました.
どんな風かといいますと…
「押す手を,ポロッと,死す」
(手を何かに押しつけただけでポロッと折れてしまい,死んでしまう…)
恐ろしいですねー
これで今でも忘れません(笑)
まことにバカバカしい限りですが,こういった小さな工夫を日々繰り返すわけです.
このようなことを過小評価するとなかなか能力が発達しませんので,みなさんもやってくださいね.
(たいへん真面目に語っております)
Q. ITパスポート試験の次に目指すべき資格は?
A. 国家試験(IT系)の場合は,
1. 情報セキュリティマネジメント試験
2. 基本情報技術者試験
などが良いと思います.
いかが?
Q. 先生によってパソコンを今買った方が良いかゼミの時に買うのが良いか意見がわかれているのですが、実際はどちらの方が良いのですか?
A. あなたが決めてください.(笑)
真面目に答えております.(^^)
・学校にいないときも自由にPCが使いたい
・フリーソフトなどを自分勝手にインストールして使いたい
・高性能なグラフィク機能が使いたい
などなど.自分のITライフを基準に考えると,その人にとっての最適解が出ます.
ですので,自分の要求など各種の条件を踏まえずに一般論だけ求めますと,答えてくれる人がみんな違うことを言い出すわけです.
さて,あなたはどんなITライフを送りますか?
それによります.
Q. 大情からメーカー(製造業)に就職はできますか?
取るべき授業,資格は?
A. 良い相談です.
私達の大情からメーカーに就職している人はいっぱいいますよー
詳しくはキャリアセンターに行ってデータを見せてもらってくださいね.
とるべき資格?
もちろんITパスポート!!!
Q. 先生が考える武庫女生の強みは何ですか?
A. 実直な企業戦士の候補!
うちの大学は,他の大学とくらべても出席態度の管理が厳しく,しかも行事への参加,レポート課題などが忙しいです.その結果として,とても真面目なビジネスパーソンになる人が多いです.
あなたもなるのですよー! (^^)/
Q. 先生は七夕にどんなお願いしましたか?
A. もちろん! みんなが幸せになりますよーに!
そうそう,みんなITパスポート試験に合格しますよーに!
■■■■ 自学自習に役立つサイト ■■■■
● 中村の解説ビデオ:
http://www.k-techlabo.org/www_itp/right_basictech.html
● ITパスポート試験ドットコム:
http://www.itpassportsiken.com/
● ITパスポート試験に合格する勉強法
http://www.k-techlabo.org/blog1/?page_id=528
授業で使用したスライドなどもここにアップしてあります.