今日も「リプライを残す」をクリックして,コメントをどんどん書き込んでくださいませ.
みなさんとのリアルタイムのやり取りが授業の品質を高めます.
Q. テキストP.160の5-5の問題がわかりません…
A. 了解!
〔問題文〕「あるソフトウェアプログラミングの作業をAさんが1人で行うと12日かかり,Bさんが1人で行うと6日かかることがわかっている.2人で作業を行う場合には,1日の作業時間の10%が打ち合わせに必要となる.2人で作業をした場合,プログラミングを完了するのに少なくとも何日必要か.」
テキストの解説記事を読んでみました.「最悪」ですね… 無視してください(笑)
これは「仕事算」と呼ばれる類の問題ですね.就活のSPIでもよく出ますよ~
ですので慣れておきましょうね.
仕事算の解き方の常套手段に沿って説明します.
まず,仕事全体の量が数字になっていないので,仕事の総量を無理やり「1」と決めてしまいます.
そして次に,1日あたりにこなせる量を算出します.
Aさんが1人でやった場合は12日かかるので,Aさんは1日あたり 1/12 の作業をすることがわかります.
Bさんが1人でやった場合は6日かかるので,Bさんは1日あたり 1/6 の作業をすることがわかります.
つまりA,Bの2人でやった場合は,1日でこなせる仕事の合計は,
1/12 + 1/6 = 1/12 + 2/12 = 3/12 = 1/4
ですね.
ただし,2人でやった場合は,使える時間の10%が打ち合わせに必要ということで,結局,本来使える時間の90%しか仕事に使えないことになります.ここが重要!
ということは,1日で 1/4 の仕事がこなせると思いきや,
1/4 × 9/10 = 9/40
しか1日にできません.
さて,いよいよクライマックスです.
全体で1の仕事があって,1日あたり9/40づつこなすということは,
1 ÷ 9/40 = 1 × 40/9 = 40/9
の日数かかるということになります.(わかりますよね?)
従って 40/9 ≒ 4.44444… となって,日数みたいにキッチリ切り上げると「5日必要」となります.
「文系的解説!」でした (^^)/
余談: 実は私,文系の大学で教えるようになって「文系的解説」を編み出すことにハマっています(笑)
Q. 模擬試験の問6をもう一度!
A. 了解!
「内部プロセスの視点」という部分が重要です.どういうことかというと「売上げ」とか「顧客満足度」のお話ではなくて,「工場の製造工程がちゃんとしているか?」みたいなお話になるわけです.製造工程がちゃんとしていないと,できる製品の質が悪くなったりしますし,製造工程がちゃんとしていると不良品の出る割合も下がります.
いかが?
Q. (暗号化通信)暗号化される前に情報を盗み出すマルウェアがあると暗号化は無力?
個人情報の流出と関係ある?
A. とても良い質問ですね!
マルウェアは「何をやらかすかわからないヤツ」というのが特徴でして,製作者も知恵をこらして「賢いマルウェア」「意表をつくマルウェア」を作ります.怖いですね.(^^;)
「ちゃんとしたソフト」を開発する「ちゃんとしたエンジニア」も負けてはおりませんで,防御策を練ることに余念がありません.
というわけでして,悪いエンジニアたちと良いエンジニアたちのイタチごっこなわけです.
今回いただいた質問に関しても,そのような点を突いてくるマルウェアが作られる可能性も十分にあるわけですね.
というのが私からの回答です.
くれぐれも「対策ソフト」のインストールと更新を忘れないで下さいね.
Q. 家で勉強しようとしてもやる気が出ません.何か良い方法は?
A. 定番の相談ですね (^^;)
具体的な解決策はだいたい決まっていまして「場所と気分の切り替え」がとても有効です.
以前も同様の相談に答えていますが,私が職場以外で作業をするときは○クドナルドのようなお店に本やらPCやら持って行ってやります.
わかります?
そういう「ちょっとした対策」を面倒がると,怠け心に負けてしまいます.
私の口癖ですが “「執念深く」「工夫する」” です.
「メンドクサさ」が私達の大敵ですよ.とどめをさしてやりましょう!
▼▼▼長い目の相談がブログに来ました▼▼▼
—(匿名の方より)—
とある予定のために他のたくさんの誘いを断っていたのに、その予定が突然なしになり、誘ってくれたのに断ってしまった相手に申し訳ない。せめて急にでも連絡して何とかしようと思うけれど、何しろ遅いからそれもうまくいかない。そういう時が最近よくあります。
予定の被りと、突然予定が空いたときの対処法を教えてください。予定が多く頭の中が整理できず、結果たくさんの人に迷惑をかけてしまいます。忙しい中の予定の管理の仕方を教えてください。お願いします。
————-
A. 相談内容を整理してみましょう.
大事なことが2つあるように思います.
まず「あなたのせいではないこと」が原因でスケジュールが狂ったりした場合は,「罪悪感」とか「責任感」とかいったものに悩まされないようにしてくださいね.
わたしたちは「責任感」「羞恥心」「罪悪感」といったものが起こるように教育されていますが,無思慮にそのような感覚を背負い込みますといけません.心が病みますよ.くれぐれも注意してくださいね.
どういうことかと言いますと,「無責任なヤツになる」のではなく,「責任所在の指摘と切り分けができる頭脳を養ってください」ということです.
次のポイント:「スケジュール管理を全部,頭でやろうとしていないか?」です.
そんなのできるワケありませんので(笑)何かツール(スケジュール帳とかそのためのアプリとか…)を必ず使ってくださいね.アナログな方法でもデジタルな方法でもどちらでも良いですから,必ずツールを使ってくださいね.
ツールを使って整理ができはじめると,急に「視界がスッキリ」になりますよ.騙されたと思ってやってみてください.
この際にも重要なのが「工夫することをメンドクサがらないこと」です.
Q. 夏休みの宿題ってある?
A. コン基礎のこと?
ありますよ!特大の宿題が!!
それは,「Iパスの勉強を自分でやる」です!
提出物? ありますよ!大事な提出物が!!
それは,「Iパス受験の成果」です!!
\(笑)/
Q. 大学生の夏休みは何をするもの?
A. 大変良い質問ですね.
私からの答え:「何かに打ち込んでください」
アルバイト,勉強,スポーツ,趣味…
なんでも良いですから「Maxパワー」でやってみてもらえます?
自分の好きなことでも,意外に「Maxパワー」出すのって難しいですよ.
「相手のスカウターを破壊する経験」をすると人生観変わりますよ.オススメです! (^^)/
(みなさんはこれの意味がわかる世代かな?)
■■■■ 自学自習に役立つサイト ■■■■
● 中村の解説ビデオ:
http://www.k-techlabo.org/www_itp/right_basictech.html
● ITパスポート試験ドットコム:
http://www.itpassportsiken.com/
● ITパスポート試験に合格する勉強法
http://www.k-techlabo.org/blog1/?page_id=528
授業で使用したスライドなどもここにアップしてあります.
【卒業研究への協力のお願い】
→ こちらで実施しますのでお願いします.