今日も「リプライを残す」をクリックして,コメントをどんどん書き込んでくださいませ.
みなさんとのリアルタイムのやり取りが授業の品質を高めます.
Q. オブジェクト指向?クラス? わからない…
A. そうですよね.(笑)
この概念は,プログラミングのためにあるようなものでして,何らかの言語でアプリケーションプログラムを作った経験がないとなかなか理解しにくいものです.
プログラム言語で何かアプリを作るという行為は,ちょっと大げさな言い方をしますと「ミニ世界を作る」行為だということができます.
どんな「存在」があって,それらがどんな「構造」をしていてどんな「機能」を持っているのかを考えながら「ミニ世界」を作るわけです.
この「存在」を定義するのが「クラス」であり,
「クラス」の構造の1つ1つが「メンバ」であり,
そのクラスの実体がもつ機能が「メソッド」なわけです.
もっと噛み砕いて言いますと,「こんなもの作ろう」という考えを定義したのが「クラス」であり,「こんな働きを持たせよう」という考えを定義したものが「メソッド」です.
「クラス」「メソッド」「インスタンス」なる概念に基いて世界を記述する考え方を「オブジェクト指向」といいます.
いかがでしょうか?
Q. 物理的セキュリティーとソーシャルエンジニアリングの違いがいまいち…
A. なるほど,「ソフトウェア的 vs ハードウェア的」という区別で捉えると,どちらも似たような感じですね.
では「ソーシャル・エンジニアリング」に関して補足説明いたします.
「人力による悪知恵の実行」=「ソーシャル・エンジニアリング」
この「悪知恵の実行」がポイントです.
これに対して「物理的セキュリティ」は「守り」の方です.
これで理解できます?
Q. 簿記や秘書検とるには独学になるのでしょうか?
(授業などあります?)
A. 簿記や秘書検は独学で取得することは十分に可能です.
目指す「級」にもよりますが,日商簿記の3級くらいなら高校生でも取得しますし,秘書検の2級も独学で取得した先輩方がたくさんおられます.
もちろん,本学でも「エクステンション講座」なるものが開催されていまして,要するに,専門学校などの業者を学内に呼んできて開催する講座です.
今年度の情報は
http://www.mukogawa-u.ac.jp/gakuin/chara/etc.htm
にあります.詳しくは本学のキャリアセンターに行って「エクステンション講座について詳しく知りたい」と相談してみてくださいね.
たしか今からですと,来年度分の受講になるのかな… とりあえずキャリアセンターにGo!
Q.「システム開発技術」の単元が教科書だけではわからない…
A. なるほど.この単元もプログラミングの経験がないとちょっとしんどいかも…
そこで…
解説して欲しい「用語」や「過去問」をお寄せくださいませ! (^^)/
Q. 暗記ブックのいい使い方あります?
A. まさにこれからですね.(^^)/
授業の内容もほぼ1周が終わろうとしています.1周が終わってから具体的に暗記する際に例の「暗記ブック」が有効です!
受験準備は過去問を解くのが一番重要ですが,並行して暗記ブックを何周もしながら暗記を深めることをやりますと最強です!
この件,私のサイトの「ITパスポート試験に合格できる勉強法」に追記しました!
Q. プログラミングが活きる職業はどんなものですか?
A. いわゆる「システム開発業」ですね.「SI企業」とも呼ばれます.
あとWeb関係の制作系の職もプログラミングの技能が求められます.
この業種は将来も有望視されていますので是非検討してくださいね.
Q. Cookieについて詳しく教えて!
A. もうすでにみなさんが日常的に使用していると思います.
Webの画面で何か入力作業をすると,次回以降は同じページでの入力が自動化されるという例の機能ですね.
厳密に言いますと,その手の機能が全部Cookieとは限りませんが,そういう感じです.(^^)
自動入力される内容は,そのWebブラウザが保持しています.
Q. 番組製作会社に就職したいですが,偏差値的に武庫女は無理ですか?
国立大学でないとだめですか?
A. いえいえ,努力しだいですよ! (^^)
はじめから入試偏差値だけで全てがきまるということはありませんので,くれぐれもご理解くださいませ.
人材採用の規準という意味では,相手企業の要求水準を満たすレベルであれば大丈夫ですので,業界リサーチをしっかりして,学力を高めておくことが肝要です.
Q. 将来,何になりたいかわかりません…
A. みんなそうですよ(笑)
そういうことで思いつめるといけません.
でも「将来に対する夢も希望も全くありません」ということも無いはずですよ(笑)
ほんと??
本当になりたいもの無いですか? 何の希望も無いですか??
勝手に自分に対して「駄目出し」連発していませんか?
ちょっと思い返してみると,面白いことや楽しいことは色々とあるはずですよ.(^^)
「どうせ自分のレベルじゃ…」とか言うのが習慣になってませんか?
もちろん,社会では甘い話は通用しませんが,学生の間に好きなことに打ち込んで,自身のレベルアップや改革をしてみませんか?
その後で「自分に何ができるか」を再度考えてみましょう!
「何になりたいか」というより「何ができるか」という視点に切り替えると人生が起動します!
Q. 睡眠時間をちゃんと取っていても眠いときがありますが…
Q. 夜に眠りにくくなってます.どうすればいい?
A. やっぱり多いですねー この相談.(^^;)
親元で「お子さん」として生活していますと,自分の生活や健康の管理に関して無頓着になりがちです.
「気持ちいい寝覚め」を目指して色々と工夫するという意識を持ってくださいね.
日々食べるもの,食べる時間帯,運動のしかたと量など…
これらによって寝覚めが全く違ってきますよ.本当に.
ただ「そんなことに気を使うのがメンドクサイ」という気持ちの人も多いはずです.
それが「お子さん」としての意識なんですね.
私は何をかくそう,「お子さん」から「おじさん」になった経験が既にありますので(笑),この意識の移り変わりを体験しています.
「自己管理」と言葉で言っていまうと簡単すぎるのですが,痛い経験とか,しんどい思いをした思い出に支えられて,みごとに「健康オタク」になることができました.(笑)
朝起きる時のあの「地獄の苦しみ」…
二度とイヤですね.(^^;)
みなさんは若いですから,あの「地獄の苦しみ」を毎朝体験している人も多いのでしょうね.(過去形の語り口調)
さて本題ですが,良い寝覚めのための大事なポイントを今回は2つ説明します.
1) 同じ睡眠時間でも,早寝早起きの方が睡眠の品質が高くなる
深夜0時までに寝るのが望ましい
2) 夕食やデザートから入眠までの時間を長い目にとる
3時間くらいあけるのが望ましい
です.
細かい話しをしますと,大事なポイントはまだまだありますが,一度に言いますと聞くのもメンドクサくなってしまいますので,今回はこれくらいにしておきます.
また相談いただきますと,関連のテーマで解説します.(^^)
Q. 部屋が汚くなりがちです.食材も腐らせがち…
A. なるほど.
以前の記事でも同様の相談にお応えしていますが,この手の問題を軽視しないでくださいね.
これが悪化しますと,最悪の場合は精神的に病んだり,人間関係がダメになったりします.
是非,若い内に良い習慣づくりを完了しておいてください.歳をとってからでは習慣の改善はなかなかできない…(体験済みです)
キーポイント:「良い習慣づくり」「執念深く改善」
Q.この科目,Iパス受からないと後期単位が危ないという設定になったのは何故?
A. (笑笑)!
ものすごく深い理由があります.それは「大情の学生のみなさんのため」です.
高等学校以前の勉強では,実践的な成果が求められることはほどんど無く,あえて言えば「大学合格」くらいですね.
それで,社会に出てから必要とされる基礎知識を身につけるという意識が薄いまま大学生活を通り過ぎてしまう学生さんが増えてきています.
これは,学生さんの就職活動や就職先の会社のレベルなどを見ると如実にわかることでして,近年の就職難も相まって就職事情が目に見えて悪くなってきています.
そこで,本学の大情は「強い社会人」を作るのをモットーにしていますので「学科の学びと直結した内容の資格取得」を推進することになったわけです.
しかも「結果の出せる人」になる経験をしていただくために,「初年次にIパス合格!」という旗を掲げたわけです.
もちろん,就活の際の肩書として「学外団体が主催する資格」の取得もアピールになりますので,色々な側面で大きな意味があります.
入学早々しんどいのはよくわかっていますが,「ファイト一発」勝利する体験をしておいてくださいませ.
■■■■ 自学自習に役立つサイト ■■■■
● 中村の解説ビデオ:
http://www.k-techlabo.org/www_itp/right_basictech.html
● ITパスポート試験ドットコム:
http://www.itpassportsiken.com/
● ITパスポート試験に合格する勉強法
http://www.k-techlabo.org/blog1/?page_id=528
授業で使用したスライドなどもここにアップしてあります.