6月24日:「コンピュータ基礎Ⅰ」

今日も「リプライを残す」をクリックして,コメントをどんどん書き込んでくださいませ.
みなさんとのリアルタイムのやり取りが授業の品質を高めます.
 
 
Q. 平成23年特別期問86がわかりません
Q. サブネットマスクとIPアドレスの違いを詳しく教えてください
A. 実感しにくい感じかもしれませんね.
 質問いただいた過去問題には,
 
・ネットワークアドレス  192.168.1.0
・サブネットマスク  255.255.255.0
・デフォルトゲートウェイ  192.168.1.1
・DNSサーバのIPアドレス  192.168.1.5
・PCは,DHCPサーバを使用すること
 
とあります.この問題をわかりやすくするために1つの喩え話をしましょう.
ホテルなどで自分のPCをインターネット接続する状況を思い浮かべてください.
 
かばんから取り出したノートPCをホテルのLANケーブルに接続すると,まず最初にPCとホテルの「DHCPサーバ」が会話を始めます.そしてお互いの自己紹介をした後,DHCPサーバがPCに割り当てるIPアドレスを渡し,PC側は各種設定を自動的に行い,めでたくネット接続完了となるわけです.
 
接続するPCのIPアドレスはDHCPサーバが決めるので予めどんな番号になるかはわかりません.そこで,仮にPCのIPアドレスとして
 192.168.1.181
という値が設定されたとしましょう.このIPアドレスは2進数で書くと
 11000000.10101000.00000001.10110101
となります.(笑:面倒くさいですね…)
さて,このIPアドレスの表現の中で,最初の何桁かが所属を表す「ネットワーク部」なわけです.さて,最初の何桁がネットワーク部でしょうか?
 
それを知るための情報が「サブネットマスク」です.今回の問題の場合はサブネットマスクは
 255.255.255.0
ということですので,これを2進数で書いてみると(また面倒くさいですが…^^;)
 11111111.11111111.11111111.00000000
です.(^^;)
これで何がわかるかと言いますと,「IPアドレスの内,最初の24ビットがネットワーク部である」という事実です.このように,サブネットマスクを2進数で書いてみたとき,最初に1がズラ~と並んでいる形になります.そして,この1が並んでいる部分が「ネットワーク部」であることがわかるわけです.
 
結論:
 今回の問題では,PCにつけられるIPアドレスの上位24ビットは「所属のLAN」を意味するネットワークのアドレス(番号)で,残り8ビットは,そのLAN内部での個体番号である.
 
この過去問題は,インターネットにPCを接続する状況を典型的に表していますので,実用的にも大変学びが多いですよ.(^^)
 
整理しましょう:
・ネットワークアドレス:このLANの「所属としての番号」を表す.
・デフォルトゲートウェイ:このLANの代表コンピュータ
・DNSサーバ:ドメイン名⇔IPアドレスの対応を教えてくれるコンピュータ
・DHCPサーバ:PCのネット接続のお世話をしてくれるコンピュータ
 
というわけで,問題の答えはわかりますよね? (^^)
 
 
Q. MTBF + MTTR が総時間になるのはなぜ?
(回数の掛け算にならないのはなぜ?)
A. 疑問が生じた理由がなんとなく推察できますね (^^;)
 多くの書籍や資料に,
 
 稼働率 = 稼働時間 / (稼働時間+故障時間)
     = MTBF / (MTBF+MTTR)
 
と書いてあるのを見かけますね.それでうっかり
 
「稼働時間+故障時間」(総時間)= MTBF+MTTR
 
と勘違いしてしまう人が現れます.しかし慎重になってくださいね.
 
稼働時間 / (稼働時間+故障時間) = MTBF / (MTBF+MTTR)
 
の式は「比率としての両辺が等しくなる」というだけでして,けっして
 
総時間= MTBF+MTTR
 
ではないですよ!(わかります?)
分母だけ取り出して等式にするのは間違いです…
高校1年生の数学でございます (^^;)
 
 
Q. Bccに関する過去問がわかりません…
A. 授業では「ちょっと不気味な例」をお話しましたね.でも,Bccは「陰謀」だけが目的ではありません.(笑)
 
電子メールの宛先指定は主に3種類(To,Cc,Bcc)ありますが,メールを届けるという意味では全部同じ働きがあります.
 
電子メールは受け取ってからPCの画面に表示すると画面のどこかに宛先情報が表示されます.
それで,宛先指定の形を見て,受信者が色々なことを感じ取るわけです.(笑)
 
 「自分は本命の宛先か」とか
 「このメールは自分にも『ついでに』送られた」とかです.
 それでBccですが,これは受信したメールには表示されません…(受信時非表示)
 
メーリングリスト的に「複数の宛先に一斉送信」する場合にもBcc指定を使うことがあります.
なぜか?
 
受け取って表示したときに,みんなのアドレスがズラ~と表示されるのは良くないこともありますよね.
あまり親しくない者同士がメンバーの場合などがそうです.
 
いかがでしょうか.わかります?
 
 
Q. 小テストで悪い得点が続きます.モチベーション上げるには?
A. まずは,自主トレ勉強時間を確保して,点数を上げましょう (^^)/
 これが一番ですよ!
 
 
Q. テクノロジ系が得意になりません.良い勉強方法は?
A. 苦手分野の繰り返し回数を多くしたり,「中村に相談する」(^^)/
 これです! (真面目にお応えしております:笑)
 
 
Q. いやなこと,嫌いなことを後回しにする癖を治すには?
A. おそらくですが,「気を散らす」モノやコトが周りにあるのではないでしょうか?
 好きでないことにとりかかる場合はどうしても心理的な壁が立ちはだかります.
その時に「気を散らす」モノやコトが周りにあるとイチコロですね… (実は私もそうです:^^;)
 
勉強の際には場所を変えるなど,なんらかの「隔離対策」が必要かと思います.
以前の記事にも書きましたが,私自身もわざとマ○ドナルドに行って作業するとかやってます.(笑)
 
自分の弱点をきちんと認識して先手を打つというのが良い方法だと思いますよ.(体験談)
 
 
Q. 授業中にとても眠くなるのを何とかする方法は?
A. 多いですね,この訴え… (^^;)
 まず,睡眠時間とってますか?(最低でも6時間)
「短い睡眠時間」を偉いことであるかのようにとらえる悪い風潮が世の中にはびこっていますが,絶対にダメですよ.
 
理想は,
 「やるべきことを全部やって自分の趣味もしっかりやって,6時間しっかり眠っている」
です.
 
現代の生活ではこれがなかなか難しいですが,ぜひとも「執念深い工夫」をして日々を充実させてくださいね.
 
ゆったりくつろいでいるつもりで夜更かしするというのは絶対にいけませんよ.
人生の品質が低下して,ゆくゆくは社会の負け組として貧乏生活を強いられることになります.
 
早く気づいてくださいね.
 
あと,「睡眠時間は大丈夫なのに,やっぱり眠気がものスゴイ…」という人います?
メッセージくださったら記事の続編書きます.(^^)
 
 
Q. デザイン系の職に就くのにやっておくべきことはありますか?取るべき資格とか.
A. 具体的なことを言いますと,制作系のアプリ(Adobeのツールとか)の扱いに通じておいて,趣味として制作活動を日々行うというのが良いと思います.
 
特にデザイン系の分野に進む場合は,資格をとることだけにこだわることのないようにしてくださいね.
肩書も大事ですが,地力をアップしておくことがもっと重要ですので.
 
 
Q. 発想力を高めるには?(デジタル表現,イラストなどに)
A. この相談も先の相談と共通する部分が多いですね.
 他の人達の作品をたくさん見て参考にしながら,日々制作活動するというのが良いと思います.
この「たくさん見る」というのが発想力の肥やしになります.
 
 
Q. ゼミ抽選の基準がよくわかりません.成績上位者優先と聞きましたが…
A. そうですよ.まずは皆さんからゼミ配属の希望を集めますが,その際に複数の希望を順位を付けて出してもらいます.それから,GPAの順位を規準に選定します.
 
詳しくは担任の先生にきいてみてくださいね.(該当学年の担任団の仕事になりますので)
 
 
 
■■■■ 自学自習に役立つサイト ■■■■
● 中村の解説ビデオ:
  http://www.k-techlabo.org/www_itp/right_basictech.html
● ITパスポート試験ドットコム:
  http://www.itpassportsiken.com/
● ITパスポート試験に合格する勉強法
  http://www.k-techlabo.org/blog1/?page_id=528
   授業で使用したスライドなどもここにアップしてあります.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)