今日も「リプライを残す」をクリックして,コメントをどんどん書き込んでくださいませ.
みなさんとのリアルタイムのやり取りが授業の品質を高めます.
Q. データベースのスライドを是非!
A. 了解! アップロードします.
→ データベースのお話し
Q. 小テストのディレクトリの問題の解説を!
A. 了解!
「..¥..¥B¥B」ということは,今いるディレクトリ(カレントディレクトリ)から,
1) 1つ上にあがる
2) 1つ上にあがる
3) Bにおりる
4) Bにおりる
わけですから,下図のようになります.
このディレクトリを最上位(ルートディレクトリ)からたどるとどうなるか考えてくださいね.
Q. 25年春68教えて!
A. 了解!
先んじて過去問やってるのですね.大変結構です!
ファイアーウォールというのは,ネットワークの外部と内部の境目に入れて,外部から悪いアクセスが内部に入ってこないようにするための「関所」みないなものです.
この問題の場合は,外部がインターネット,LAN側が内部のネットというわけです.というわけで「境目」にFWが入っているスタイルが正解になるわけです.
Q. 23年特別10教えて!
A. 了解!
武田先生の領域ですね.(^^;)
問題そのものは簡単なのですが,前提がわからないと「ワケがわからない」ということになりますね.(笑)
というワケで,ワケがわかるように説明します.
まず「販売会社」が登場しますが,これは要するに「ただのお店」です.
問屋から品物を仕入れて,お客さんに商品を売ります.
「受注」というのは,お客さんからのオーダーでして,在庫から即座に品物を渡すことができます.
「発注」というのは,お店が問屋に対して「品物を入れてー」と要求することを指します.この場合,実際に品物がお店にやってくるまでのタイムラグ(今回は5日)があります.
これでワケがわかると思いますがいかがでしょうか.
もう一度,過去問の解説読んでみてくださいね.(^^)/
Q. 表計算で相対参照と絶対参照がわからない…
Q. 小テストの表計算の問題の解説を!
A. よーし! やっぱり授業で「表計算スペシャル」やりましょう!
ちょっと待っててくださいね (^^)/
Q. SFA, CRM, SCMの覚え方…
A. 英語のフルネームで憶えるのが王道ですね.
SFA : Sales Force Automation
CRM : Customer Relationship Management
SCM : Supply Chain Management
これがイヤな場合は,意味をこじつけた「語呂合わせ」が良いですよ.
さて創作力の出番です.みなさんはどんな語呂合わせをこじつけます?(^^)
Q. ITパスポート試験に合格したら後期の授業は行かなくて良いのですか?
A. いえいえ… 反転授業がまってますよ.
ただし,オンラインのみの参加が増える予定です.(^^)
Q. 7/31までに受けろということですが…
A. 前期中に合格して「コンピュータ基礎Ⅰ」の成績もS評価にする場合は,7/31が締め切りです.
Q. 勉強のしかたをもう少し詳しく教えて!
A. まとめ記事を「ITパスポート試験に合格できる勉強法」にアップしました.
私のブログサイトの見出し部分にリンクを作りました.是非ご覧ください.
Q. 大情はどんな就職先が多いですか?
A. 一番多いのは「一般職」と呼ばれる職種のようです.
「職種」というものを大きく2つに分類しますと,だいたい「総合職」と「一般職」に分かれます.
詳しくはネット検索などで調べてみて欲しいですが,現実的な解釈を述べますと,
総合職:出世コース
一般職:普通の会社員
という感じです.(ものすごく荒っぽいですが:笑)
実際はもっと細分化されていますので,
技術系,営業系,広報系…
と多いです.
まずは「みんなの就職活動日記」(楽天系サイト)などに登録して,就活の雰囲気を調べ始めるのはいかがでしょうか.
Q. この学科でクリエータ系の職業に就く人はどのくらいいます?
A. 具体的な数字は,時間かけて調べないといけませんので,またの機会ということで… (^^;)
私の知っている範囲にも何人かクリエータ系に行った人がいまして,若干ですが助言できることがあります.
この業界は「創作力」「表現力」だけではやってゆくのが難しい傾向があるようでして,自分が有利に立回るための「営業力」とか,ビジネス内容の発案をする「提案力」も必要となってくるようです.
ですので,才気あふれる人にはやりがいのある職種だと思いますので,是非ご検討ください.
Q. 人前で(しゃべる際に)緊張しないようにするには?
A. まず重要な心構えですが,
「あがらないようにしなくちゃ!」とか絶対に気負わないことです.
あと,準備しすぎると本番で頭が真っ白になります.(笑)
セリフを書いて用意するとかは最悪ですね.本当です.
「下手でも良いので,とにかく話す」と居直ることです.
これが入門時の秘訣です.
入門時から上手にやろうなんて,絶対に無理なんですよ.
安心してしくじってください! (^^)/
Q. タイピングはどのくらいまで早くなるのか?
A. しっかり練習して慣れると,毎分200文字以上のタイプも可能です.
ちなみに私も全盛期(20代)は英文で180文字/分を維持した時期があります.
目安としては120文字/分くらいにしておきますと,かなり早い目に文字入力ができますのでご参考まで.
Q. 10代のうちにしておくことありますか?
A. あります,あります!
・文書読解力
・文書表現力
・情報検索力
・情報分析・分類・蓄積力
・会話力
・気力の維持・回復の工夫
・健康維持の工夫
これらを自主トレする習慣づくりです!
■■■■ 自学自習に役立つサイト ■■■■
● 中村の解説ビデオ:
http://www.k-techlabo.org/www_itp/right_basictech.html
● ITパスポート試験ドットコム:
http://www.itpassportsiken.com/
★★★ おまけ ★★★
授業中,コメントボードにダジャレが飛んできました(笑)
「おもしろいダジャレ送ります!ww
・ふとんがおやまにふっとんだ、おやまぁ,
・和食こぼしてわーショック!!,
・ガラスの柄すごい,
・ポテトがぽてっと落ちた」
では,私からも1つ!
「アルミ缶の上にあるミカン」
まさにオヤジギャグ (^^;)
失礼しました…