5月27日:「コンピュータ基礎Ⅰ」

今日も「リプライを残す」をクリックして,コメントをどんどん書き込んでくださいませ.
みなさんとのリアルタイムのやり取りが授業の品質を高めます.
 
 
Q. 単元別の出題頻度は?
A. 気になることですね.
 例の「ITパスポート試験ドットコム」の
「苦手分野を集中補習 分野別過去問題」を見ますと,しっかり出題傾向がわかりますよ.(^^)/
 
 
Q. ディレクトリの表記(パス)がよくわかりません…
A. 了解!
 大事な事柄なので,授業で使用したスライド(紙芝居)をここにアップしておきます.
 →「ディレクトリ(フォルダ)の基本.pdf」2.6MB
 
 
Q. 平成22年秋期68番わかりません.
A. 了解! 「排他的論理和」の問題ですね.
 問題文に書かれている真理値表が「排他的論理和」を表しているのですが,このままだと解釈しにくいですね.
 
「排他的論理和」を簡単に解釈すると
 ”どらか1つの入力が1の場合のみ,出力が1となる”
という演算だということができます.ですので,片方の入力が 0 に固定されている場合は,もう片方の入力をそのまま出力するようになります.また,片方の入力が 1 に固定されている場合は,もう片方の入力を反転したものを出力することになります.
 
いかがでしょうか?
 
こういう「濃い問題」に関する相談は是非とも個別指導で.
歓迎いたしますよ.(^^)/
 
 
Q. 平成26年秋期71番わかりません.
A. 了解!
 この問題を考える時も重要なのが「解釈」です.
要するにですね (^^) この問題は「処理1と処理2が立て続けに正常終了した状況は?」と問うている問題なのです.
 
これでお分かりですね?
 
 
Q. 計算問題を全部捨てると合格できませんか?
A. 大変興味深いご相談です(笑)
 実を言いますと,計算を必要とする問題を全て放棄してひたすら「計算以外の問題」を解けるように徹底訓練した人を知っています.(笑)
 
それで合格してしまいました.(・o・;)
 
その人というのが,卒業時のGPAが学年順位で1桁番台でして,抜群の柔軟性,判断力,記憶力,行動力の持ち主でした…(私のゼミの卒業生です:笑;)
 
さて,参考になります? (^^;;)
 
 
Q. プラズマディスプレイって何?
A. 良い質問です.(^^)/
 液晶ディスプレイが「液体」を利用しているのに対して,プラズマディスプレイは「気体」を利用しています.ただ消費電力がちょっと大きく,今では液晶ディスプレイに商業的に負けています.プラズマディスプレイはどんどん衰退していますね.
 
 
Q. 後期の授業は土曜日もあるって本当?
A. Yes! そのかわり,早い時期に授業が終了しますよ.(^^)/
 
 
Q. 合格に向けての勉強方法についてアドバイスを.
A. 良い相談です.(^^)/
 Iパスは範囲が広いので,学習初期の段階ではなかなか知識が頭に定着しないですね.
ただ全単元の勉強を1周した後は,毎回少しずつ勉強するというのはあまり得策ではありません.
 
「できるだけ短い時間で全単元を1周する」
 
これを繰り返す感じで過去問を集中的に攻めるというのが良いと思います.
 
これは大事な相談ですので,是非これからも継続してメッセージくださいね.
 
 
Q. 世界一速いスーパーコンピュータは?
A. これも大変良い質問です.(^^)
 「Top500」という言葉をご存知でしょうか?
例えばウィキペディアなどを調べてみてくださいね.
 → Top500に関する記事
 
 コンピュータのテクノロジは日進月歩ですので「世界一の座」はしばしば変わります.
日本の「京」はまだまだ世界でも強者ですよ.(^^)
 
 
Q. 記憶力を良くする方法はありますか?
A. 記憶術はいかが? (^^)
 「場所法」をはじめとする様々なメソッドがありまして,一定のトレーニングを積めばだれでも記憶容量を拡大することができます.
 
身に付けるためにはかなりの修行が必要ですが,身に付けば一生の武器になりますよ.
 
 
Q. 心配性をなおすには?
A. 「気にしない」ことです(笑)
 誤解しないでくださいね.あしらっているわけではありません.
 
「気にしないようにする」にもかなりの工夫と訓練が必要でして,自己改造を面倒がると,ゆくゆくは精神的に病むことにもなりかねません…
 
対処法は人それぞれですので解決策を一言で述べられるものでもありませんが,例えば「心配事を全部紙に(あるいはスマホのメモに)書き出してみる」というのも効果的なんですよ.
 
そんな感じでマメな工夫を粘り強く続けることで,精神的な悩みは少しづつ改善します.
 
肝心なのは「自己の改善と改造を面倒がらない」ことです.
 
 
Q. 英語が話せるようになりたいです.何をしたら良いですか?
A. 「ロールプレイ」が有効です.
 日常で発する言葉を英語で用意して,ロールプレイで練習するというのが1つの有効な方法です.
自分が発話するために必要となる基本的な言葉の集まりをどっさり用意する必要がありますが,これに関しては,各種の書籍(音声つきが良い)を入手してひたすら繰り返すのが良いと思います. 
 
 
■■■■ 自学自習に役立つサイト ■■■■
● 中村の解説ビデオ:
  http://www.k-techlabo.org/www_itp/right_basictech.html
● ITパスポート試験ドットコム:
  http://www.itpassportsiken.com/
 
 
 
★★★ おまけ ★★★
 前回の授業でブログコメントにおもしろい早口言葉を投稿してくれた方がおられます.みなさんもチャレンジ!
 
「ブタがブタをぶったら
 ぶたれたブタがぶったブタをぶったので
 ぶったブタとぶたれたブタがぶったおれた」
 
私は1回目は失敗しました (-_-;)
 
2回目で成功しました! (^o^;)/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)