今日も「リプライを残す」をクリックして,コメントをどんどん書き込んでくださいませ.
みなさんとのリアルタイムのやり取りが授業の品質を高めます.
Q. 教科書にメモを取りながら授業受けています.
やっぱりノートを作ったほうが良いですか?
A. なるほど.それも1つの方法ですね.
教科書には基礎事項の説明があって,その間を埋めるように授業のノートを取るというのは間違った方法ではないですね.(^^)
ただ,やったことの時系列がわかるという意味でも「授業用ノート」はつくった方が良いと思いますよ.
Q. 21年春66番がわからない
A. おっ! やってますね,過去問.
授業内ではやらなかったのですが,音(サウンド)をデータにする方法についてのビデオ教材を用意しています.タイトルは「音の数値化」です.
また,例題の解説も
「サンプリングと量子化に関する例題」
というビデオにしていますので,是非ご活用くださいませ.
Q. Iパス対策のためにノートはまとめたほうが良い?
(きれいなノートを作った方が良い?)
A. こういう悩みを持っている人,意外に多かったりして…
実はこれ,大学受験の勉強をする際にも出てくる悩みですね.
結論を言いますと,
「ノート編纂のための時間と労力がもったいない」
です.ノート編纂をしっかりやってしまうと,その作業に没頭して時間が取られ,肝心の暗記と問題演習をやるための余力と時間が無くなるということを経験します.
「あ~,充実した勉強時間だったなー!」
という実感が得られますが,
「憶えるのは今度にしよう…」
となります.(笑;)
もちろん例外的な人もいますので,あくまで「一般論」として聞いて欲しいですが,綺麗なノートを製造するだけになってしまうことが多いですよ.(^^;)
ですので,
「憶えるべきことが本のどこら辺に書いてあったか」
ということだけ意識して,あとはひたすら暗記と問題演習を繰り返す.
これです.
あなた自身が「ノート製造マシン」にならないよう,くれぐれも注意してくださいね.
Q. カタカナが多い
Q. アルファベットが多い
Q. 暗記が苦手です… 良い覚え方は?
A. 勉強が本格化すると体感しますね…
丸暗記は,語呂合わせや「連想」を駆使して印象づけ,ひたすら繰り返すというのが必勝法です.「音読して繰り返す」のもいいですよ.
負けるな! ファイトだ! (-_-;)/ → (^O^;)/
Q. ネットを調べると「Iパスは役に立たない」という意見が多いです…
取る意味ありますか?
A. 「ディスり記事」多いですよ~ 気をつけてください.
一応「偽らざる事実」を述べますが,ITパスポート試験に出題される内容のレベルは,「基礎」です.すなわち,Iパスに合格したからといって,一人前のエンジニアとは言えません.
Iパスをディスる人は次のどちらかです.
1) 基礎レベルをとっくに終え,実力養成の段階に入っている人
2) ただ「蔑み」「辱め」を口にして満足したいヤツ
ここで,私から皆さんに質問です.
「Iパスにも受からない人が,それより上位の試験に受かると思います?」
これに関しても,もちろんですが例外的な人はいます.
もしもいきなり「基本情報技術者試験」とか「応用情報技術者試験」に合格したら,是非ご報告ください.「情報セキュリティマネジメント試験」でもいいですよ.「S」評価さしあげますよ.本当です.約束します.
とにかくIパスの範囲は上位の試験の範囲にも含まれており,更に上を目指す人にとっても「中間ステップ」になりますし,仮にIパスしか持ってなくても就活の際のアピールになることは確実です.
多くの就活生の履歴書に書かれている資格は,Iパス未満のレベルのものだったりして(笑)
Q. 大学入試よりIパスの方が簡単と先生は言うけれど,本当?
受かる気がしないんですけど…
A. 一般入試で大学に入った人にとってはIパスは楽勝です.
もっと少ない労力で合格できますよ.
指定校推薦で入学してきた人の場合は学力をあまりシビアには評価されたことはないかもしませんが,Iパス取得の勉強は
「学習スタイルを作り上げるための一つの大きな訓練」
になります.
是非がんばってください!
Q.(他の科目で)レポートの書き方がよくわからないです…
A. 一言で片付けられるほど簡単な相談ではありませんね(笑)
SNSとかで,何かの解説記事を書いたり「やってみた系」の報告を書いた人は得意になると思いますよ.レポート作成が.
そういう感じで,自分の好きなことや楽しいことに関する記事を書く練習が良いのではないかと思います.(^^)
あとは,書き方の礼儀とか作法といった表面的なテクニックを学べば立派なレポートができるようになります.
■■■■ 自学自習に役立つサイト ■■■■
● 中村の解説ビデオ:
http://www.k-techlabo.org/www_itp/right_basictech.html
● ITパスポート試験ドットコム:
http://www.itpassportsiken.com/