今日も「リプライを残す」をクリックして,コメントをどんどん書き込んでくださいませ.
みなさんとのリアルタイムのやり取りが授業の品質を高めます.
さて,前回の授業ではコンピュータの仕組みについて学びましたが,この単元が重要なんですよ.
コンピュータを構成する基本的な要素(コンポーネント)について,名称と働きを憶えないといけませんが,しっかりと理解して印象づけるために「チューリング・マシン」を引き合いに出しました.これがコンピュータの元となる数学的モデルです.
更に興味がある人は,映画「イミテーション・ゲーム」を観るのはいかがでしょうか.(^^)
これは昨年(2015年)の映画でして,主演はベネディクト・カンバーバッチです.
みなさんは中学・高校で歴史の勉強をされたと思います.特に20世紀の歴史の大きな出来事に2回の世界大戦がありました.特に第二次世界大戦に関してはまだ経験者が若干生存されています.
第二次世界大戦に勝利したのは連合国側ですが,「何故勝利できたのか?」に関しては,真相があまり理解されていません.この映画で語られている事実として,「大戦末期の戦局については,英国のチューリング氏を中心とする1部の秀才たちが操っていた」ということが挙げられます.驚くべきことですね…
そしてその過程で誕生したのが「チューリング・マシン」です.さらにそれを発展させて実現したのが現代のコンピュータです.
コンピュータ誕生の歴史は,因果に満ちたドラマチックなものですよ.
是非,関心を寄せてくださいね.
ちなみにアラン・チューリング先生は,大戦後に謎の死を遂げています.
知りすぎた男「チューリング」.国家的陰謀の線が強いですね…
天才なのにもったいない…
チューリングマシンを構成するものは
1) 記録用の紙テープ
2) オートマトン
の2つです.これを喩えにして,
紙テープ → 主記憶装置(メインメモリ)
オートマトン(自動羊) → CPU
の存在を印象づけてくださいね.
ところで,オートマトン(automaton)の複数形はオートマタ(automata)ですが,この「オートマタ」が題名の映画も今年上映されましたね.主演はアントニオ・バンデラスです.
私はまだ観ておりませんが,DVDが夏に出るようですのでそれから観ることにします.
(授業と全く関係の無いお話ですね:笑)
さて,今回もいただいたメッセージにお応えします.
Q. Iパスの勉強時間が取れません…
A. これは是非がんばってください.
時間のやりくりの工夫ができないと,社会に出てから惨めなことになりますので…
学生の間に必ず,自分独自の「時間創出術」を編み出してくださいね.
サークルやクラブ・同好会活動,アルバイトなどをやっている人はなおさらです.
「時間は工夫してつくりだすもの」です.
時間創出を面倒がるのは「弱者への道」ですので,くれぐれも.
Q. やっぱり8進数,16進数わかりません…
A. 意外に多いこの質問…
8進数とか16進数の数字を別の基数表現にするとき,ちゃんと1桁ずつやってます?
1桁ずつ2進数に変換してつなげてゆく作業ですが,これを間違えていたりして…
例えば「8進数の55」は「ごじゅーご」ではないですよ!
「ごーごー」ですよ(笑)
「5を2進数にしたヤツ」を2つ連結するんですよ!
いかがです?
Q. いつもこの時間,おなかが空きます.
A. 意外に重要なこの相談.
空腹,疲労,睡眠不足を放置する人は能力が進化しません.
本当です.「人間のステージ」が低下します(笑;)
これに関しても是非「マメな工夫」をしてくださいね.
でないと「ダメな子」になってしまいますので.
くれぐれも.
Q. ノートの取り方がいまいちよくわかりません…
何を書いていいやら…
A. 多くの人がかかっている病気ですね(笑)
高校までは,しっかりノートに板書を書き写して,それを先生に提出したりして…
でもあれは「子供向けの躾」ですから,もうやらないでくださいね.
「ノートを取る」という作業には,後で思い出すためのきっかけ集をつくるという目的もあります.ですから,新出のキーワード(単語)を書きなぐっていくだけでも十分なんです.
「きれいなノートを作らないと先生に怒られる」
みたいな強迫観念を持っている人もかなりいるようですが,目を覚ましてください.
みなさんはもう自由なんですよ!
自分が覚えるために,ノートに何をどのように書いてもOKです!
まずは「キーワードの書きなぐり」で (^^)
汚くてもいいんです.それが個性です.
Q. 将来,企業経営やマネジメントに関わりたいです.
今からやっておくべきことは?
A. ちょっと「変化球」的なお答えを.
NPOの活動やサークルの立ち上げなどを通して,とにかく「自分が仕切る側」として活躍できることを目指して動いてみませんか?
簡単に言いますと「自発性」と「積極性」を発揮する経験です.
もちろん,経営学の勉強もお忘れなく.
Q. システム開発ってどんな仕事?
A. オーダーメードのシステムづくりですね.
顧客のためにコンピュータ用のアプリケーションプログラムを開発したり,業務システムを構築したり.
おそらく,就職してから数年はプログラマとしてしごかれて,その後SE(システムエンジニア)として,顧客と後輩エンジニアのまとめ役になるという感じです.
仕事は割りとしんどい部類ですが,給与もそれに応じて高いというのが一般論です.
いかがですか?システムエンジニアへの道 (^^)
Q. テレビ関係(番組制作会社)などに就職するにはどんな勉強をすると良い?
A. まずは普通の意味で「お勉強」をしておいてください.
社会人としての知識と人間性を高めておくことが先決です.
あと,映像作法などのコンテンツ制作について学ぶことが重要だと思います.
Q. 日本の第一次大戦,第二次大戦について深く知ることができる本ありますか?
A. 大変良い質問ですね.
ただ,私は歴史学の専門家ではないので,直接的に具体的なことを助言することができません.といいながら私自身も独学で情報収集しながら歴史認識というものを自分なりに構築している最中でございます.
こんな私からの助言:
20世紀の世界大戦は歴史的にとても重要な出来事です.また私たち日本人として「明治維新」というのはどのような外圧で起こったかを正しく理解しておくことが重要です.ここから大戦につながっています.
「どんな経緯で黒船がきたのか?」
「なぜ英国と揉めたのか?」
「なぜ日本が開国したのか?」
「倒幕はテロリズムとは違うのか?」
「冨」と「覇権」についての理解
「中国はなぜ英国にやられてしまったのか?」
うっかりすると,歴史の勉強は「事実の暗記」だと思ってしまいがちですが,冨・覇権・支配という視点で眺めると,意外なくらい明確な筋道が見えてくるものだと思います.
そして,今後の世界情勢と日本の立ち位置も見えてくるかもしれませんよ.
あと,歴史物語はいろんな人や団体によって脚色されてしまっていることが多いので要注意です.
どんな人・団体・国の味方もせずに,冷静に(残酷に)事実を受け止めるという「大人の頭脳」を作り上げることも重要です.
20世紀の大戦の勉強をするためには,枢軸国側と連合国側の両方が出している歴史の本で比較しながら学ぶというのも良いですよ.
これくらいにしておきます.(^^;)
Q. なぜ武庫女の先生になったのですか?
A. みんなに会いたかったから! (^O^)/
というのが「半分冗談」で「半分真実」です.
私は子供のころから理系分野の研究職に就きたくてやってきました.
そして自分が学んだことを人々に伝えたいと思ってやってきました.
その結果「流れ流れて武庫川女子大学」というわけでございます.
まさかIパスの指導をすることになるとは… (^^;)
この出会いを大切にしたいです.
■■■■ 自学自習に役立つサイト ■■■■
● 中村の解説ビデオ:
http://www.k-techlabo.org/www_itp/right_basictech.html
● ITパスポート試験ドットコム:
http://www.itpassportsiken.com/