11/27 「コンピュータ基礎」のフォロー

Q. 22春問55「絶対参照」わかりません…
A. 何度でもExcelやりますよ (^^)/
  → 演習用データ(平成22年春期問55.xlsx)
 
 
Q. 26年春問71「ARP」って何?
A. 良い質問ですね.
 この問題はDNSに関するものですので,実は「ARP」に関する選択肢は不正解なのですが,用語としての「ARP」とか「MACアドレス」は重要です.
 
さて,広大なインターネット上で,各コンピュータ(ホスト)を識別するために「IPアドレス」という番号が付けられています.
ただ,各コンピュータには,もう1つ別の番号「MACアドレス」なるものも付けられています.
 
この「IPアドレス」と「MACアドレス」は全く別のものでして,各コンピュータはこれら2つの異なる番号が付けられていると考えてください.
 
「なぜ2つも番号が必要なのか?」
気になりますね.
 
整理しますと…
・IPアドレスは「インターネット」を管理する団体が割当てる番号
・MACアドレスは,そのマシンを製造するメーカーが与える「メーカー&機体番号」
です.
 
それで,インターネットの通信はIPアドレスを使って相手コンピュータを特定するのですが,同一LAN内の至近距離のコンピュータ同士は,相手のMACアドレスを使って通信しています.
 
ちょっとややこしいですね… (^^;)
 
要するに,「そのIPアドレスを持つコンピュータの正体」をMACアドレスの形で特定してから通信しています.このときの「IPアドレス⇔MACアドレス」の対応を取って変換をする機構(プロトコル)が「ARP」です.
 
これに関する基礎知識はLANの規格である「Etherネット」なのですが,みなさん理解してます? (^^)
 
 
Q. 25年秋中問D教えて!
Q. 26年春中問C教えて!

A. やりましょう!
  →問題プリント
 
 
Q. データベースがわからん!
A. 了解! これは以前のスライドがあります.
  →スライド(データベース君登場)
 
 
Q. 情報セキュリティマネジメントの機密性,完全性,可用性の3要素の違いについて教えてください
A. 情報を守るのが「セキュリティ」の目的ですが,
「何をどうすれば守ったことになるのか?」
を考えるとわかります.今回はヒントだけさしあげます.
 
1) その情報の利用を誰に許すのか/許さないのかの区別
2) 大切な情報は破壊や不正な改竄から守らねばならない
3) 守りが堅すぎて情報が使えないと意味が無い
 
これら1)2)3)について考えると機密性,完全性,可用性の意味がよくわかりますよ.(^^)/
 
 
 
【就活,学生生活などに関すること】
 
Q. 他大学や企業が開催するイベントの探し方を教えてほしいです
A. なるほど…
 情報を手に入れるには,だいたい
 
1) ネットで調べる
2) 人づてに聞く
 
の2つの方法があると思いますが,まず1)について.
 
基本は皆さんご存知のようにGoogleで探すということになりますね.
ここで大切なのは,
 
「Googleの性格を良く知って,
  適切な検索キーワードの並びを与える」
 
ということです.Google検索は広く普及している割には,キーワード選びやキーワード並びの組み合わせに関して意識する人が少ないように思います.
 
Google検索はAI(人工知能)の技術を駆使していますので,単発のキーワードを与えるより「適切なキーワード並び」を与える方がより良い結果を引きずり出すことができます.
 
ただし,世界の全ての情報がGoogleに引っかかるわけでもありませんので,やっぱり「人づて」の情報源も無視できません.
 
 ご相談いただいたようなイベント関係の情報ですが,相手がどのくらい大っぴらに情報を発信しているかによって,ネット検索の有効性が変わってきます.特定のメンバーを相手にする「閉じたコミュニティー」を対象にした情報というのはネット検索にも引っかかりにくく,その場合は,やはり「人づて」が有効でしょうね.
 
 どれだけ社会の情報化が進んでも,「人づて」はいつまでも有効でありつづけます.
 
参考になりましたでしょうか.
 
 
Q. 自分に合った就職先を見つけるにはどうすればいい?
A. 若い間はこの判断がとても難しくて悩みます…
 実際に自分が何に向いているかはやってみないとわかりません.
これが身も蓋もない答えです…
 
ですから,学校での活動やアルバイトなど,色々な体験をした結果から,自分が何に向いているかを蓋然的に判断することになります.
 
ですので,体験の数や種類が少ないと判断できません.
 
一番無難な進路選択は「衰退しない産業」を選んで就職するということだと思いますが,
今一度「自分の願望」について考えてみませんか?
 
自分の本意に沿った領域なら,意外なくらい力が発揮できたりすることがありますよ.
 
 実は,同様の相談をいただくことが割りとあります.
「何をやりたいかがよくわからない…」
でもこのまま,ただ「みんなが言う安全」だけを追い求めても良い人生になるかどうかわかりません.
 
ですのでやっぱり学生の間は,面倒がらずに,頑張って時間を捻出して,いろんなことを体験するのがまず重要だと思います.
 
積み上がった体験と経験から,本当に自分のやりたいことが見つかってくると思います.
 
まず,何かをやりましょう!(しかもたくさん)
 
 
Q. 企業情報でよく「上場」という言葉を見かけますが、調べてもよくわかりません。
上場している企業はしていないところと比べて何か良いことはあるのでしょうか。
「上場をしているから良い企業」というようなことではないとは思うのですが…

 
A. 大変良い質問です.
 株式公開して,大きな株式市場で上場すると株式の時価総額が上がり,すなわち会社のステータスが上がるわけですが,それは言ってみれば「マネーゲーム」の世界でのお話しです.
 
 わかりやすく悪い例というのがあります.
 
 「M&A」というものをご存知でしょうか?
いろんな会社を買収して吸収合併しながら成長する会社というのが話題になります.
しかし,株式の操作をしただけでやみくもに膨れ上がった会社というのはとても脆弱でして,ちょっとしたことでバランスを失い,株価が急落して破綻ということがよく聞こえてきますね.
 
もちろん,経済的な体力が無い会社は株式を上場させることもできませんので,「株式上場」は会社の経営力の一応の指標として参考にはなります.
 
ただ,これからは社会そのものが大きく(しかも急激に)変化しますので,株式だけでなく,もっと別の視点で就職先を判断する必要があると思います.
 
 
この授業では,今までも色々な形で「未来予想」について語ってきましたが,重要な(しかも確実な)ポイントをまとめてみましょう.
 
・社会のIT化がもっと進む
・機械の知性化が進んで人間がやっていたお仕事をどんどんやるようになる
・社会が老齢化して,労働人口がどんどん減る
・国民の2極化がどんどん進む(お金持ち vs 貧乏人)(賢い人 vs 無知な人)
・国家より強い企業や個人が現れ,増え,攻めてくる(世界中から)
 
考えだすとまだまだ出てきますが,このようなポイントを知った上で,自分づくりと職業選びをしましょう.
 
 あともう1つ重要なポイントがあります.それは,
「多くの人が今の時点で言っている『安全』とか『堅実さ』は信用できなくなる」
ということです.
 
「シンギュラリティー」という言葉も憶えていますか? (^^;)
 
なんだか不安がいっぱいという感じになるかもしれませんが,違うんですよ.
「未来を見ぬいた人が勝てる」(たとえ個人でも!)という時代が来ますよ.
 
ですから,「積極的」で「行動的」で「先進的」で「知的」で「人間的」な人になってください.
私からのお願いです.
 
 
Q. みんなバイトで忙しい中で,課題活動のスケジュールが合わせられない!グループワークが大変!気まずくならずに「バイトか学業かにしろ!」と仲間に伝えたい!
A. 切実ですね… (^^;)
 まさに「人間力」が試される局面ですね.
 
まず単純なアドバイスですが,「ただ単におとなしい人」とか,消極的な「おりこうさん」にならないように注意してください.
 
特にこれは社会に出てからとても重要な注意事項です.
(下手をすると潰されますよ.本当に)
 
おっしゃるとおり「気まずくならずに」は重要なのですが,
「どちらかにしろ!」ではないような気もします… (^^;)
 
仲間とちゃんと相談しました?
相談ができる状態を仲間の間で作り上げることはとても大切な社会的技能でして,これが不十分だと,メンバーがめいめい勝手に都合を言い始めます.
 
ですので,メンバーがはじめから身勝手な人ばかりというのも考えにくいので,最初の段階で
「お互い相談ができる雰囲気づくり」
ができたかというのを今一度振り返ってみてくださいね.
 
あと,十分に「仲間づくり」ができた状態でも,スケジュールは合わないということもあります.
その場合は,特定の1人が仕事を背負い込むということのないように,ある程度はドライに割り切ることも重要です.自分を守るという意味で.
 
あなたが「はっきりとした態度」をとると意外なくらい周囲の人の態度も変わったりします.
 
ただし「感じの悪い態度」は禁物です.淑女でいてくださいね.(^^)
 
 
グループを作る際に,メンバーたちが気にしているのが
「自分は惨めな立場に追い込まれたくない」
という点です.ですから,悪くすると全員が「過剰防衛気味」な態度に陥ることがあるわけです.
 
くれぐれも,「仲間づくりのための知恵&コツ」を身につけてくださいね.
 
あと「賢さに支えられた忍耐」を身につけてください.
 
これらには時間がかかります.(修行ですね)
 
いろいろ試して経験を積んでください.
ずっと後になって効果がわかります.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)