Q. 前回の学内模試の問42「8進数の1517を16進数に変換する方法」は?
A. これは簡単です.私の恥ずかしいビデオ(笑)にもありますが,
8進数は2進数の桁を3ビットづつ区切って10進数にしたものです.
ですから,
1517 → 001 101 001 111
というように2進数に対応します.
ところで16進数は2進数の桁を4ビットづつに区切って変換(0~9,A~F)
したものです.ということは,上で得られた2進数を4ビット区切りに
すれば良いわけです.つまり…
0011,0100,1111 → 34F
ですね (^^)/
まとめ:
「8⇔16の変換のときは,一旦2進数にすると良い」
Q. 白い問題集,マネジメント20,28お願い!
A. マネジメントの問20は「リスク分析」の問題ですね.
この問のグラフは,
「かけるコストに対するプロジェクトの成功率」
を意味するものです.つまり,問題にある
「見積もりコストを上回ってしまう確率が20%」
ということは,言い換えますと,
「失敗する確率が20%,成功する確率が80%」ということです.
ということは,成功率80%のところのコストを見れば良いわけです.
すると「5000万円」ということがわかります.
現在のプロジェクトの予算が4000万円ですから,
あと1000万円必要というわけです.
さて次はマネジメントの問28です.
これは,いわゆる「仕事算」に分類される問題ですね.
おきまりの解き方ですが,
「仕事全体の量を1とする」
というのが定番です.
そして,作業者の1日当たりの作業量を算定してから
問題を解くことになります.
問題集の解答にだいたいのことは書いてありますが,
「なぜ75%をかけるのか」
がちょっと分かりにくいかもしれませんね.
この部分を言い換えてみましょう.
「その日の25%の仕事時間が打ち合わせに必要」
ということですから,
「正味で作業ができる時間はその日の75%しかない」
ということです.
いかがでしょう?
Q. システム化計画/システム設計 違いがわからない…
A. まず,区別しておいてほしいことがありまして,
企業でのものづくりにおいては,
1) 仕事全体の流れや計画を考える
2) ものづくり(開発)のやりかたを綿密に考える
という2つのこと別々に考える必要があります.
要するに「広い視点」と「狭く深い視点」の2つです.
「今更…」と思わすに「そもそも論」考えましょう.
「ストラテジ」というのは直訳すると「戦略」のことでして,
この領域では,企業活動全体に関わる「広い視点」のことを学びます.
それに対して「マネジメント」は直訳すると「管理」のことでして,
「与えられた条件の下で,特定の業務を効率よくすすめる」ことに
ついて学びます.
いかがでしょう?
もっと言い換えますと,
「ストラテジ系」→経営全般に関すること
「マネジメント」→具体的な仕事の進め方に関すること
おわかりいただけます?
Q. メモリ(キャッシュ,RAM,ディスク)の速度順がわからない…
A. これは重要なことでございます (^^;)
コンピュータの記憶装置にはある傾向がありまして,それは,
「容量の大きな記憶装置ほど読み書きが遅い」
ということです.
印象づける方法)
最高速:キャッシュメモリ (羊君の秘密メモ)
高速 :主記憶 (羊君が使うテープ)
鈍速 :ハードディスク(情報をたくさん入れるための貯蔵庫)
Q. 26年秋中問Bの92をもっと噛み砕いて教えてほしい!
A. 「バックアップ」についてもう少し噛み砕いてみましょう(^^)
→ 解説スライド
【中問コーナー】
今回は平成24年度秋期の中問Aをやりましょう!!
→ 中問プリント
【就活,その他】
Q. アルバイト経験は就活に影響する?
A. もちろんです (^^)
もう少し具体的にお話しますと,
「就職における採用の要件」ではなく,
「経験値としてとても有効」ということです.
Q. 就活はいつからはじめるべき?
A. 大きなスケジュールを言いますと,
3年生のころから就職先を考え始めて,
4年生になってから会社訪問を開始する,
という感じです.
ただ実質的には,もうはじまっているわけでして,
「学業成績を上げる」「資格を取る」というのが
今のみなさんがやるべき「就活」でございます.
Q. 専門職ってどんなの?
A. 気になりますね.専門職.
医師,薬剤師,看護師,弁護士,美容師,調理師,鍼灸整体師,技術者,…
個別に挙げるときりがありませんが,特定の
資格,免許,技能,知識,経験…
を持った人が従事する職業で,要するに
「誰でも従事できる仕事ではない仕事」です.
このような専門職ですが,特別な扱いを受け,特別な仕事に従事します.
そのような道に進むには,若干の迷いや躊躇が起こりますね.
だって,専門家になってしまうと,それ以外の人生の選択肢が失われてしますわけですから.
でも考えてみてくださいね,専門的でない領域で総合職や一般職に就いても
その後の進路の選択肢が広いままかどうかを.
今後,色々な仕事が機械化され,人間の仕事が奪われていきますが,機械化されない領域での専門職は強い立場でありつづけると思いますので,検討してみる価値がありますよ.(^^)
Q. 人脈を広げるにはどうすれば良い?
Q. 将来就きたい職がないのですが,どうやって見つける?
Q. 将来就きたい仕事がわからなくなってきた.
子供のころの○○になりたいというのがなくなってきた.
人と関わる仕事って何かあります?
A. 良い質問群ですね.
端的に結論を言いますと,
「たくさんの人々とお付き合いをする」
ことです.ただし学生の身分で,どこまで付き合いの範囲を広げることができるかという部分がチャレンジなわけです.
「どうやって出会いの機会を増やすか?」ですね.
思いつく範囲で挙げますと,
・アルバイト
・ボランティア活動
・他大学や企業が開催するイベント
・ネット上での情報配信活動
いろいろと出てきますが,行動範囲を広げる上で問題となるのが,やっぱり「時間」ですね.学校とアルバイト以外に活動時間を捻出することが重要な課題になると思います.
出会いとかチャンスは,日常的な繰り返し行動の中ではなかなか見つかりません.
とにかく日常の轍にはまらず,「新しい何か」をやってください
その中から,やりたいことや人生の選択肢が見えてくると思います.