11/06 「コンピュータ基礎」のフォロー

Q. 春休みに特別学期授業を取っていない人はお休み?
A. Yes!! (^^)/
 
 
Q.お菓子に関わる仕事がしたい.製造と販売以外での関わり方は?(どうやって調べたらいいのか…)
A.商品の発案に関わる「企画,提案」などはいかが? (^^)
 と,思いついたようなことを言ってしまいましたが,実際に会社に入ってみるといろんな仕事がありまして,正直なところ自分にとっての適材適所は,会社に入ってみないとわからないというのが現実です.ですから「自分が役に立てる業務」というのを入社してから探すことになると思います.このへんが「運」に左右されるところかと思います.
 
 理解しておいてほしいことがありまして,「社会人としての活動は,学生の自分が想像しているものとはだいぶ違う」ということです.
つまり,学生の立場として予め想定したり,列挙したりできる範囲を超えて,自分の人生が発展してゆくわけでして,「思い込み」とか「決めつけ」は排除しておくことが重要です.
 
「安全」だけを強く意識すると,発展が無くなり,ロクな人生になりません(本当に…)
 
 予めしておくべき心づもりとしては,「社会人としての活動にどの程度自分の人生をいれこむか」というところかなと思ったりします.もう少し言いますと…
 
1. 「一般職として,会社の中心的な仕事からは少し距離をとって,
   自分の人生を大事にしたい」
2. 「総合職,管理職として会社の中心的な業務に関わりながら,
   社会全体に貢献したい」
 
という両極端な2つのスタンスを比べてみてください.
 
誤解しないでくださいね.どちらが良いとか悪いとかいうことはありません.
 
「自分はどんなスタンスで社会人になるか」
 
ということを決める必要があるということです.
 
 「専門職」志望の人はまた事情が少し変わってきますが…
これに関しても何かメッセージいただけたら,私から何か言えるかもしれません.
 
現実的に「自分探し」をするといのは,こういう風に「1人ディベート」することなんですね.
 
 
【過去問解説コーナー】
1つのコーナーになりました (^^)
 
Q. 25年度秋,問12と,27年度秋,問48 わからない!
A. 了解! → 解説スライド
 
 
Q. 27年度秋,問71(トランザクション:詳しく説明欲しい)
A. 実は簡単! いっしょにやりましょう (^^)/
 
 
Q. 26年度秋,中問B やってほしい!
A. 御意です! やりましょう! →プリント
 
 
【各論の解説】
 
Q. 補助記憶装置の「ストリーマ」ってどんなもの?
A. 磁気テープ(ってわかるかな?)みたいなものです.
 データを順番に書き込んで,読み出すときも書いたときの順番にデータを取り出す装置です.
その性質上,読み書き順序に柔軟性がなく,速度も遅いですが,データ保全の信頼性がかなり高いというのがウリです.まぁ「バックアップ装置」用ですね.
 
 
Q. RAIDの説明をもう一回お願い
A. ハードディスクの「強化システム」みたいなものです.
 複数のディスクの同一のデータを複写保存して,信頼性を高めたり,
1つのデータを分割して複数のディスクに書き込んで高速化したり…
 
RAIDの重要な3つのタイプ:
RAID0:ストライピング(分割高速化)
RAID1:ミラーリング(2重化で信頼性アップ)
RAID5:パリティー付きストライピング(上2つのいいとこ取り)
 
 
Q. DRMって何?
A. デジタルコンテンツの著作権保護ですね.
 これは情報メディア学科の学生としては知っておいてほしいことです.
デジタルの世界は複製が作りやすく,著作権侵害が起こりやすいです.
そこで,複製禁止とか複製回数の制限といった機能などを実現することで,著作権侵害に歯止めをかけようというわけです.
 
 
【コケオドシ系(笑)解説】

Q. 過去問で「イノベーション理論」「ブルー・オーシャン戦略」というのを見ました.重要?
A. ITパスポート試験の範囲では,あまり知っていなくてもOKです.
 でもマーケティングを真剣に勉強する上では重要な概念です.2つの言葉は両方とも「市場の新規創出」に関わるとてもおもしろいお話しです.
 
 
Q. 量子暗号って?
A. これもITパスポート試験の範囲では知らなくてもOKです.通信における盗聴を「物理学」のレベルで防止する技術です.現在はまだ研究段階ですが,通信における完璧なセキュリティーでして,近い将来実現されて普及するでしょうね.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)