10/9 「コンピュータ基礎」のフォロー

—【勉強方法のまとめ】—————————–
 
■ 第1の方法
 後期授業のテキスト(小さい暗記ブック)を何度も繰り返す.
 1週間程度で本を1周できるようになったら基礎知識はほぼOK.
 あとは過去問をやる.
  → 白い表紙の問題集か,
   「ITパスポート試験ドットコム」
 
■ 第2の方法
 いきなり過去問をやる.
  → 白い表紙の問題集か,
   「ITパスポート試験ドットコム」
 知らない用語を「勉強ノート」にメモする.
 「1日10問」のペースで良い.
 3~4回試験分(300~400問)やれば,ほぼ合格ライン.
 
 
—【得点力を上げる方法】—————————
 
■「ITパスポート試験ドットコム」の利用
 単元別の過去問コーナーで,過去の出題数を見る.
  → 出題数が多い単元はハズさない!
 
■「中問」対策
 長い文章題!
 問題文が頭に入らないとダメ
  → デタラメ回答することに…
 毎回16問くらいが中問として出る!!
 
 
—【実力の測定方法】——————————-
 
本番試験と同じ165分間で過去問をやってみる!
→ 60%以上取れたら有望☆
 
 
————————————————————
 
さて,Q&Aです.まずは具体的な質問.
 
Q. 問題8-10がわからない…
Q. 平均故障間隔ってなんですか?  「故障から故障までの間」って書いてるんですけど意味わからないです (;_;)
A. まず「稼働率」と「故障率」の意味を理解することが重要ですね.
 基本として「機械は壊れるもの」です.
そして,仕事で使う機械が「どれくらい頼りになるものか」を知ることは
ビジネスではとても重要です.それで,稼働率とか故障率という数字を出すわけです.
 
この「稼働率」ですが,例えば,
 
 「業務の時間が100時間あったとき,
   そのうち99時間は機械が正常に動いていた」
 
としますと,「稼働率は99%である」という言い方をするわけです.
また,あとの1時間は故障などで使用不能ということで,
 
 「故障率は1%である」
 
という言い方をします.
 
それから,ご質問いただいた変な日本語(笑)
 「故障から故障までの間」
ですが,これは「機械が正しく稼働している時間」
を意味します.
 
詳しくは基礎解説のビデオ
https://youtu.be/uTlXRQKFXNA
を見て下さいね.(^^)
30分あります(^^;)が,きっと理解していただけると思います.
 
 
Q. 問題9-18「正規化」がいまいち…
A. これはテキストの説明ではとてもわかりにくいので,
 私は前期の授業で「特製スライド」(笑)つくって説明しました.
 
http://www.k-techlabo.org/blog1/wp-content/uploads/2015/10/データベースのおはなし.pdf
 
もう一回授業でやりましょうか.
 
 
Q. 「内部統制」って一体何? (P.191)
A. こういう抽象的な概念って理解し難いかもしれませんね.
 会社とか組織は,内部の様子を誰かがちゃんと見張ってないと,だらしなく崩れていくものなんですよ(笑)
いわゆる「グダグダ」になるわけです.(^^;)
 
「見張る」といっても,上司が部下を見ているだけではだめで,
見張り番としての担当部署や担当者を定める必要があります.
 
更に,組織内部の見張り役だけでは十分ではないので,
外部の人に監査を依頼したりもします.
 
例えば公認会計士もそうですし,「~監査法人」と呼ばれる団体が
外部からの見張り役なわけです.
 
そして,そういった組織外部の監査担当者がときどきやってきては,
組織の状態を診断して報告書を国に提出したりもします.
 
ITパスポート試験の範囲では「内部統制報告制度」という用語を学ぶと思います.
 
このように,組織内部を見張って「健全化」することを全般に
「内部統制」というわけです.
 
 
Q. 「インシデント」って一体何? (P.181)
A. incidentは直訳すると「出来事」とか「事件」ですが,
社会人として仕事をしていますと,問題やハプニングにときどき直面します.
それを指して「インシデント」といいます.
 
この場合,業務上の「事故」ももちろんインシデントの範疇に入りますね.
 
 
Q. 教科P,335~P,336の伝送時間を求める計算式の説明をお願いします。
A. データの伝送に関する問題はよく見かけますね.この手の問題では次の3点を
明らかにする作業となります.
 
1) 伝送したいデータのザイズ
2) 伝送する通信路のスピード
3) 伝送にかかる時間
 
この問題は 1),2) が分かっているとして,3) を求めるものです.
 
まず,伝送したいデータのサイズを求めましょう.単位はビットです.
画像データですから,まずは画素(ピクセル)の数を調べます.
2000×1500ですから,これを計算すると3,000,000個ですね.
さらに「1677万色」と言ってますね.この数字はよく出ますよ(^^)
これは「24ビット=3バイト」を意味します.(暗記したほうが良いかも)
つまり1個のドット(画素)は24ビットのサイズがあるわけです.
また画像全体は1/10に圧縮されているとのことなので,データサイズは
2000×1500×24×1/10=7,200,000ビットです.①
 
次に伝送のスピードですが,20Mbpsということですので「M」を展開して考えると,
1秒間に20,000,000ビット伝送できる通信回線であることがわかります.
ただ,伝送効率が60%ということですので実際は1秒間に
20,000,000×0.6=12,000,000ビット伝送できることになります.②
 
というわけで,①➗②で,答えは0.6秒となります.
 
わかりました? (^^;)
 
 
Q. ポリモーフィック型の復号?メタモーフィック型? 意味がわかりません…
A. この言葉の厳密な意味は,ITパスポート試験を受ける段階では理解する必要はあまりありませんので,必要最小限に簡単に説明します.
 
 コンピュータウィルスなどの「マルウェア」が相手システムに侵入する場合に,自分自身を暗号化して見つかりにくくすることが増えてきました.(怖いですね…)
この場合の「騙しの手口」だということで理解しておいてくださいね.(^^)
 
 
Q. Iパスドットコムは年度を混ぜてやるべきか…
A. 勉強の初期段階では「新しい年度から古い方に」という順番でやってくださいね.
 そして,いよいよ本番受験の準備という段階に入ったら,苦手分野を「単元別」の目次から入ってやります.この段階では年度の新しさに無関係にやってもOKです.
 
 
—- 周辺的テーマのQ&A ——————————-

Q. いろんなジャンルの資格を取り過ぎるのは良くなというのは本当?
Q. 取得する資格に統一性が無いのはNG?
A. そのとおりです!
 相互に関連のないバラバラの分野の資格をたくさん持っているというのは,ちょっと考えものですね.悪くすると,ただの「資格マニア」だと思われる恐れがあります.
 
もちろん,高度な資格を複数持っていたりすると,それはそれで立派ですが,よくあるケースが,
「割りとラクに取れそうな資格をいっぱい持っている人」
ですね(^^;)
 
これは印象悪いです…
 
どういうことかと言いますと,
「方向性のないまま,自己顕示している~」
と思われてしまいます.「イタイ人」に見えますね(笑;)
 
 
Q. マーケティングを学ぶと良い点は?
A. 結論:「どの分野にも役立ちます」
 理由は簡単です.マーケティングの真髄は何かといいますと,
・「どんな人々がいるか?」を知る
・「人々が何を欲しているか?」を知る
・「どうすれば人々が良さを理解するか?」を知る
ことだからです.
 
自分の分野でこれが分かれば「百戦危うからず」ですよ!
 
とにかく,人の相手をする仕事にはマーケティングの知識と技能は強力な武器になります.
 
 
Q. 簿記とTOEICどっちを優先するべき?
A. 簿記は取得対策をすれば,ほぼ確実に取れます.TOEICは基礎力が求められますので,基礎力が無いと試験対策自体ができません.
 
じっくりと,趣味と修行を兼ねて英語の勉強しませんか? (^^)/
 

Q. 数字に慣れるには?
A. 数字を愛してください (^^)/
 とか言うとゲンナリする人もいますので,ちょっとまじめにアドバイス…
 
簿記の勉強をするとお金の計算に強くなりますので,おすすめです.
 
 
Q. 勉強始めると「明日からでいいか~」となります.気持ちを持続するには?
A. これですね…
 この問題は結構「根が深い」ですよ.どういうことかと言いますと,
我々は子供のころから,勉強することを強制されてきた関係で,
「親や教師から,イヤなことをやらされる」
という印象になってしまっています.
 
ですから,「自分の意志で,自分のためにやる勉強!」
これです!
 
私からのアドバイス:
「勉強せずに,ダメになってしまった自分」
というのを想像してください.そんな自分が社会の負け組として虐げられている…
そんな未来…
それを想像してください.
 
「明日からでいいか~」の行き着く先… それは…
貧乏で不幸な人生…
 
世界は弱者をいじめ抜きます… 情け容赦ありません…
 
でも,一応うまくやれるような人生になったら… (^^)/
 
そう考えましょう.
 
 
Q. 色々うまくいかない時はどうしてらいい? 何もかもが中途半端になってきて…
A. いわゆる「スランプ」ですね (^^;)
 誰にもときどきやってくる「スランプ」.
 
私自身が採用している特効薬は,「日常は絶対にやらないことはたまにやる」です.
 
何がいいですかね… (^^;)
 
 
Q. 保育士になりたかったが,親に言われて大情に来た.興味が持てない…
A. 自分の人生に関わる大事なことは,決して諦めないでくださいね.
 もしも諦めてしまうことができるなら,それは,はじめからあなたにとって重要でないことだったのだと思います.
 
あと,人生の選択肢というのは,探せば探すほど色々と見つかるということも理解しておいてくださいね.
 
・ダブルスクーリングの可能性
・他大学への編入の可能性
・卒業後に専門学校や短大に行くという選択肢
etc.
 
 一度会って相談しませんか?
 
 
【ディベート関連】
 少しだけ注意です.ディベート(議論)ですが,準備と理解のある人同士でやってくださいね.
不用意にディベートをふっかけると,喧嘩をふっかけたと誤解されることがあります.(^^;)
 
言ってみれば,ディベートは「武道の練習試合」に例えられます.
「賢者」志望の人たちで「仲良く紳士的に」やりましょう (^^)/
 
 あと,ディベートのためのシートのサンプルをアップしておきます.
ディベート用シートサンプル → http://www.k-techlabo.org/blog1/wp-content/uploads/2015/10/ディベートシート.pdf

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)