10/2 「コンピュータ基礎」のフォロー

さて,後期が始まって,3回の授業が終わりました.
 
そろをろ気になってくるのが出欠状況ですね (^^;)
 
本学は,就学態度に関する指導の厳しさを売りにしていまして,
「真面目な社会人を輩出する大学」というイメージをアピールしています.
 
みなさんは自分の出席状況を把握していますか?
 
もう十分に知っているとは思いますが,5回欠席したらアウトです.
(コンピュータ基礎は9コマ欠でアウトです)
しかも「3回遅刻で1欠カウント」ですので,十分に注意してくださいね.
 
この深刻さを実感していただくために,次のように理解してください.
 
「月に1回休んだらアウト」
 
どういうことかというと,
後期は 9月,10月,11月,12月,1月 と5ヶ月におよぶ学期だからです.
 
怖いですね…
 1回くらいは急用ができて欠席することはあるでしょう.
 1回くらいは体調を崩して欠席することはあるでしょう.
 1回くらいは寝坊をするでしょう (^^;)
はい,これで3欠です… (あと1回しかない…)
 
「休まない」というのも,
立派な社会人になるための基本的な訓練なのです.

それではQ&Aです.
 
—- 勉強方法に関する相談 ——————-

Q. 勉強ノート作ると,ものすごい量のキーワードが…
A. そうですよ(笑)
 最初は基礎知識がありませんから,
ノートに書き留めるキーワードがどっさり発生します(笑)
また,あるとき,書き留める量がどっさりと減ります(本当に)

最初しばらくの「どっさり」に負けないでくださいね.(^^)/

Q. 暗記がなかなかうまくなりません.良い方法は?
A. 暗記は繰り返しが命です.
 ただし,定着率の良い繰り返し方,悪い繰り返し方があります.
「良い繰り返し方」を伝授いたします (^^)/

1) 夕方くらいまで(遅くても夕食後まで)に1回暗記します
2) 寝る前にもう1回その日の暗記内容を復習します
3) 翌日に前日の暗記分を1回復習します

これで,暗記の定着率が大幅にアップします(本当に)
もちろんこれでも忘却するものがありますが,残留率が全然違ってきます.

要するに,本日暗記分と前日の復習をするわけです.
これで暗記力アップです!

—- ITパスポート試験の具体的な相談 ——————-

Q. 問題8-1がやっぱりわからん!
A. 添付のPDF見てね

Q. 27年度春期の問11「歩留まり」って何?
A. こういう質問が大歓迎なわけです.(笑)
 工場で何か製品を生産する場合,生産ラインから出てきた製品に
不良品が1つも無いということはありえません.

例えば「100個分作ったけど,良品は76個だった」とすると,
「歩留まりは76%」というわけです.

用語解説のリクエスト,どんどんお寄せください.

Q. クロック周波数の問題わからん!
A. 解説ビデオ(https://youtu.be/JgV5mzLMhVQ)を
是非ご覧くださいませ (^^)

Q. ファイルシステム,カレントディレクトリ,よくわからん…
A. これ見て下さいませ → 説明画像

—- 周辺のテーマ ———————————–

Q.ディベートのテーマとして取り組みやすいものは?
A. 良い質問ですね.
「気になるテーマ」が良いと思いますよ.例えば…

・「遺伝子組み換え食品ってどうなの?」
・「末期のがん患者の安楽死を法的に認めるってどうなの?」
・「外国から移民労働者を受け入れるって良いことなの?」
・「これから日本は軍備しないといけないの?」
・「原発ってこれからどうするべきなの?」
・「子供のお受験教育って良いの?悪いの?」
・「地球外文明の存在可能性は?」(笑)
etc.

盛り上がりますよ.(^^)/

Q. 大情卒業してスポーツ関係の仕事っていける?どんなのがある?
A. 質問としては「変化球」が来た感じがします(笑)
 スポーツ,ダイエット,健康管理,アンチエイジングと美容…
今後もマーケットとして有望なので,大情で学んだことが
かなり活かせると思いますよ.例えば…

「広告サイトづくり」,「集客とマーケティング」,
「商品,サービスの提案」…

あと,自分自身がスポーツに長じて「保健体育理論」を勉強したりすると,
ITベースのトレーニング管理やプランニングも提案できそうですね.

いろいろ可能性がありそうですよ.(^^)

Q. 日商簿記は良い?
A. 是非おすすめします.
 これとMOSのExcelを取得すると,金融系の就活に強くなりそうです.

Q. どうしたらアイデアが浮かびますか?
A. 実は,アイデア創出の源泉は「妄想」なんですよ.(本当に)
「どれだけ面白いことを考えられるか」
「どれだけ意外なことが考えられるか」
というのはまさに「妄想」する力にかかっています.

この「妄想力」を鍛えるには「願望」を持つことが良いと思います.

「こうあってほしい」,「こうするべきだ」,
「こんなのがあったら楽しい」…

そういう「願望」を持つことが良いと思いますよ.

あなたの頭の中を楽しい世界にしましょう.(^^)

Q. 集中力がなさすぎて… どうすればいい?
A. 勉強にしろ,スポーツにしろ,その対象に感心を持って,
「これを身につけたら,こんなことができるぞ!」
と思いながら取り組むのが良いと思います.(^^)

あと,集中力アップには健康状態も重要な要素ですから,
睡眠と栄養をしっかり取るべきなのは言うまでもありません.

もう一つ.あなたの集中を妨げる変な「煩わせ」はありませんか?

「テレビがつけっぱなしになっている」,
「頻繁に人が話しかけてくる」,
「常にスマホや携帯電話を触っている」…

これらを排除する工夫も大切でございます.

Q. 話し合いをすると,自分の意見がスルーされる…
 どうすれば聞いてもらえるようになるのか…
A. 私流の必殺技があります(笑)それは,
「相手が喋り終わった後に,その内容につなげる内容を繰り出す」
これでかなり相手にされますよ.(本当に)

会話を継続する上で重要なことですが,
「相手が関心のないこと」とか「聞きたくない話」をするのが
良くないわけです.
 
武道の基本の1つに
「まず相手に攻撃をさせて,それを起点にしてこちらの流れをつくる」
ということがあります.

「相手本位」のスタンスで望むと会話は弾みます.

自分が言いたいことを言うのは,そのような流れを作った後に
するのが良いと思います.

とにかく「場数」をふんで「時間」を使って練習してください.

この技術は,長い時間をかけてつくり上げるだけの価値が
十分にありますよ.是非.(^^)

Q. 最近の自分の生活に疑問を持っています.
 何かチャンスを逃しているのではないかと心配です.
 しっかりした気持ちになるにはどうすればいいでしょうか?
A. もう少しお話をお伺いしたいところではありますが,
 もしかしてこれは,向上心や危機意識が別の形で現れてきているのでは
ないかと思います.

とにかく「チャンス」というものは,それを拾い上げる力がなければ
どうにもなりませんので,学生の間は何か「方向性を決めた訓練」
というのに時間を費やすのが良いと思います.

そして,身につけた能力を使って拾い上げることができるチャンスというのが,
あなたにとっての本当のチャンスではないかと思います.

これは私個人の実感なのですが,私達には常にいろんな幸・不幸が
降りかかってきているような気がします.

そんなわけで,自分が拾えるチャンスこそが「自分専用のチャンス」だと
思ったりするわけです.

なんだか「精神論」(というかスピリチュアル?)みたいですが
参考になります?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)