Q.料理のレパートリーを増やすには?
A. まさに授業とは関係の無い相談ですね.(笑)
でも,この件は自分の限界を知るとうことでは良い例になります.
料理に限らず勉学など,いろんなことに共通して言えるのですが,
「自分の頭だけで考えられることは意外なくらい少ない」
「すぐに行き詰まる」
という事実です.
そこで,行き詰まったときの特効薬があります.それは
「他の人達がやっていることを参考にする」
ことです.特に料理レシピなどは多くの人が関心を持っていることなので,ネットで検索すると色々な情報が見つかりますよ.
例えば coocpad(http://cookpad.com/)はどうですか?
Q.ライブラリーカフェでWiFi接続できるが,学外のWebが見れない!
A. 大学内のネットワーク機能には色々な制限がかけられていて,一般の公衆WiFiと同じようには使えないことも多いです.
確か,図書館の窓口でWiFi接続用の設定マニュアルを配布していたと思いますが,読んでみましたでしょうか?
「Web用プロキシ設定」みたいな解説項目があると思いますので調べてみてください.
「ただ,あらゆる指示に従ってやってみたけど使えない!」
ということでしたら一度私にも状況を見せてください.もしも学校側の設定指示に落ち度があったら私からも学校側に改善要求します.
Q.就活を今からやるのは早すぎ?
A.いえいえ.もう就活は始まっていると考えてください.
ただ誤解してはいけませんよ.1年生のときから履歴書を書いたり会社にエントリーしたりはしません(笑)
そうではなくて,
1) 学校の成績を上げておく
2) 資格取得する
3) 希望職種について考える
4) 会社リサーチする
ということを日頃やる必要があります.
1,2は言うまでもありませんが,問題は3,4です.
あなたの希望は何ですか?
希望が無いと,周りに流される人生になってしまいます…
会社リサーチしてくださいね.
会社を見る目が無いと,気づかないまま非優良企業に入ってしまいます…
「1年生から始める就活」の意味がわかっていただけますでしょうか?
Q.プロジェクションマッピングってどやって実現するの?
A.基本的に必要になるのはパソコンと高輝度プロジェクタ,それに専用のソフトですね.
専用ソフトに関してはたくさんのものが販売されていますので
「プロジェクションマッピング」
「VJ」
などのキーワードでネット検索するとたくさん出てきます.
この件もそうですが,Webデザイン,CGといった制作系の活動には手腕が求められますので,「修行」をしないといけません.設備とソフトだけでは作品はできないというのが基本です.がんばってくださいね!
Q.クラウドに写真アップしたらいっぱいになった.アドバイスを!
A.一般的なクラウドサービスのデータ容量の上限ですが,無料のサービスの場合は数Gバイトというところでしょうか.代表的なサービスの1つであるGoogleDriveでも無料の場合は5Gバイトが上限です.
ここで,データサイズの計算の知識が役に立ちます.
一般的なスマホで写真を撮影しますと,フルHD解像度の高画質の場合,1枚の写真が2〜3Mバイトになります.すると,GoogleDriveの無料サービスでは,写真は2000〜3000枚くらいが保存の上限になりますね.
毎日写真をアップし続けると,5Gバイトくらい数年で満了です(笑)
やっぱり,普段のデータ管理はパソコンでやるべきですね.しかも重要な前提があります.
それは「機械は必ず壊れる」ということです.ですから
1) データ管理は基本的にパソコンでやる
2) パソコン内のデータは必ず外付けHDDにバックアップする
の2つのことを心がけてくださいね.
まずは「データ容量」の計算ができること,次に「いざというときの危機管理」をすることです.
Q.SNSを就活に有効利用するには?
A.「人気者」になってください.(本当に)
人気者の重要な要素として「人の気持を感じ取る」「人の意見がよくわかる」「人が楽しめることを言う」「人の望みを代弁する」という能力があります.
つまりSNSで人気者になると,そのような能力が得られたことになるわけです.
ということは「情報収集」「情報分析」「発案」「仲間づくり」する力が得られたことにもなります.
もしも希望する分野で,このような能力開発に成功したとすると,自動的に「就活」になっています (^^)/
■■ 連載:就職活動の超入門 ■■
前回の授業で,手書きシートにこんな質問をくださった方がおられます.
Q. 会社の良し悪しの基準として,資本金と従業員数の見方は?
これに関しては業界や分野でそれぞれ答えが違っていまして,ひと通りの正解がありません.
というわけで,今回は「調べ方」の1つを紹介します.
1) 業界のトップ企業数社について資本金,従業員数を調べる
2) トップ企業でない(あまり聞いたことがない)会社数社について資本金,従業員数を調べる
この後「自分が良いと思うレベル」の資本金,従業員数を適当に(笑)決めます.
これが,現実的に「狙いを定める方法」になります.
従業員数は会社の体質を見るための指標にもなります.
「例えば」ですが,「従業員数が多すぎる」会社をどう見るか?
もしかしたら「どっさり雇って,どっさりクビにする」ような会社かもれしれません…
怖いですね… (ブラック?)
というわけで,データとしては公表されないようなポイントとして「社員の残存率」も気になるところですね.
また「例えば」ですが,「入社10年後の社員の残存率が90%」という会社があったとしたら…
長く勤められる会社のようですね \(^^;)/
こんなことを考えたり調査したりするのが「会社リサーチ」です.
「早くから始める就活」でした.