Q. Windwos8 が使いにくいのですが…
A. よくわかります.私も同感です.(笑)
「なぜ,わざわざ使いにくい設計にしたんだろう?」と疑問を持ってしまうほどです.
でもWindows7にダウングレードするのも賢明とは言えませんので,Windows10が出るまで待ってアップグレードする方が良いと思います.今年(2015年)の夏にWin10が発表されるということで,しかもWin7,Win8利用者は無償でWin10へアップグレードできるということです.(^^)
Win10はマシになっていることを祈りましょう(^^;)
Q. 日商簿記について
A. 簿記の資格を持っていると「会計業務ができる」ということをアピールする材料になりますので,お薦めできる資格ですね.
資格取得に関して意識しておいて欲しいこととして,
・「職種への希望の度合い」と
・「就活のためのアピール度」
があります.例えば,会計関連の職種を「自分のキャリアの軸にしたい」というくらい真剣に考えるのでしたら,ダブルスクーリングも視野に入れて2級以上の取得を狙ってゆくべきかと思います.また「就活の際のアピール度アップ」程度でしたら,簿記は3級程度を取得して,更に他の資格と組み合わせて印象アップを図るのも良いかと思います.簿記3級程度でしたら高校生でも取得できるレベルですので,ダブルスクーリングまでしなくても,本を買ってきて自分で勉強すれば大丈夫だと思いますよ.当然ですが3級はレベルが低いですから,それを前面に出してアピールするわけにはいきませんので「他の資格」とセットにするというやり方になります.
なんだか「印象アップ戦略」みたいに聞こえて体裁が悪いですが,やっぱり重要なのは「職業に対する希望の強さ」ですので,これについてはしっかり考えて「腹をくくって」判断してくださいね.
Q. 南海トラフ巨大地震はいつ来るんでしょう?
A. わかりません(笑)
そういえば,地震の権威で東京大学教授のロバート・ゲラー博士も
「首都直下型地震はいつ来るんですか?!」
とインタビューされて
「わかりません\(^o^)/♪」
と答えておられましたね.(笑)
要するに「近々起こる」というのは科学的見地からどうやら確かなのですが,具体的な日時は誰にもわからないというのが正しい答えになります.具体的な日時を言ったりしたら,それはもうノストラダムス級の大予言です(爆:良い意味でも悪い意味でも…)
Q. レポートの書き方のコツは?
A. 良い本がありますよ♪
「新版 論文の教室 -レポートから卒論まで」(NHKブックス)
普段のレポート作成から卒論執筆まで,コミカルで楽しい文章でわかりやすく教えてくれる本です.
Q. うまく疲れを取る方法ありますか?
A. 40分くらい半身浴はどうですか? 効果ありますよ.
あと意外なことですが,睡眠に入る時刻も疲労回復に影響があります.どういうことかといいますと「同じ睡眠時間の長さでも,早い時刻に寝た方が疲労回復効果が高い」という傾向があります.
またこれも意外なことなのですが,食事をとってから睡眠に入るまでの時間も疲労回復に影響が出ます.つまり食べてからすぐ寝るというのは睡眠の品質に悪影響が出ますので,最低でも夕食から就寝までは3時間くらい開けたほうが良いです.
Q. CGクリエイターになるには覚悟が必要と聞いたのですが…
A. 当然です.特に作品制作系の職業は「技能」「センス」「売り込みの手腕」全てが揃わないとやっていけない分野ですから,「職人でありながら,アーティストであって,しかも敏腕営業マン」みたいにならないといけないという… 相当な覚悟が必要だと思います.
ただ全部の能力が揃っていなくても,作品制作のセンスが抜群だったりすると,営業能力の高い人(あるいは会社)と組んだりすることで成功することもあります.
以前も「Webデザイナーになるには?」という相談に応えましたが,状況は似ていますね.
どうです? 腹をくくって「ハイテクの修行」してみませんか? (^^)
■■ 連載:就職活動の超入門 ■■
私のゼミの4年生も今は就活で走り回っています.そのせいでゼミ生はスーツを着ていることが多いですね.こちらまで気持ちが引き締まります.
さて就活の基礎知識です.今回は「会社の良し悪しの基準」についてです.
皆さんはこれまで学校というところで過ごしてきた関係上,外の世界の「企業」のことはあまり知らないと思います.
どんな会社が良い会社だと思います?
・マス広告で見かける有名な会社
・株式時価総額の高い会社
だけが良い会社という認識になっていませんか?
しかし,そんな会社はごく少数ですよ.
就活でそんな会社ばかり狙って行ったら玉砕の可能性が大きいです.(^^;)
つまり皆さんの多くは「名前を聞いたこともない会社」に就職することになります.
こう聞くと不安になるかもしれませんが「名前も聞いたことがない会社」の中に,多くの優良企業が存在するという事実を理解しておいてください.
さて,企業の良し悪しを判定するための情報源ですが,
● 企業のWebサイト(ホームページ)
●「会社四季報」
が重要です.といわれても,何をどう見てよいのかわからないと思います(笑)
そこで,企業を判断するための最初にして基本的なポイントを以下に紹介します.
・資本金の額
・従業員の数
・創業からの年月
・取引先と事業の実績
資本金の金額や従業員の数が大きいほど「大きい会社」ということができます.また創業から長い年月が経っている会社は,生き残るための生命力を持っているということができます.そして,その会社と取引している相手先の会社を見ると堅実さや信用の度合いが判断できます.
一般的には「株式の時価総額」を会社の良し悪しの判断基準にすることも多いですが,基準データとするには不安定な要素も多く,ここでは敢えて外しました.