5/1「コンピュータ基礎」のフォロー

5/1にいただきましたメッセージに対する返答でございます. (^^)
 
Q. ゼミって,そもそも何?
A. 意外な質問で驚きました(笑) でも教師としてはこういう質問がありがたいです.
 そもそもですが,大学というところは「最高学府」(最高の知識を有する場)でして「教育機関」であると同時に「研究機関」なわけです.
 
つまり学生に対して一方的に授業をするだけではダメで,研究活動に参加する体験もしていただきます.それが「ゼミ」(seminar)です.
 
 ゼミでは
・自分で問題点を見つけ出し
・自分で解決策を考えだし
・自分で答えに到達する
ということをやります.
 
実際には個人やチームで課題(テーマ)を設定して,上に挙げたようなことを2年間くらいの時間をかけてやり通します.そして活動内容を「卒業論文」としてまとめます.
 
私達の学科ではゼミを2年生からやります.2年生の前期の間は,色んなゼミを訪問したり「お試し参加」したりします.そして2年生の後期から特定の教員の下に配属され,卒業まで一緒に活動します.(原則として配属の変更はありません)
 
1年生のみなさんとしては,ゼミ選びのためにまず下のような大まかな分野の希望を決めておいてくださいね.
1) マーケティング/メディア/広告系
2) 生活/環境/デザイン系
3) 情報システム/通信システム系
 
 
Q. フォントって誰がどんな風につくってるの?
A. コンピュータのディスプレイや印刷物に印字される書体(フォント)ですが,基本的にはどこかのメーカー(会社)がデザインを作ってそれをデータにして販売しています.
 
当然ですがフォントの著作権は作った会社が持っています.例えば「MSゴシック」「MS明朝」といった「MS〜」フォントは,米Microsoft社が作って,自社のOS(Windowsシリーズ)に添付しています.
 
また「HG角ゴシック」など「HG〜」フォントは,日本のリコーが作って販売しており,Microsoft Office(Word,Excelなどのアプリのセット)に添付しています.その他にもダイナコムウェアという会社が作った「ダイナフォント」シリーズも有名で,フォントだけの販売もしており,それを買ってきて自分のPCにインストールして使うことができます.
 
 あと,どんな風に作っているかですが,線画を表現する数学関数として「スプライン関数」とか「ベジェ曲線」などといったものがあり,それらを応用してフォントを作図する専用のアプリというものがあります.
 
フォントメーカーはフォント作成の専用アプリを使ってフォントを開発しています.漢字の文字数は大変な数(6000文字くらい)ありますので,開発にはかなりの人手と時間がかかります.ゾッとしますね(笑)
 
 
Q. 英語が苦手で… 何か良い教材は?
A. いっぱいありますよ(笑) といいますか,最近販売されている教材に「劣悪なもの」は少ない気がします.
 
 勉強の方法と教材選びについて書き始めるとかなりの長さになってしまいそうなので,ここでは重要なポイントを挙げおくことにします.
 
1) 勉強を長く続ける意志はあるか?
2) 宣伝やウワサに振り回されていないか?
3) 中学高校の授業から受けた印象に毒されていないか?
 
 実は私の専門領域(CS:Computer Science)では英語論文の読み書きは必須の技能要件でして,英語の勉強では色々と苦労をした経験があります.実際にお会いして具体的なお話しをしませんか?
 
 
Q. コンピュータが人間を支配するようになるのか?
A. 直接,みなさんの人生に影響するお話しなので,ちょっと怖い話題ですね.
 
最近のAI(人工知能)の進歩はめざましく,まだ研究レベルの段階であるというものの,コンピュータがかなり人間に近い知性を備えるまでになっています.
 
最新の人工知能は,チェスや将棋では人間の名人たちと互角になってきていますし,医療や司法あるいは金融取引の業務においても人間を超える判断能力を発揮することがわかってきました.
 
 コンピュータ大手の米IBM社は,事務職を遂行できる人工知能システム「Watson」を製品化して販売を始めていますし,検索サービス大手のGoogleも,膨大なWebデータを自動的に理解するシステムの開発を進めています.
 
 CS(Computer Science)領域の専門家たちも,これらの現実から「世界は約30年後にシンギュラリティー(技術的特異点)に到達する」と予測しています.これは簡単に説明しますと「現在人間が遂行している業務のほぼ全ては,約30年後に人工知能とロボットたちが遂行可能になる」ということです.(^^;)
 
 これまでにも,近代の時代で人類は「産業革命」を体験しましたね.全世界が工業化して生活が便利になったものの,多くの工場労働者がリストラされてしまいました.その代わりに新しい職業「ホワイトカラー」が優勢を誇ったわけです.
 
こういう目で見ると,約30年後のシンギュラリティーは「次の産業革命」ということができ,今度はホワイトカラーが大幅にリストラされることになるわけです.さて,シンギュラリティー後に優勢を誇る職業は何でしょうね?
 
 私の年代の人間はシンギュラリティー後はいなくなっていますが,皆さんはまだまだ頑張らないといけないわけですので,自分の未来についてじっくり考えてくださいね.「人間にしかできないこととは何か?」(!重要!)
 
 
Q. 未来の戦争はインターネット上で行われるというのは本当?
A. そうでしょうね(笑) そもそも「戦争」というものは何のためにやるのか,ということを考えてみてください.
 
20世紀までは世界各国が欲しがるものは「領土」と「資源」でしたね.ですから領土や資源を奪うために派手な戦争をしていたわけです.
 
さて今後,世界各国が欲しがるのは何でしょう? いろいろあるでしょうが,特に「金融資産」「アイデアなどの知財」「特許などの各種権利」「貿易上の戦略知識」が大きいのではないでしょうか.しかもそれらはコンピュータ上のデータとして存在している… ということは,当然これからの戦争は「サイバー戦争」になるわけです.
 
 核攻撃したら相手先の設備やインフラを破壊して使用不能にしてしまいますし,細菌や化学兵器をばらまいたりしたら自分たちにも被害が及ぶ危険性がありますので,派手に潰し合う形の戦争はこれからは流行らないでしょうね.(^^;)
 「テロ」は別ですが…
 
 
Q. Webデザイナーになるには?(どんな資格が必要?)
A. 資格という面ではCG-ARTS協会の「Webデザイナー検定」が良いかと思います.
 
 この分野は特に,学校の勉強と資格取得だけでは不十分で,普段から自主的に作品制作などをやって腕を上げておく必要があると思いますので「趣味+修行」を心がけてください.
 
 情報メディア学科のPC教室ではAdobe製の高価なデザイン用アプリが使えますので,環境は整っています (^^)/

 あと,本論とはちょっとずれる感じのことをお話しします.(でも本当は重要!)
Webコンテンツ制作の目的の大きなものの1つが「マーケティング&広告」です.ですから,SEOと集客テクニックがなければ,せっかくのWebコンテンツも台無しになってしまいます.
 
実は多くのWebデザイナーが仕事を受注できなくて困っていたり,報酬が少なくて苦しんでいたりする現状があります.せっかくデザイン能力があるのに… です.
 
しかしWebコンテンツ制作は今後も有望な職業です.Webデザイナーを志す人に意識しておいて欲しいこととして「デザイン能力+α」を身につけるということです.この「α」がとても重要で,それがないために,貧乏デザイナーになってしまうことが多いわけです.
 
αにはいろいろありますが「SEO」「集客テクニック」それに「コピーライティング」などがあります.「Webと同時に学んでおいてほしいこと」でした.
 
 
Q. 映画関係の仕事に就くには?
Q. アナウンサーになるには?(何か資格必要?)
A. 今回も来ましたね.私にわからない質問が…(狙ってます? ^^;)
 
 「アナウンサー」の方は,普通の就職活動の範囲内ですので,学校の成績を良くしておき,国語力を上げ,求人への応募の際の適性テストの対策をしておくというのが「とりあえず」の準備ですね.
 
映画ですか… (^^;) 業界人と付き合えるようなチャンスを常日頃探してくださいね…
 
 
 
■■ 連載:就職活動の超入門 ■■
 
さて今回も「超入門」のお話しです.
 
就活で重要な要素
・出身校のブランド
・専門知識
・学業成績
・取得した資格
これに加えて,前回は「語学」の大切さをお話ししました.
 
今回は学業以外に身につけることのお話しです.
クラブ活動,ボランティア活動,アルバイト…
どれも学びの多い活動ですが,意識しておいて欲しい学びのポイントが「チームワーク技能」と「対人技能」です.
 
企業は「つまらない優等生」を嫌います.どういうことかというと「指示されたことだけをやる,受け身の人」になってしまうのが良くないというわけです.
 
身に付けるべきチームワークの技能というのは,
・メンバーたちと仲良くする技能
・チーム活動を高めるための主体的な発言とアクション
みたいなものです.
 
あと,対人技能もとても重要で,
・会話能力(聞く能力と,適切な発話)
・相手に対する洞察と配慮
・相手の気持ちを前向きにする技能
などを身につけると強いです.
 
というわけで,意識を高くして日々の活動を楽しみながらがんばってください.
 
 
■■ ダブルスクーリングについて ■■
 
 ところでみなさん,「ダブルスクーリング」という言葉をご存知ですか?
最近では,就活に対する意識の高い大学生は,放課後に専門学校の講座へ通って資格取得や公務員試験などの対策をしています.
 
2つの学校に通うという意味で「ダブルスクーリング」と言うのですが,就職戦争が激化して,今はそういったことをする時代なんですね.
 
実は本学でも専門学校などの業者を学内に招いて有料の講座を開いています.
関心のある人は一度下記のWebをご覧ください.
今年度分の募集はほぼ終っていますが「こんな講座やってるんだ〜」と思っていただくための参考です.(^^)
 → 武庫川女子大学資格サポート
 
学内でできるダブルスクーリングのご案内でした.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)