4/17「コンピュータ基礎」のフォロー

Q. プログラミング言語の初心者向けの本は?
A. いっぱいあります(^^)が,勉強する上での基本的なことを少し説明します.
 まず,言語の選択が重要です.本格的なアプリ開発となるとC/C++言語やJavaになると思いますし,人工知能系ならLISP系言語やPrologがあります.
 とりあえずはJavaの習得を目指してほしいですね.Javaは文法の源流がC/C++にありますので,学習を将来的に発展させるにも好都合だと考えます.
 さらにJavaを学ぶための準備としてはJavaScriptを含んだHTML5のプログラミングが手軽で良いと思います.HTML5だけでもかなり実用性の高いアプリが自前で作れますので入門用の言語としてはJavaScriptをお薦めしておきます.
 ちなみに,私のゼミでみんなで協力して作ったJavaScriptの入門冊子というのがありまして,希望する人にはタダでさしあげますよ(笑)
 
 どちらにせよ,プログラミングは奥が深く,独力で学習するには苦労する場面も多いですので,一度ご相談にいらしてくださいね.
 
 
Q. 就職活動って…
A. 本当に重要なことですね.このテーマに関しては色々な形の相談をいただいています.また,一言で説明しきれるほど単純なことでもないので,このブログで少しづつお話ししていきたいと思います.題して「就職活動の超入門」.
 
まずは第一回目.

【会社から見たあななたち】
 会社から見ますと,給料(お金)を払ってあなた達を雇うことになります.ですから会社の求人活動をちょっとエグい表現で言いますと,
  「会社があなた達を“商品”と見て購入する活動」
なわけです.
 
また当然ですが,会社は従業員に対して毎月十数万円(あるいは20万円以上)払います.ですので,それよりも高い収益を生んでくれない人は使えないわけです.
 
では,会社から見て「魅力的な商品」といえる人材になるにはどうすれば良いでしょうか?
 
こういうことを今後少しづつ考えていきましょう.
 
「え〜っ! そんなものになれないよ〜!」
と多くの新入生が感じるかもしれませんが,まずは意識づくりからはじめましょう
 
(つづく)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)