Q.「基数計算をたくさんやりたいのですが,良い教材はありますか?」
A. 意外な方法(?)があります.Windowsに付属の電卓ソフト(アクセサリの中にあります)には「プログラマ電卓」なるモードがありまして,これを使うと表示を2/8/10/16進数を切り替えることができます.
実はこれをうまく活用すると自主トレにとても役立ちますよ.
Q.「16進数って何に使うの?」
A. 根本的でとても良い質問ですね.(^^)
ずっと後になってからわかることではありますが,コンピュータ内部の2進数を書き表すのは桁数が長くなって煩わしいですが,16進数で書き表しますと短い桁数でスッキリ表現できます.そんなわけで,コンピュータ内部の状態を表現する場合に,わざわざ16進数で表現することが意外に多いです.それでIT関係者は必ず16進数に慣れておく必要があるというわけです.
Q.「教員に個別に相談に行くにはどうすればいいですか?」
A. 大学の教員はそれぞれの研究室を持っているというのが基本です.情報メディア学科の教員はMM館の7Fか8Fに研究室を持っていますので,巡回して「表札」をご確認ください.オフィスアワーに行けば歓迎してくれると思いますよ.勉強の相談はもちろんのこと「よろずなんでも相談」にも知識の限り対応します(笑)
オフィスアワーでなくても,教員の都合が良い時なら相談に対応してくれると思います.用事がなくても「お話しがしたいんですけど…」とか言いながらたずねてもOKです (^^)
とくに本学の教員は学生対応が大好きです.「会いにいける先生」です(笑)
Q.「PCを買いたいんですが,機種選定の相談できますか?」
A. もちろんです.そういった「ちょっと込み入ったお話し」こそ研究室にお越しくださいませ.お茶菓子食べながらいっしょにじっくり考えましょう.
Q.「ITパスポート試験以外にもオススメの資格ありますか?」
A. たくさんありますよ(笑) 「秘書検定」なんかは就職活動に良い資格です.ITパスポートが「情報処理&企業の知識」で,秘書検は「ビジネスマナー」の知識ですから,この2つが「ゴールデンパッケージ」だと思います.(^^)
あと日商簿記とMOS(Excel)の組み合わせもとても良くて,就活では良い印象を与えますよ.
あともう1つは語学系の資格です!
Q.「タイピング練習のためのソフトで良いのはありますか?」
A. いろいろありますが,フリーソフト(無料のソフト)でよく利用されているものに「美佳のタイプトレーナー」というのが有名です.名前はちょっとふざけていますが(笑)なかなか使えるソフトですよ.
そういったソフトを使って,実際にどんな風に練習すればタイピングが上達するかについては相談にきてくださいね.研究室にGo!