2021年度「コンピュータ基礎1」第12回

【前回授業で頂いた質問・相談】
 
Q.「光テレビ」って何ですか?
A. 表現が悪かったかも知れませんね(^^;)
 多くのご家庭が家庭用光ファイバー通信のサービスに加入してインターネット接続を利用していると思いますが,その光ファイバーでTVコンテンツも同時に配信していることが多いです.
通常のTV放送は,家の屋根に設置されたアンテナで受信しますが,同じ放送コンテンツを光ファイバー経由でも受信することができるわけです.(もちろん,そういう契約をしていればというお話しです)
前回の授業(第11回)では,これのことを「光テレビ」と呼びました.
 
Q. ビデオ配信してください!
A. 了解.
 前回の授業(第11回)相当の去年のコンテンツを
  https://youtu.be/xqnnKiZAcpQ
で視聴できますので,復習に使ってください.
 
Q. 科目に関係の無いことですみません。私は今色んな科目において遅れをとってしまっています。毎度こうなります。遅れてしまった時、何から優先的に取り組むべきなのでしょうか… 例えば課題が溜まっている時、まずその日締切の物から取り組み、遅れているものを後で取り組むべきですかね?
A. その通りだと思いますよ.
 締め切りの近いものを優先するというのが基本だと思います.
根本的な解決策としましては,何事も「前倒し」で早い目に済ましてしまうという就学態度が重要だと思います.何事も「後回し」にすると結果的に自分を追い詰め,わざわざ苦しい状況を作り出してしまうことになります.この「後回し」のクセは,一瞬だけ気楽な感じが得られますが,結果的には不幸の元となるわけです.「前倒し」は一瞬だけ気持ちがしんどいですが,結果として時間的にも気持ち的にも労力的にも楽になります.
「前倒し」の習慣は不幸を防ぐ基本ですので,今後の人生においてもお薦めします.
あと,時間の使い方も同様に工夫してくださいね.ついつい,自分の好きなこと(趣味など)を優先したくなりますが,やるべきことを手短に済ませてから趣味に没頭するようにしてください.
 
Q. 小さな疑問ですが、先生が句読点や読点でなくカンマやピリオドを使うのはなぜですか。
A. 好みですね(^^)
 でも最近,自分と他の人達とで表記法の習慣が異なっていることを感じるようになってきました.(^^;)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)