【第06回授業でいただいた質問・相談】
Q. 第6回その2の動画の問97の問題でCPUが処理のタイミングを合わせるための信号とありましたが、CPUを計算し書き出す装置と思っていたのでよく理解できませんでした。よければ軽く出いいので説明をお願いしたいです。
A. 了解.
「タイミングを合わせるための信号」とはクロック信号のことです.授業のビデオでも説明しましたが,CPUはクロック信号に合わせて動く機械です.別の例でたとえますと「メトロノームのテンポに合わせて鍵盤をたたくピアニスト」のようなものであると言うことができます.CPUのクロック信号とは,このメトロノームのようなものだと考えてください.実際のクロック信号のテンポはとても早く,2~4GHzのテンポでCPUは動作しています.そして,CPUが計算処理を行う際も「1つの足し算を実行するのに4テンポ(クロック)かかる」などということになっています.(1つの計算に必要なクロック数はCPUの種類ごとに異なります)
いかがでしょうか?
Q. 第05回の小テストの1問目の解説をお願いしたいです!
A. 了解
問題文: ”あるキューに要素”33″,要素”27″及び要素”12″の三つがこの順序で格納されている。このキューに要素”45″を追加した後に要素を二つ取り出す。2番目に取り出される要素は何か。“
解説:
33,27,12という数値がキューに格納されているところに45という数値を追加するわけですからキューは
33,27,12,45
という状態になります.このキューから数値を取り出すときは先頭(左端)から取り出します.従いまして「2番目」に取り出す値は27というわけです.
ご理解いただけました?