授業後のフォロー:「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第04回

Q. 第4回小テストの問5の解き方を教えてほしいです。
Q. 第4回授業の確認テストに関する質問ですが、「1バイトの2の補数で表現できる数の範囲は?」という問題の解き方が分からないので解説して頂きたいです。
Q. 1バイトの2の補数で表現できる数の範囲を詳しく教えていただきたいです。
Q. 第四回小テストの問51バイトの2の補数で表現できる数の範囲は?の問題でなぜBが答えになるのかがわかりません。

A. 多いですね,この質問…
もしもこの問題が「2の補数」でない場合は簡単ですね.その場合は 0~255 となるわけですが,「2の補数」の世界では左端のビットは「符号」(プラス/マイナス)を意味するもので,その絶対値には関係しません.従って,正(プラス)の領域では「7ビットで表現できる最大の値」となるので,最大値は「127」となります.
次に負(マイナス)の領域ではどうなるかを考えるために次の3点について考えると,負の領域の最小値が「-128」になることがわかりますよ.
1) -1を2の補数で表現するとどうなります?
2) -128を2の補数で表現するとどうなります?
3) -129を2の補数で表現すると8ビットに収まりますか?
お試しください.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)