Q. 実際の試験を1回で解けることができなっかったので不安です。
A. 心配するのが早すぎます
類題(似た問題)をたくさんやって身につけるものです.必ず1回で解けるようになりますよ.(^^)
Q. 16進数のA3を10進数で表す問題も、式がわからなかったので、この問題の式も教えていただきたいです。よろしくお願いします。
Q. 16進数のA3は10進数では幾らかが理解できませんでした。
Q. 16進数のAは、2進数に直すと、1010になります。その1010を10進数に直すと、8+0+2+0=10となります。3はそのままなので、答えは103になると思ったのですが、正解は163です。どこが誤っていますでしょうか?
A. 多いですね…
説明いたします.
「A」は10進数の「10」なので,これを2進数にすると「1010」ですね.「3」は10進数でも「3」なので,これを2進数にすると「0011」です.
ここで重要なのが「16進数の1つの桁は2進数の4桁分」という約束です.(ここで間違いをやらかすかも…)
ということは16進数の「A3」は2進数では「10100011」です.これを10進数にしてみてください.
重要なポイント:
10進数以外(16進数,8進数)の値は各桁バラバラにして2進数に変換してください.それと,16進数の1桁は2進数の4桁,8進数の1桁は2進数の3桁という約束を厳守です.
Q. 平成21年秋期問64の答えが2Dになりません。解説よろしくお願い致します。
A. 了解!
問題文:「8進数の55を16進数で表すとどうなるか。」
8進数の「5」は10進数でも「5」です.これを2進数にしますと「101」です.(ちょうど3桁!)ということはこれを2つ連結すると「101101」です.さてこれを16進数にするには「右から4桁区切り」にして「10」「1101」とします.これらを16進数にすると…
「10」→10進数の「2」
「1101」→10進数の「13」→16進数の「D」
ということで「2D」となります.
いかが?
Q. 「10進数の「9」を8進数で表したものはどれか」がわかりません…
A. 了解!
まず2進数に変換すると「1001」です.これを右端から3ビット区切りにすると「001」「001」となって答えは「11」です.
Q. 二進数の負の表現についての質問なのですが、いつ最上位ビットを符号として扱えば良いのかがいまいち分かりません。二進数で負の表現が出来るのは8ビットや16ビットなど整数の扱いが出来るバイトになる数だけですか。また符号付き二進数と符号なし二進数はどのように見分ければよいのでしょうか。
A. 大変に優秀な質問!!
結論は簡単です.「○○ビットに制限した状況で2の補数を使います」と言明された場合にのみ「2の補数」を使います.そしてその場合にのみ,最上位ビット「左端ビット」を符号として扱います. この件,実際にJava言語やC言語でプログラミングをやり始めると「整数型変数」の前提となります.(今はわからなくても大丈夫)おたのしみに.
Q. 過去問題はヒントがあれば解ける問題もありましたが、今のところ全問正解です。おっしゃてたピンとくるというのは、やはり過去問題を何回も解いていくと慣れでくるものなのでしょうか。
A. そのとおり! 頑張ってくださいね(^^)
Q. 今後の授業で、質問や相談が無くて、コメントに○○を記入してくださいという指示がない場合は記入せずに授業を終わっていいのですか?
A. 大丈夫ですよ.
ただ,授業内容に直接的に関係しない件についても「可能な範囲」ということでお答えすることがあります.例えば去年の「コン基礎1」のQ&A記事を見て頂いてもおわかりいただけますが「得点力を上げるための勉強の方法」とか「勉学の質を上げるための健康管理の方法」とか様々な相談を受講生の方々から頂いておりまして,それらにお答えしております.更に何故か「映画の話題」が多く寄せられるという現象まで発生しております.(^^;)
というのでお気軽に.