■「コンピュータ基礎1」の授業の運営について
基本的にはmwu.jpのGoogleClassroomから毎回入ってください.この授業は
1. テクノロジ系
2. ストラテジ系・マネジメント系
の2本立ての構成でして,それぞれが別のコマになっている(GoogleClassroomも別々)ということをご理解ください.もちろん両方に必ず参加しなければなりません.担当教員も私(中村)と武田先生の2人体制でして,それぞれが独自に授業を展開する方針をとっております.
最終的(学期末)には,中村&武田先生の成績評価を統合して1つの科目として成績を評価します.
受講するタイミングですが,通常の授業期間よりも短い期間で全15回分を開催しますので「1週間に1回」よりは速いペースでオンライン授業をアップロードします.ですから,金曜日開催という縛りが多少崩れることになります.そのような状況がありますので,金曜日以外の曜日にも時々GoogleClassroomを訪れて授業がアップロードされているかを確認してください.
出席確認は基本的に提出物の受理によって行います.また提出期限の縛りもあまり厳格にせず,特にテクノロジ系(中村)の方は,授業のアップロード後数日間程度を考えております.(コースがアップロードされた日の内に提出するのがベストです)
ストラテジ・マネジメント系(武田先生)の方に関する細かい運営方針に関しては,武田先生のGoogleClassroomの方で質問してみてください.
■ いただきました質問
Q. 教科書では二進数を表す時、(1010)2と表記されており動画内では10110とだけ表記されていました。また、教科書では(1010)2だったのですが動画では1010(2)となっていましたがどちらでも良いのでしょうか。進数における括弧の表記の使い方について教えていただきたいです。
A. お答えします.
出版のための清書表現や,手書きで表現する場合は,書く値の右下に小さく「基数」を書きます.ただしこの授業のオンラインコンテンツでは「下付き」の小さな表示がやりにくいケースもありまして,苦し紛れに 1010(2) などという書き方をすることもあります.
正式な形としては,右下に小さく基数を記述します.
Q. p.197の ●8進数または16進数から2進数への変換 で、最後に、それぞれ3桁・4桁にするために前に0を置くというのが、あまり理解できなかったです。あと、8進数の読み方は普通に、じゅういち などと読んでいいのでしょうか?
A. なるほど.
よくあるパターンですが,書類を作成する際に「前ゼロ」入れて枠の中に数値を書く(桁数を全部満たす)という形式がありますよね.その考えにならってください.
つまり,16進数を2進数にする場合は「前ゼロ総4桁」,8進数を2進数にする場合は「前ゼロ総3桁」の規則で書きます.
あと,読み方ですが,8進数の「11」は「じゅういち」ではなく「いちいち」です.つまり日常使う10進数とは全く違う表現体系です.10進数以外の数値表現は「各桁バラバラ読み」でお願いします.
Q. 高校で習うような数学の内容が必要になることがあるかどうか教えていただきたいです。私は数学が苦手なので、少し不安に思っています。お手数をお掛けしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
A. 心配なところかもしれませんね.
この科目は理系でない人でも十分に理解できるように構成しています.ですから,高校の数学の教科書を持ち出さなくても対応できるようにしていきます.
Q. 理解するまでに少し時間がかかるタイプなので授業についていけるのかも不安です。良い勉強法などがあれば是非お聞きしたいです。これから、よろしくお願いします。
A. こちらこそよろしくお願いします.
この科目では,内容についての解説だけでなく,勉強方法に関してもアドバイスしていく予定です.
Q. コンピュータ基礎2の単位はITパスポート試験合格相当の実力がなければ不認定になる確率が高いとおっしゃっていましたが、通年のITパスポート試験の合格率は70%前後ということは毎年3割前後の生徒はコンピュータ基礎2の単位不認定になっているということですか?
Q. ITパスポート試験に落ちた約3割の先輩方はコンピュータ基礎ⅠもしくはⅡの単位を認定されずに次の年にもう一度受講しているのでしょうか?
A. 概ねそのとおりです…
高等学校までの事情と異なりまして,大学の単位認定は「情け無用」です.ですから,普通に上級生が1年生と一緒に出席しています.
Q. ITパスポート試験はだいたいみなさん一回で合格されてますか?
A. 例年一番多いのは「2回目で合格」というパターンですね.
やっぱり「国家試験」ですから,それなりの苦労を体験します.
Q. 購入した問題集を家で自習しておくと、成績評価や合格に対してより良いですか。
A. そのとおりです.
もっと良いネット教材などもありますのでそのうち紹介します.
Q. 国家試験試験にもし合格できなくても、小テストや課題で確実な点を押さえにいければ、Bくらいの成績はつきますか?ITパスに受かってSを取りたい気持ちはありますが、単位を確実に取りたいのでもし落ちてしまっても大丈夫なようにしたいです。
A. あなた.あなたのような人…
例年の指導経験から言いますが「Iパス取らずにギリギリ単位を狙う」という人が2年生3年生と「コンピュータ基礎」を引きずるタイプです.
「ギリギリを狙う」というのが最も勝率が低くなるという現実を受け入れてくださいませ.私も全力で応援しますので「Iパスも単位も両方勝ち取る!」というマインドでやりましょう!
Q. ITパスポート試験やその他の情報処理技術者試験を取得したことで、就職に影響することや役立つことはありますか。
A. この話題も今後ぼちぼち語っていこうと思います.
お楽しみに.
(おまけ)
このブログのトップ(http://www.k-techlabo.org/blog1/)にアクセスしますと,去年度以前のQ&A(バックナンバー)も見ることができます.以前の授業の雰囲気などを知っていただく参考になるかも知れません.