「コンピュータ基礎II」第8回

Q. 令和元年秋の過去門26番解説お願いします
A. 了解!

解説:
ポイントをまとめますと.「条件」から
「次の週に必要な部品(総所要量)の1.25倍の在庫を確保しなければならない」
ということですね.ということは「総所要量」が80の場合は100の在庫を持っていないといけないと結論できます.
ということは第1週の一番下のグレー部は80と結論できますね.なぜならば,それによって第2週は100個の在庫が確保できるからです.ということは,第2週のグレー部は80個消費した後なので20が入るわけです.
さて第3週は総所要量が40なので安全在庫は40×1.25=50ということで,50個の在庫を確保しないといけません.ということはあと30個追加で入荷すれば良いということになります.すなわち,発注量は30ですね.

いかが?

Q. 授業の話とずれてしまいますが、ホスト部とホスト名は全く違うものですか?また、ホスト部とネットワーク部の違いと区切りを教えてほしいです。
A. 了解!
これはIPアドレスの問題ですね.IPアドレスは2進数の値でして32ビットの長さ(v4の場合)があり,その内の前半部がネットワークアドレス(所属を意味するアドレス),後半部がホストアドレス(コンピュータの番号)です.
このようにIPアドレスは「ネットワークアドレス」と「ホストアドレス」を連結したものとなります.また,先頭ビットからどこまでがネットワークアドレスかを示す情報が「サブネットマスク」です.

いかがでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)