Q. 平成30年秋問42の解説を見たのですが、「伝達経路数は6人から2人を選ぶ組み合わせ数と同じになります」という部分がなぜそうなるのか分かりません。
A. 了解!
問題文: 1対1で情報の伝達を行う必要があるプロジェクトチームにおいて,メンバが6人から10人に増えた場合,情報の伝達を行うために必要な経路の数は何倍になるか。
解説: これは何を言っているかといいますと,「6人の間のつながり」です.つまりイラストを書きますと次のようなつながりの図になります.
白い丸がそれぞれの人を意味しており,2人の間のつながりが線で書かれています.各線をよく見ますと「6人の中の2人を結ぶ線」になっていることがわかります.それで「6人から2人を選ぶ組み合わせ」ということになり,計算は「6C2」となるわけです.
いかが?
Q. モチベーションが下がりつつあります.上げる方法はありますか?
A. なるほど.
モチベーションが下がる理由は意外に簡単でして,それは「目前にイヤな事/モノがあるから」です.(笑;)
でも,それを撃破する/突破することが楽しみに変われば事態は一変します.人が変わったようにパワフルになったりすることもあります.
さて,ヒントになりましたでしょうか.
☆☆ 受験準備ができた人は ☆☆
暗記ブック(小さい本)とIパスドットコムの「過去問道場」を是非.
☆☆ Iパス合格を阻む4つの壁を撃破しよう ☆☆
1.勉強する習慣づけができない…
勉強場所を決めましょう.そして必ずそこへ行く習慣をつくりましょう.
日常の行動範囲内にも,意外に勉強しやすい場所があるものですよ.
2.知識が憶えられない…
「こじつけ」「語呂合わせ」「面白イメージ」などを教科書やノートに書き込もう.
繰り返すだけの棒暗記は絶対にNG! 時間と労力の無駄遣いになります.
日々「こじつけ遊び」を楽しみながら練習しましょう.
3.問題の意味がわからない…
「チラ見してスルー」の癖がついていませんか? しっかりと文章を読もう! しっかりと図表を見よう! しっかりと式を見よう!わからない用語は調べよう!(←これ,社会に出てから差がつきます)
日々の勉強では,忘れた用語や知らない言葉は本やノート,ネット検索で調べながらという作業になりますので,心がけてください.
4.本番試験の得点が500点台から上がらない…
「着実に勉強してきたのに600点を超えられない…」
これが最後の「壁」!これを打ち砕けば「ゴール」です!
「Iパスドットコム」の「分野別過去問」の目次を眺めてください.
苦手単元を洗い出して強化するともう合格!