「アルゴリズム論」

【お知らせ】
Javaのテキストの最新版(試作品)を公開しています。
(この版はまだ授業では使いません)
よろしければご覧ください。もう既にご意見(学外の方から)頂いてまして,少しづつバージョンアップしています.

その他,PythonのテキストJavaScriptのテキストPrologのテキストMaximaの使い方も公開しています.

【01月21日】授業15回目(最終回)
 今日もコメントお待ちしています.

【01月21日】授業13回目
【12月24日】授業13回目
【12月17日】授業12回目
【12月10日】授業11回目
【12月03日】授業10回目
【11月26日】授業9回目

【11月19日】授業8回目

Q. パイソンってどういう言語ですか
A. Pythonですね (^^)
今,世界的にブームになっている言語です.
プログラム開発の業務案件としてはJava,JavaScript,C++の方がまだ多いようですが,機械学習,データサイエンス,人工知能の分野ではスタンダードな言語となってきているのがPythonです.
ですのでこの分野を目指している人はぜひPythonを勉強しておいてほしいと思います.
Pythonの特徴としては
・文法が簡単
・マルチプラットフォーム(各種OS上で動く)
・利用できるライブラリ,パッケージがものすごく多い
・無料(フリーソフト)
と,良いことばかりという感じがしますね.(当然,弱点もありますが…)
私が以前ゼミを担当していた頃もPython&Java&JavaScriptで卒業研究の指導をしていました.
私の方で用意した教材もかなり整ってきた状況にありますので,Pythonを学んでみたいという人はどうぞご利用ください.具体的に学習できる状態にありますよ.
私もネット上では「パイソン教える人」やってますので,よろしければお立ち寄りください.→Qiita

Q. ウェブデザイナー検定とウェブデザイン技能検定の違いやどちらがおすすめかを知りたいです.
A. どちらも良いと思いますよ.
特に「ウェブデザイン技能検定」は国家検定ですからおすすめします.
ただ,ウェブデザインの世界は「実力勝負」という側面が強いですから,実際に作品を作れる力を養っておくことが重要になります.
作品が完成すると達成感のある分野でもありますので是非がんばってくださいね.

Q. 私は今「鬼滅の刃(きめつのやいば)」という漫画に熱中しています!アマゾンプライムでアニメを一気見してます~!
A. 楽しんでますね(^^)/
私も最近「ウルトラマンネクサス」を一気見しました.(大人のくせに!笑)

【11月12日】授業7回目

メッセージくださいませ.

【11月05日】授業6回目

Q. 今後日韓関係はどうなると思いますか?
A. 気になりますよね…
 これについて語りだすと長くなりますね.(^^;) それでちょっと前置きしましょう.
近い将来に就職活動をする皆さんの立場としては考えておかないといけないことがいくつかありまして,1つは「米中経済戦争」です.就職希望の会社が「親中派」なのか「親米派」なのかということを少し意識しておいてください.要するに,米中の関係がその会社の命運を決するということになる可能性が出てくるからです.
それと,もう少し視野を広げると「米」「中」「欧州」「英」「ロシア」の5者の関係が世界の状況を決めてゆくと思われます.こういう状況と比較すると日韓関係は「少し小さい目の問題」ということになりまして,先の5者の動向が日韓関係に大きな影響を及ぼすと思われます.
要するに,日本も韓国も「世界情勢次第の日和見」ということになるのではないでしょうか.

あと,情報メディア学科の皆さんとしては,マスメディアそのものを観察する仕方を身に着けてくださいね.マスメディアからの情報を鵜呑みにすると「頭の中が誤解だらけ」になりますので要注意です.例えば「日韓関係が騒がれている中で,報道されていない話題は?」と考えてみると,薄気味悪いものがいくつかあります.
・南シナ海問題は今どうなっているか?
・中東から米軍がちょっと引いているけど何故?
・英のEU離脱に関する報道が少ないのは何故?
・台湾ってどうなるの?
・etc.
気になることを色々書きましたが,全て相互にリンクしている話題ですので,今後も目が離せませんね.
そういう前置きで,「韓国の置かれている立場」「日本の置かれている立場」を考えると,少しだけ何かが見えてくると思いますよ.

今回は「アルゴリズム」と全く関係ない話題でした.でも,コメント投稿は歓迎です.

【10月29日】授業5回目
さて,授業も進んでまいりました.皆さんの中には,学校で学ぶプログラミングと,本当のプログラミングの違いが気になり始めている人もいるのではないでしょうか.
そこで1つ,私からのコメントです.プログラミングは「アルゴリズム」としての側面も重要ですが,アプリケーションを実際に作成するための「API」もとても重要です.前回の授業では「ファイルの内容を読み込む」部分を概略的に流してしまいましたが,実際のプログラミングにおいては,あのような「現実的な開発手法」がとても重要になってきます.それで,プログラミングを志す方に是非意識しておいていただきたいのが,
●ファイル入出力のためのAPI
●TCP/IP通信のためのAPI
●GUI作成のためのAPI
●グラフィックスとサウンドのためのAPI
です.
実を言いますと,理系の大学でさえも上のような「具体的なAPI」を授業でしっかり教える学校は少ない現実があります.それで「いつまで習ってもアプリが作れない」という悩み(?)をかかえてしまうことも多いわけです.
というわけで「API」(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)の存在を知っておいてください.要するに「各種APIの使用方法の学習」こそが,現実的なプログラミングスキルに繋がります.

【いただいたメッセージ】
「火垂るの墓」は子供目線と大人目線とで全く違う作品に見えると思っています。悪者だと思っていた大人の気持ちがわかってしまったときに、何とも言えない気持ちになりました。

中村: 大変に良い観察眼です.
あの作品は暗くて悲しい物語ですので,ファンも少ないのですが,深みがすごいですね.
主人公の清太は妹の節子と死別した後,妹の骨をドロップの缶に入れて持っていました.実は妹を死なせずに済ませることもできたのにです.このあたりを読み解くと,「清太の行動を阻んでいたものは何か?」とか「清太の妹に対する思いは本当はどのようなものだったのか?」とか色々なことが明確に浮かび上がってきます.そこがあの作品の核心だと私は考えています.
そんなわけで私はあの作品のことを「文学と同じ作りになっている」と説明しました.
語りだすときりがありませんので今回はこのへんで.(^^;)


【10月22日】授業4回目

Q. おすすめの資格は何ですか?
A. 気になりますよね.
まずは「ITパスポート試験」です.(^^)/
それが取れたら運転免許,MOSのExcel,秘書検…
あたりが良いと思いますよ.

Q. インターンシップはいつから行くべきですか?
A. 気になるところですよね.
いつでも良いと思いますよ.自分の学生生活のスケジュールにあわせて適切な時期で良いと思います.
夏休み,冬休み,春休みなど,まとまった休みの時期に行くと良いと思います.
あと,インターンシップに参加する目的についても考えておいてください.特定の企業への就職を強く希望していて,つながりを作りたいという場合は良いチャンスになります.
単に自分の経験値を高めるというのであれば,本当に好きな時に行けば良いと思いますし,各種アルバイトも同様の学びになりますよ.ですので「無理してインターンシップに行く」という必要もありません.
というわけで就活の時期までに行けば良いと思います.

Q. 私はジブリ作品がすごく大好きです。特に千と千尋の神隠しとハウルの動く城が大好きです。今まで何回も観ていますが全然飽きないし心が落ち着きます。先生はジブリ作品をなにか観られますか?
Q. おはようございます!天気の子は見ましたか?
A. 定番の映画ネタですね(^^)
「天気の子」はまだ観ていません (_O_) でも新海誠監督作品なので(「君の名は。」が良かったので)そのうち「天気の子」もDVDで観ようかなと思っております.
ジブリ作品はたくさん観ていますよ.ただし「自分の好きな作品」だけ観ている感じでして,「ハウルの動く城」はまだ観ていません (_O_)
ジブリ作品で私が好きなのは「風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」「平成狸合戦ぽんぽこ」「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」「風立ちぬ」です.みなさんはもう観られましたか?
ジブリ作品は担当した監督によって完全に区別される感じがありますね.つまり「宮崎駿」と「高畑勲」はそれぞれ違うジャンルと言っても良いほどです.興行成績(売上)の面では宮崎監督の方が上ですが,作品の深さでは高畑勲の方が上を行っていると私は思います.たとえば高畑勲監督の「火垂るの墓」はとても悲惨な映画ですが,細部をよく観察しながら解釈すると,立派な文学作品と言えるほどの作りをしています.実を言いますと,あの映画の意味がようやくわかってきたのは私が40代の後半になってからなんですよ.「火垂るの墓」どう思います?
ところで「平成狸合戦ぽんぽこ」の作中には漫画家の「水木しげる」がキャラクターとして登場します.皆さんは水木しげる作品をどう思います? 私は大好きです.

【10月08日】授業3回目
 2年生になると,そろそろ就活が気になるせいか,IT系就職に関するメッセージがちらほら来ています.でも,あまり深刻にならないでくださいね.学生の間は基礎知識をしっかりと身につけておいてください.いわゆる「文系出身者」もシステム開発系の会社にたくさん就職します.
ただしプログラミングが好きな人は学生の間にいろいろな言語やアルゴリズムを学んでおきますと大変に有利になりますので是非ともがんばってくださいね.

*いただいたメッセージ*
「最近観られておもしろかった映画は何ですか?」

今の所,今年に入って一番おもしろかったのは「アベンジャーズ/エンドゲーム」でしょうか.でも来月「ターミネーター」の最新作が公開されますね.楽しみです.
私はDVDも観ますが,最近観たDVD映画で良かったのは「CREED」の1作2作の2本です.これは「ロッキー」シリーズの映画ですが,このシリーズは何と1977年から今年まで続いている超ロングシリーズです.ロッキーシリーズはボクシングの映画で主演はシルベスター・スタローンです.シリーズ初期はスタローン演じるロッキーがボクサーとして活躍する物語ですが,「CREED」ではすっかりお爺さんになって,若いボクサーを育てるストーリーになっています.おすすめします.(^^)


【10月01日】授業2回目
 
前回は「アルゴリズム」という言葉が意味するものとJava言語の導入についての学びでした.今回はいよいよ本題に入ります.

*いただいたメッセージ*
「シュレディンガーの猫」

前回の授業で「アルゴリズムとならない変なケース」として「Zeno問題」(パラドクス)を紹介しました.すると「シュレーディンガーの猫」というメッセージがポツリと投稿されました.気になるので,これについてちょっとお話をします.
「シュレーディンガーの猫」のエピソードは量子力学の分野におけるたとえ話として面白いですね.簡単に説明しますと
「箱の中に入っている猫の生死は箱を開けた瞬間に確定する」というもので,箱を開けるまで猫は「生きている状態と死んでいる状態を重ね合わせた状態にいる」というものです.変なお話しですよね.(^^)
箱を開けてみて猫が生きていたら,開けるまでも猫は生きていたわけですし,箱を開けてみて猫が死んでいたら,開けるまでも猫は死んでいたわけです.
常識的に考えるとそうなりますが,量子力学の分野では,実際に現象を観測するまでは,複数の状態が「重ね合わされた状態」にあるわけです.要するに何が言いたいかといいますと,「観測という行為そのものが物理現象を確定する」というかなり不思議なことを言っています.
さて,不思議の扉が開かれた感じがする人は,更に真意について思索を巡らせてみてくださいね.

授業中のコメントお待ちしています.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)