訂正:中村クラスの初回授業の終わりに「では今週土曜日にお会いしましょう」と言ってしまいましたが誤りです.すみません.
9/21(土)は教育懇談会というのが本学でありまして,授業はありません.第2回は9/25(水)です.
Q. 平成30年秋問1教えて
A. 了解
問題文: 表はコンピュータa~dのネットワーク接続(インターネットなどのオープンネットワークに接続,又はローカルエリアネットワークに接続)の有無及びアクセス制御機能の有無を示したものである。コンピュータa~dのうち,不正アクセス禁止法における不正アクセス行為の対象になり得るものはどれか。
解説:
ネットワーク接続ありで,アクセス制御機能がなしの組み合わせ(コンピュータb)が答えになりそうな気がしますよね.(^^) でもこの問題はIパスドットコムの解説記事にあるように「不正アクセス禁止法第2条4項」の条件を問うものです.足をすくわれてしまいますね(笑)
大変悔しいですが,解説記事をそのままお読みください.(^^;)
Q. 平成31年春問12のシュウマイ問題わかりません。
A. これは簡単!
問題文: 表は,シュウマイ弁当の原材料表の一部である。100個のシュウマイ弁当を製造するために必要な豚肉の量は何グラムか。ここで,このシュウマイ弁当にはシュウマイ以外に豚肉を使う料理は入っていないものとし,製造過程での原材料のロスはないものとする。
解説:
まずは,「シウマイ弁当を100個作るのにシウマイの具は何グラム必要か」を考えて下さい.弁当1つ当たり1シウマイは5個入っています.しかもシウマイ1つ当たり20グラムの具が入っています.すると,
100×5×20=10,000グラム
の具が必要になります.次に,具の中にどのくらいの割合で豚肉が入っているかを考えて下さい.これは「具100グラム当たり60グラムの豚肉が入っている」ことが表から読み取れます.つまり6/10が豚肉の比率です.すると10,000グラムの具に含まれる豚肉は,
10,000×6/10=6,000グラム
となります.
いかが?
Q. 事業部制組織と職能別組織の違いがいまいち分かりません。
A. なるほど.
一応ですが,Iパスドットコムの用語説明のリンクを見ておいてください.
→ 事業部制組織
→ 機能別組織
「機能別組織」は普通の会社の組織構成ですね.これに対して「事業部制組織」は,1つの会社の中に別の会社がたくさんあるようなスタイルです.
いかが?
Q. Iパス2回連続で590点でした.
A. これは「第4の壁」の典型例ですよ(^^;)
まずはGood Newsから.あなたはもう十分な実力を身に付けています.次にBad News.あなたは自分の弱点に気づいていません.
さあ!苦手単元の集中特訓です!それで受かりますよ!! Iパスドットコム使うんです!!