■ 白い表紙の問題集,交換手続きはじまりました→これを御覧ください
■ 授業で書いた板書データをアップしています.
■ 特別講座の案内→案内チラシ
→夏期特別講座の出席希望調査はこちら
【授業で使ったスライドなど】
■ 計算機の原理「チューリングマシン(紙テープ&オートマトン)」
■ ファイル,フォルダの位置「ディレクトリとパス」
■ データベース入門のスライド「データベースのお話」
■ パケット通信のスライド「パケット通信のイメージ」
■ 暗号化のスライド「暗号化と鍵」
■ ファイアウォール,DMZ「FWとDMZ」
【おすすめサイト】
「ITパスポート試験ドットコム」の「過去問道場」いいですよ.直前対策の仕上げにとても良いと思います.
あと,「用語辞典」コーナーも調べ物に是非.
■ 基礎知識のビデオシリーズ
Q. もしITパスポートの受験チケットをなくしてしまったら再発行はできないですか?
A. えっ!本当ですか?
MM-702の助手さんの控室に行って相談してみてください.何かアドバイスもらえるかもしれません
Q. 27春75の過去問題、なんで答えがDOじゃないんですか?
A. 説明します.
問題文:ISMSの運用において,監査結果をインプットとし,ISMSを継続的に改善するための是正処置及び予防処置を行うプロセスはPDCAサイクルのどれにあたるか。
解説:PDCAそれぞれのステップの意味を理解しましょう.問題文に「監査」という言葉があります.これは「チェック」の段階です.その後に改善の対策を取るわけで,問題文中の「是正処置,予防処置」がまさにこの段階に当たります.
というわけで,「チェック:Check」の後の段階にあたる「改善:Act」が答えになるわけです.
Q. 来週の定期テストに向けて勉強しようと思い、教科書を開いても 何からすればいいかわかりませんでした。勉強は、教科書よりも 問題集や過去問題をするほうがいいですか?
A. なるほど.
最終テストの対策ということでしたら「武田先生の小テスト」と「中村の板書に書いた過去問」くらいが良いかと思います.あとは,最新2期分の過去問を見ておくというのが良いと思います.
Q. DMZが具体的にわからないです.
A. 説明します.
まず「LAN」と「WAN」はわかりますよね?(^^;) 学校や会社の内部のネットワークと「お外」のネットワークのことです.悪い人が「お外」から内部に侵入しないように「ファイアウォール」を設置することは前回の授業で学びました.それで普通は「外部→内部」のアクセスは遮断する設定にしておきます.でもWEBサーバやメールサーバは外部の人と通信をやりとりしないといけませんので,特別な領域である「DMZ」にそれらサーバを設置します.こうしておきますと,外部の人が,いきなり内部ネットワーク(LAN)に入り込むことなく,WEBやメールを使用することができます.
いかがでしょうか?
Q. 機能要件と非機能要件の違いの問題が苦手です。どうすれば克服できますかね???
A. なるほど.お気持ちわかります.
こればかりはシステム開発の経験が無い学生さんにはまだよく理解できない分野かもしれません.
とりあえずの対策としては,このあたりの単元の過去問をちょっと多い目に「短期集中」でやってみてください.それで「問題文&正解」の組み合わせから「何となく」で良いですから判断ポイントを推理してみてください.
Q. Iパス申し込みしましたー!(多数)
Q. Iパスの試験会場,地元で取りました!どこで受けてもいいんですよね?
A. いよいよですねー!
「4つの壁」を撃破してくださいね!
どの会場で受験してもOKです.
Q. もらった「過去問リスト」全部やらなくていいんですよね…
A. (笑)
2300問を1年生の間にやるのはちょっと無理でしょう.(^^;)
さしあげた過去問リストは,全体を見渡すための「地図」のような役割でして,自分が勉強した「足跡」(記録)として使ってくださいね.
Q. 過去問を1期分やってみようかと考えていますが,過去問リストの活用方法について教えて.
A. 了解!
まずは新しい目の過去問を1期分(100問)使って勉強してください.授業で紹介した「反転学習」の作法で,自主トレノートを作りながら「じっくり」やってくださいね.
その後,自分が苦手とする単元の問題を過去問全体の中から適当に選んで自主トレに使います.その際に例のチェック方法「○」→「◎」→「●」で記録を付けてみてください.
この勉強方法とは別にIパスドットコムの「過去問道場」もかなり練習になりますよ.よろしければ是非.
Q. 先生の(中村の)後期の担当授業はコン基礎2以外にありますか?
A. 後期の1年生科目の担当は「コン基礎2」だけでございます.
2年生の後期では「アルゴリズム論」(Java言語ベース)を担当します.(^^)/
Q. CAPTCHA引っかかりがちです.もしかしたら私コンピュータなのかもしれないです…
A. えっ,あなたもですか? 実は私もなんです…
地球人でないことがバレないようにお互い注意しましょう.
Q.「迷惑メールフィルター」を使っているのに迷惑メールが来ます.どうすれば良いでしょうか?
A. これはある程度仕方がないことかもしれませんね.
独自の設定ができるフィルターシステムなら精度を上げることができるかもしれませんので,ちょっと調べてみてください.
Q. チューリング先生がイギリス紙幣になりますね.なぜか嬉しかったです.
Q. 50ポンドの紙幣がチューリングになるそうですね。ニュースで見たときに習った人だ!!ってなりました。
Q. チューリング先生の名誉回復,良かったです.
A. 本当に良かったですね.(^^)
チューリング先生も天国で喜んでおられると思います.(^^)
第二次世界大戦は世界的な陰謀合戦でしたから色々とややこしいですね…
でもチューリング先生は名誉回復以前から世界中の専門家達から称賛されていました.
偉大な天才数学者です.
Q. 色彩検定うかりましたー!(多数)
Q. MOSのExcel受かりましたー!(2名)
A. 資格取得された方々,おめでとうございます.
次はIパスですね.IパスとMOS持っていると「知識&実技」の両方の力が示せる感じになると思います.
Q. IT系に限らず,どんな職種にでも役立つ資格って何ですか?
A. ずばり,自動車の運転免許!
自動運転が実用化されて普及するまでは強みですよ!
あと,以前もブログに書きましたが「秘書検定」が良いです.ビジネスマナーの基礎知識ですので,「秘書にならなくても秘書検定」が良いです.ご参考まで.
Q. 資格そのものの良し悪しはどうやって見分けますか?
A. 良い質問です.
判断基準として大きいのは「その資格を主催する団体」の社会的な地位です.あとは,
1. 歴史の長さ
2. 受験者数
3. 認知度
といったものでその価値を測ることになります.これらに関してはちょっと調べてみてください.大人になるための学びになると思います.
Q. 私は二年生で情報セキュリティーマネジメント試験を取りたいのですが、将来はどのような仕事に就けることが予想されますか?
A. 簡単に言いますと「情報セキュリティ担当者」ですね.
ただし,ネットワークシステム関係の仕事に就く場合にも必要とされる知識ですので,そちらの方面にも良いと思います.今後需要が高まる分野です.ネットワーク&セキュリティ
Q. 将来の夢に関係なかったらプログラミングの授業は受けなくていいですか?
A. 難しい相談ですね…
「プログラミングが極めて嫌い」というのでしたらやめたほうが良いかと思います.そうでなければテクノロジ系の知識として学んでおくと将来どこかで役に立つ可能性があります.
あと,自分の趣味や創作活動にプログラミングを応用できるようになると「とても楽しい分野」になりますよ.いかが?
Q. 学生生活で頑張ったこととして何を書けばよいかわかりません.クラブ活動以外で何があるでしょうか?
A. なるほど.
色々ありえると思いますよ.特にアルバイトで得た経験とか,趣味の分野で何か結果が得られたとか…
後,創作系とか.例えば作品制作で得られた結果(コンペなどの受賞歴)など.
私の分野から申し上げますと,プログラミング関係のアルバイト経験とかコンペ受賞歴とか.
ご参考まで.
Q. 授業を受ければ受けるほど,どんな仕事に就いたらいいかわからなくなりました.
A. 判断基準を持っていますか?
基本的には,自分の将来に対する夢や希望と,一般論的な基準(人々が言う基準)を参考にして職業について考えます.
さて「自分の夢と希望」はありますか? これがほとんど無い場合は「一般論」しか基準がなくなってきますのでかなり「つまらない」感じがすると思います.これに関してはいかがでしょうか?
夢や希望を語りますと人から非難されたり貶されたりする風潮がありますが,「夢と希望」を忘れてはいけませんよ.(^^)
Q. 東京観光するならどこが良いですか?
A. これも難しい相談ですね… (^^;)
私自身,東京があまり好きでないもので…
敢えて個人的な思い出を言いますと「明治神宮」はちょっとお気に入りです.
散歩するには良い雰囲気ですので,ご参拝いかが?
あと「靖国神社」も良かった記憶があります.
神社ばっかりですみません.
そうそう,20年くらい前に行った文部科学省の食堂が美味しかったような記憶が…
Q. 梅雨嫌いです.先生は雨好きですか?
A. 私も雨は嫌いですね…
鬱陶しくて気分も下がります.
でも,雨の季節が過ぎたら楽しい夏休み! 楽しんでくださいね.
Q. 夏休みにアルバイトをするかどうか悩んでいます
A. 勉学と健康面で支障をきたさない範囲ならおすすめしますよ.(^^)
経験値も上がります.特に「接客系」は一度は体験しておくと良いと思います.
Q. 仮面ライダーが情報系なので見てみませんか?
Q. 先生!この秋から「仮面ライダーゼロワン」が始まるのですが,AI技術が発達した世界でAIを暴走させる敵と戦います.先生(中村)も番組を観て,コメントでとりあげてほしいです.
A. 出ましたね!仮面ライダー!
この秋から放映される「仮面ライダーゼロワン」ですが,このタイトルを聞いて思い出した作品があります.それは私が小学生の頃に放映されていた特撮ヒーロー番組「人造人間キカイダーゼロワン」です.名前が似ているだけではありません.「キカイダーゼロワン」が繰り出す技の1つに「ゼロワンドライバー」というのがありましたが,今度の仮面ライダーが使用するガジェットになんと「ゼロワンドライバー」というのがあるようです.きっと「キカイダーゼロワン」を意識しているにちがいありません.
平成時代の仮面ライダーは色んな俳優を世に出していますね.私が思い出せる範囲では「オダギリジョー」「要潤」「水嶋ヒロ」「佐藤健」が仮面ライダー出身だったと思います.今度の仮面ライダーでは有名俳優が誕生するでしょうか.楽しみですね.
仮面ライダーゼロワンではAI技術をテーマとして扱うようでして,かなり変わった趣向かと思います.
さてこのAI技術ですが(ここから真面目なお話),意外なことに日本がとても遅れている分野です.研究者のレベルは世界的にはまぁまぁという状況ですが,金融業界など一部領域を除いては,産業界でのAI技術の浸透が外国に比べて遅れを取っております.意外だと思いませんが? かつて「技術立国」と呼ばれた日本がAI分野で遅れを取っているなんて…
それで,みなさんが社会に出てからはAI技術の動向に注意してください.特に「機械学習」の分野に関心を持ってほしいと思います.
IT系の産業でも「SE」「ネットワーク技術」「情報セキュリティ」に加えて「データサイエンス」の職種が急速に成長しています.
今回いただいたメッセージはそんなことを思い巡らせるきっかけとなったように思います.
【後期のブログ運用について】
後期「コンピュータ基礎2」でもこのブログを使用します.私が担当するクラスは今までどおり授業で使用しますが,「中村クラス以外」の方々も,今までどおり質問や相談を投げ込んでください.今までどおり週に1回のペースで回答記事をアップロードする予定です.(今までどおり!)
☆☆ Iパス合格を阻む4つの壁を撃破しよう ☆☆
1.勉強する習慣づけができない…
勉強場所を決めましょう.そして必ずそこへ行く習慣をつくりましょう.
日常の行動範囲内にも,意外に勉強しやすい場所があるものですよ.
2.知識が憶えられない…
「こじつけ」「語呂合わせ」「面白イメージ」などを教科書やノートに書き込もう.
繰り返すだけの棒暗記は絶対にNG! 時間と労力の無駄遣いになります.
日々「こじつけ遊び」を楽しみながら練習しましょう.
3.問題の意味がわからない…
「チラ見してスルー」の癖がついていませんか? しっかりと文章を読もう! しっかりと図表を見よう! しっかりと式を見よう!わからない用語は調べよう!(←これ,社会に出てから差がつきます)
日々の勉強では,忘れた用語や知らない言葉は本やノート,ネット検索で調べながらという作業になりますので,心がけてください.
4.本番試験の得点が500点台から上がらない…
「着実に勉強してきたのに600点を超えられない…」
これが最後の「壁」!これを打ち砕けば「ゴール」です!
「Iパスドットコム」の「分野別過去問」の目次を眺めてください.
苦手単元を洗い出して強化するともう合格!
授業で紹介した「反転授業」の方法で第3の壁を撃破するトレーニングしましょう!
Q. おはようございます!
A. はい!おはようございます! 試験結果どうでした?(^^)
Q. このテストで、どういう基準でクラス分けられるのですか?
A. 上中下の三等分で分けます