■ 白い表紙の問題集,交換手続きはじまりました→これを御覧ください
■ 授業で書いた板書データをアップしています.
■ 特別講座の案内→案内チラシ
→夏期特別講座の出席希望調査はこちら
【授業で使ったスライドなど】
■ 計算機の原理「チューリングマシン(紙テープ&オートマトン)」
■ ファイル,フォルダの位置「ディレクトリとパス」
■ データベース入門のスライド「データベースのお話」
■ パケット通信のスライド「パケット通信のイメージ」
【おすすめサイト】
「ITパスポート試験ドットコム」の「過去問道場」いいですよ.直前対策の仕上げにとても良いと思います.
あと,「用語辞典」コーナーも調べ物に是非.
■ 基礎知識のビデオシリーズ
Q. 28年春61の選択肢ウはなぜスパイウェアなのですか。キーロガーだと思いました。
A. 大変良い指摘です.
いい線行ってますね.選択肢「ウ」は
”利用者がキーボードから入力した情報を記録し,外部に送信する。”
ということで,確かに「キーボードから入力した情報を記録」しています.しかし解説によりますと「スパイウェア」とされています.つまり,より正確に言いますと,
「キーロガーの機能を持ったスパイウェア」
というわけです.
前回の授業ではマルウェアについて学びましたが,各種用語は厳密には「手口」「スタイル」などを意味します.なので,各種の組み合わせがあり得るわけでして,「キーロガーの機能を持ったスパイウェア」ということがあり得るわけです.特にIパスドットコムの解説では「外部に送信する」部分に着目して「スパイウェア」と言っているわけです.
Q. Iパスドットコムのサイトでは計算機が使えますが、本番も使えますか?
A. 確かダメだったと想います.
計算用紙は会場でもらえるみたいですよ.
Q. 後期のコン基礎は週二回ですか?
A. そうなんですよ.驚きますよね.
通常の2倍速で授業のコマ数を消化します.なので11月中にコン基礎2が終わってしまいます.
そういうわけですので,それまでに是非ともIパス合格してくださいね.では12月~1月は何をするかといいますと「後期集中講座」です.コン基礎2の授業期間中に合格できなかった人は参加してくださいね.
Q. 後期で土曜にアイパスの試験を受けるとすると、その授業は欠席になりますか?実施日土曜が多そうなので…
A. そうなんですよ.辛いですよね.
ですから,欠席回数は節約して大切に消化してくださいね.
Q. 最終テストですが選択か記述どっちですか?
A. いつもの4択形式です.(^^)
Q. 夏休みは1日に何時間くらい勉強すべきですか?
A. 勉強する際は「時間」ではなく「分量」を意識してください.
復習の1周目(全単元を再度一周という意味)は1日に6~10問程度を,例の「こってりしたやり方」でやります.2周目以降はどんどん加速します.人によっては復習を1周しただけで本番にチャレンジできる場合もありますが,最低限2周は復習する必要があるのではないかと思います.
「1日に~時間勉強!」とか決めると,その「~時間」座るだけで終わったりしますので,くれぐれも「勉強は分量」だということを念頭に置いてくださいませ.
前回の授業で出した反転学習課題のスタイルです.
Q. 本番通りに過去問を解く練習はいつぐらいから始めていくべきだと思いますか?なかなか連続100問解ける気がしません。。。
A. もう始めてくださいよ.(^^;)
ただし「いつも100問ワンセットの勉強」ではありません(笑).そんなしんどいの続くワケありません.
練習の際は「確実に理解して正解する!」ことだけを目指してください.
Q. Webデザインなどは資格サポート窓口にはないのでそういうのは自ら行動したほうがいいですか?また、そういう先輩もいらっしゃいますか?
A. 自主的,積極的に動いてくださいね.
自主的に受験した人の情報は把握できていませんが,これは重要なことだと思います.
Q. 学科のホームページに資格のことが書かれているのですが、その中の学科が進める資格のところで興味がある資格があるのですが、それは自分で申し込みなどをする感じですか?
A. 基本的にそうです.
自主的,積極的に動いてくださいね.本学の資格サポートが取り扱っているものに関しては問い合わせをしてみてください.
Q. カタカナの用途を憶える良い方法ありますか?
A. やっぱり「イメージ化」「こじつけ」です.
その記号や名称を見たときに想起される「イメージ」を使います.この「イメージ」ですが何でも良いです.しかも印象的なな程良いです.面白いこと,気持ち悪いこと,美味しそうなこと,痛そうなこと,何でも良いです.
この「イメージ化」は最初のうちは練習が必要になる人も多いです.日々「連想ゲーム」してくださいませ.
別の方法としては「語源を理解する」というのがあります.あなたはどちらが得意?
Q. もし全員がITパスポート合格とったら後期の授業はどうなるのですか?
A. 嬉しい悲鳴を上げます(^^)/
そんな状況を作って私を困らせてみてください.(笑)
毎回「エア授業」とか(笑笑)→「トワイライトゾーン」
みなさんは「トワイライトゾーン」ではなくて「X-ファイル」の世代でしょうか?
☆☆ Iパス合格を阻む4つの壁を撃破しよう ☆☆
1.勉強する習慣づけができない…
勉強場所を決めましょう.そして必ずそこへ行く習慣をつくりましょう.
日常の行動範囲内にも,意外に勉強しやすい場所があるものですよ.
2.知識が憶えられない…
「こじつけ」「語呂合わせ」「面白イメージ」などを教科書やノートに書き込もう.
繰り返すだけの棒暗記は絶対にNG! 時間と労力の無駄遣いになります.
日々「こじつけ遊び」を楽しみながら練習しましょう.
3.問題の意味がわからない…
「チラ見してスルー」の癖がついていませんか? しっかりと文章を読もう! しっかりと図表を見よう! しっかりと式を見よう!わからない用語は調べよう!(←これ,社会に出てから差がつきます)
日々の勉強では,忘れた用語や知らない言葉は本やノート,ネット検索で調べながらという作業になりますので,心がけてください.
4.本番試験の得点が500点台から上がらない…
「着実に勉強してきたのに600点を超えられない…」
これが最後の「壁」!これを打ち砕けば「ゴール」です!
「Iパスドットコム」の「分野別過去問」の目次を眺めてください.
苦手単元を洗い出して強化するともう合格!
前回の授業で出した「反転授業」で第3の壁を撃破するトレーニングしましょう!