■ 白い表紙の問題集,交換手続きはじまりました→これを御覧ください
■ 授業で書いた板書データをアップしています.
■ 特別講座の案内→案内チラシ
→夏期特別講座の出席希望調査はこちら
■ データベース入門のスライド「データベースのお話」
Q. 主キーと外部キー,NULLの説明お願い!
Q. 今日の小テストの「主キーの値として,NULLをもつことができない」の「NULL」ってなんですか…?
A. 了解!
この種の質問に答えるために「データベースのお話」のスライドを作って公開していますので,上記リンクを是非見てください.
ただし「NULL」に関してはスライド中で説明が無いと思います.「NULL」は直訳しますと「無の」とか「空の」という意味です.データベースの分野で「NULL」と言いますと,「表の中のデータが入っていない部分」を意味します.特に「主キー」の部分には必ず何かの値が入っていないといけませんので「NULL」は許されません.このような当然の制約事項を「非NULL制約」(あるいはNOT NULL制約)と呼びます.
データベースの理解が不十分な人は「データベースのお話」のスライドをじっくり読んで理解してくださいね.(第3の壁の撃破です)
Q. 小テストの4番解説お願い!
A. 了解!
問題:商品の仕入状況を管理している関係データベースの”仕入一覧”表を正規化して,”仕入”表と”商品”表に分割したい。分割後の二つの表に共通して必要なフィールドとして,最も適切なものはどれか。ここで,仕入れは一度に一つの商品だけを仕入れることとし,仕入番号で一意に識別できる。また,商品は商品番号で一意に識別できる。
解説:これは「正規化」の典型的な問題ですね.人間がExcelなどで表を作成すると無駄に大きくなって間違いが起こりやすいわけですが「関係データベース」では「データの種別」毎に別々の表に分割してスリム化します.これが「正規化」の目的です.さて,この問題の表を見ますと「商品番号」と「商品名」が含まれていまして,この部分を別の表として分離することができるわけです.その結果,「商品番号」を主キーとして持つ別の表ができるわけです.
まだ理解できないという人は「データベースのお話」のスライドをじっくり読んで理解してくださいね.(第3の壁の撃破です)
Q. IPv4のアドレスの上限,説明お願い!
A. 了解!
IPv4ではIPアドレス(端末の識別番号)は32ビットです.なのでこの問題は「32ビットで表現できる値の総数はいくつ?」という問題になります.つまり「2の32乗」の計算結果が答えです.
これでもわからない人は「2進数で表現できる数の大きさ」のビデオを見てくださいね.
Q. 受験1月前なのですが,やっておくべきことは?
A. おっ! いよいよですね(^^)
直前1ヶ月前のおすすめの作業として「ITパスポート試験ドットコム」の「過去問道場」があります.このコンテンツでは「段位」がもらえるようですので(笑)腕試ししてみてください.その結果,自分の苦手単元をチェックして洗い出してください.その苦手分野を更に過去問から問題を選んで練習します.これが最後の仕上げになると思います.
実を言いますと「Iパス合格を阻む第4の壁」の撃破がこのステップです.
Q. ネットワークエンジニアを目指すには学科の勉強以外に何か学んでおくことありますか?
A. 是非目指してください「ネットワークエンジニア」!
本学科には「TCP/IP通信」の専門科目がありますので,まずはそれを履修してしっかり学んでください.ただ,学生の立場でネットワーク設備そのものを実際にいじれる機会はほとんどありません.そこでおすすめなのが「ネットワーク系の資格取得」(検索してみてくださいね)です.それを通して知識を身に着けて,あとは会社に入って具体的な技術を身につけるという流れになると思います.
でもこれに関してはあまり深刻に考えないでください.本学科で情報通信の科目を学んで,Iパス程度の基礎知識があれば,あとは会社に入ってから研修とOJTでどんどんスキルアップできると思います.
Q. 夏休み入って場所決めておいて、その日を目標に勉強したほうがいいですか?受ける自信がついてから場所決めたら、満員だったりしますよね??
A. 良いアイデアですね.
先にエントリーしておいて,その日を目指して頑張るというのは良いと思います.特に「あと1ヶ月,直前対策だ!」という状態で試験日と会場を押さえて,その日を目指して準備するという作戦ですね.1ヶ月前だったら満員の可能性も低いですね.あと,エントリーした後で,試験日を後ろにずらすという手続きもあるようですし.(笑)
Q. 夏休みの勉強プラン,アドバイスお願い!
A. 了解!
まずは全単元の復習ですね.復習の1周目は,授業で扱った問題を自力で解けるようにします.もちろんほとんどの知識を忘れている人も多いですので,教科書,ノート,Web検索で調べながら「ちゃんと理解しながら」解きます.復習の1周目は2週間以上かけないようにしてくださいね.(でないとまたすっかり忘れてしまいます ^^;)
復習の2周目はITパスポート試験ドットコムの「分野別」の目次を見ながら1日の分量を決めてやるか,もしくは「過去問道場」でひたすら「段位」を上げて行くという方法でやります.「自主トレノート」もきっちり作ってくださいね.
もともと情報科が得意でなかったという人は復習の1周目に1ヶ月くらいかかる場合もありますので,その場合は後期の学期中の合格を目指すというプランが安全かと思います.
Q. 音楽聞きながら勉強するのは良いですか?
A. ん~…
人によるし,音楽にもよるし,やりかたにもよるし…
ちょっとキワどいですね… すみません,断言できません (^^;)
試してみてください.勉学の品質と能率が上がらないようなら「ながら勉強」はNGです.
Q. Iパスが活かせる職業,就活で有利になる職種は?
A. 良い質問!
ITパスポート試験は「情報化社会の基礎知識」ですので,一応全ての職業で役立ちます.
その上の試験(情報セキュリティマネジメント試験,基本情報技術者試験)から「IT系」の職種に特化してきます.
Q. CGに興味があります.おすすめのサイトや参考書とかありますか?
A. 大変結構!
CGに関しては「知識のみ」の学びは絶対にNGでして「知識&技能」が不可欠です.
しかも「知識学んでから,次に技能」というのもNGです.「知識と技能を同時に学ぶ」というスタンスでやってくださいね.それで,CGやりたい人はまず最初に「どのプラットフォーム」(制作アプリ)でやるのか決めてください.おすすめの有名な制作ソフトを3つ挙げておきます.
1) Maya: 3DCG制作の老舗アプリ
2) Unity: 3Dゲーム開発ソフト
3) Unreal Engine: これも3Dゲーム開発ソフト
このうち2と3はゲーム開発ソフトですが,フリーソフトでしかも普及率もかなり高いです.作成できるCGも「映画が制作できそうな程」の品質です.(ただし高い技能が求められますが…)
上記3つのどれでもOKですが,重要なのは「1つに決めてのめり込む」ということです.迷ったり目移りしたりするともう学びは挫折しますので要注意です.
早速ですが,Web検索で上記3つのソフトについてリサーチして,どれが自分に合ってそうか考えて下さい.それから入門書を買ったり,解説サイトで調べたりすることになります.「決めかねる」ということでしたら私は「Unity」をおすすめしておきます.
CG,Web制作,プログラミング,どのテーマにも共通することですが,「どれが良いのか?」の迷いでただ時間が過ぎてしまうというのが最も良くないことです.ついつい人のアドバイスを聞きすぎたりしますよね.その結果,どれにも手が出せないという事って多いんですよ.注意してくださいね.
例えば,上に挙げたソフトの「どれが良いのか?」とか,プログラミングの学びの場合は「どの言語がよいのか?」とか,Web制作の場合は「どのライブラリやフレームワークが良いのか?」で悩んだり迷ったりすることが多いわけです.しかも非常にまずいことにどれに関しても「褒める意見」と「けなす(ディスる)意見」が飛び交っていまして,入門すら怖くてできないという人が大勢います.
まず1つ決めて,ひたすらのめり込んでくださいね.これこそが「学び」です.
あと,学びのための具体的な作業ですが「ツールの使い方を憶えて作品を作る」です.この「作品を作る」というのが重要でして,成果のレベルが高いとか低いではなく「とにかく作品を完成させる」というのが最重要ポイントです.「作りたいものは無いけど,とりあえずツールの操作方法を憶える」は挫折の元ですのでくれぐれも.
Q. どんなに寝ても眠いです
A. 若いですね (^^)
私も若いときそうでした.もう既に「定番の返答」になってしまいましたが,「睡眠は時間&品質」です.短いのは絶対NGだし,ただ長いのもダメ.生活のリズムや日々の栄養摂取状況も睡眠に大きく影響します.
私も年齢を重ねることでやっとわかってきたことが多いですね.以前の記事にも「睡眠ネタ」たくさん書いています.是非ともバックナンバー読んでくださいね.
Q. おすすめの映画教えて
Q. コンピュータ系でなくても先生(中村)の一番好きな映画は何ですか?
Q. 好きな邦画ありますか?
Q. 映画「A.I.」のようにロボットを実の子供のようにできる日が来ると思いますか?
A. 映画コーナーができそうですね(笑)
毎回1つずつお話しましょうか.(意見,感想,リクエストくださいね)
ではいただいたメッセージに「A.I.」がありましたので「機械と人間の境界線と差別」という観点でお話しようと思います.
「人間とほぼ同等の機能と性能を持つマシンができてしまったらどうなるか?」という問題に,将来我々は直面すると予想されます.ここでのポイントは「何をもって人間と定義するのか?」という問題です.実はこれ「人種差別問題」とかなりよく似た問題なんですよ.特にアメリカは黒人を拉致して奴隷にしてきた長い歴史がありまして,この種の問題が非常に深刻です.黒人を拉致しはじめた頃は,アメリカでは「黒人は人間ではなく,言葉をしゃべる動物」という扱いでした.(とてつもなく酷い話ですよね)それで米国内の黒人たちが人権を取り戻すための長い戦いの歴史があるわけです.このような文化的背景をヒントにしたような「酷い差別を表現した映画」の1つとして「ブレードランナー」を今回紹介します.この作品は1982年公開のリドリー・スコット監督のSF映画で,主演はハリソン・フォード,他にショーン・ヤング,ルトガー・ハウアーといった豪華なキャストが揃っています.(原作はフィリップ・K・ディックの有名なSF小説です)
物語の概要は,敏腕の捜査官であるブレードランナーが,人殺しをする悪い人造人間達をやっつけるという,とてもわかりやすい物語です.この物語に登場する人造人間(レプリカント)は,機械部品でできた存在ではなく,バイオテクノロジーで製造された「高性能な人間」でして「要するに人間」なんです.ただし工場で生産されるので,人間ではなく「産業ロボット」の扱いで「人権が無い」という設定です.それで,レプリカント達の「人間として生きたい」という主張が元になって,人間たちとの戦いに巻き込まれるというわけです.
ですので,この映画をレプリカント達の視点で観ますと,その辛さや悲しさを思い知らされます.
この作品は劇場公開されたときは全然ヒットしなかったんですが,その内容とメッセージ性ゆえに,後から有名になった作品です.それで一昨年ですが続編「ブレードランナー2049」が公開されました.もちろんハリソン・フォードも出演していますが,続編では準主役です.主演はライアン・ゴズリングです.
今回紹介した作品は「人間と非人間の違い」「差別」について考えさせられるもので,世界中に多くのファンがいます.それだけでなく,1作目と2作目をつなぐスピンオフ作品も3本YouTubeで無料公開されています.
・「ブレードランナー2022」
・「ブレードランナー2036」
・「ブレードランナー2048」
制作側もかなり入れ込んでいる作品群です.
スピンオフの1つ目(2022)は渡辺信一郎が制作を依頼されたアニメ作品です.エンディング曲(Lauren Daigleの歌”Almost Human”)の歌詞”I’m almost human.”は心に残りますね.
「ロボットが人間に近づくのか?」という問について考える前に,観ておくとかなり参考になる作品群です.
Q. コミュニケーション能力を上げるにはどうすればよいでしょうか?
A. なるほど…
1つ提案があります.それは「上手な聞き役」になってみるという訓練です.相手に喋らせ,それに上手く反応するという練習をしてみるのはいかがでしょうか.自分はほとんど意見を言わずに,とにかく相手を喋らせる,そしてあなたの反応によって,相手がもっと喋りやすくなるという状況をつくるわけです.
これが上手くいきだしたら,徐々にあなたの発言を増やして行くというものです.
実はこれ,私が大学生のときに,いろんな人に対してやっていたことです.
Q. Mac Book Air か Pro おすすめは?
A. いいですね Mac
軽さと機動性を求めるならMacBook Air,CGとかビデオ編集をやりたい場合はMacBook Proが良いですね.
Q. 通学1時間半て普通ですか?通学鬱で死にそうです。
A. わかります.私も通勤時間1.5時間です.
辛いですよね… 是非とも電車(バス)の中でやることを決めてください.
(音楽を聞くとか,etc.)
☆☆ Iパス合格を阻む4つの壁を撃破しよう ☆☆
1.勉強する習慣づけができない…
勉強場所を決めましょう.そして必ずそこへ行く習慣をつくりましょう.
2.知識が憶えられない…
「こじつけ」「語呂合わせ」「面白イメージ」などを教科書やノートに書き込もう.
3.問題の意味がわからない…
「チラ見してスルー」の癖がついていませんか? しっかりと文章を読もう! しっかりと図表を見よう! しっかりと式を見よう!わからない用語は調べよう!(←これ,社会に出てから差がつきます)
日々の勉強では,忘れた用語や知らない言葉は本やノート,ネット検索で調べながらという作業になりますので,心がけてください.
4.本番試験の得点が500点台から上がらない…
「着実に勉強してきたのに600点を超えられない…」
これが最後の「壁」!これを打ち砕けば「ゴール」です!
「Iパスドットコム」の「分野別過去問」の目次を眺めてください.
苦手単元を洗い出して強化するともう合格!
あなたは今どのステージ?