■ 白い表紙の問題集,交換手続きはじまりました→これを御覧ください
■ 授業で書いた板書データをアップしています.
■ 特別講座の案内→案内チラシ
→夏期特別講座の出席希望調査はこちら
■ データベース入門のスライド「データベースのお話」
【中間まとめテストのフォロー】
解説の要望があった問題に関してフォローします.
問1. 0mmから1,000mmまでの長さを1mm単位で表すには,少なくとも何ビット必要か。
解説:ビデオ「2進数で表現できる数の大きさ」を見てください.
問14. ( a )に入るものとして適切なものを選べ.
図に示すような階層構造をもつファイルシステムにおいて,*印のディレクトリ(カレントディレクトリ)から “..¥..¥DIRB¥Fn.txt” で指定したときに参照されるファイルはどれか。ここで,図中の( a )ディレクトリ名を表し,ファイルの指定方法は次のとおりである。
解説:「第3の壁」を撃破するのです!
パスの読み方がわかれば楽勝問題です.つまり “..¥..¥DIRB¥Fn.txt” は
「1つ上がって,1つ上がって,DIRBに降りて,そこにある Fn.txt」です.
パスの読み方が必勝法!
Q. ストラテジ系すべて習ったはずなのにIパス分野別過去問集のストラテジ系で聞いたことないものが出てきて焦ってます。
A.これぞ「反転学習」の極意!
大学での専門的な学びにおいては「授業はただのガイド」でしかなく,自分で積極的に情報を収集することが必須の作業です.ITパスポート試験においては「過去問」が極上の情報源でして,自主トレしながら新出の用語や知識を「自主トレノート」に書き溜めて行きます.これについては前回の記事(第10回の記事)で紹介していますので是非.
Q. テクノロジ系の勉強はほとんど毎日取り組んでいるのですが、点数が思った以上に伸びません…ストラテジ系の点数は順調なのですが。。。どうしたらいいでしょうか
A. なるほど.
まだ断定はできませんが,次の3つの可能性を考えましょう.
1. 情報系の基礎知識不足:今後の学びで徐々に成績が上がる可能性が大.
2.「第3の壁」と格闘中:この場合も今後の学びで徐々に成績が上がる可能性が大.
3.「苦手意識」:コンピュータを愛してください.
考えて試して,また進捗教えてくださいね.
Q. 本番に弱いタプです.どうすれば良いですか?
A. なるほど.
訓練の段階では割と調子が良いのに,本番ではダメという人が時々いますね…
この件も可能性を考えてみましょう.
1. 実戦的演習の不足:過去問をこなす量で徐々に解決.
2. 環境要因:場所と雰囲気が変わるとパワーが減退するのが原因かも.
3. 心理的要因:不安に弱いことが原因かも.
この内で2の場合は「場数をこなす」が解決方法です.何度もチャレンジして慣れてください.
3の場合は「何も考えない」というのが解決策です.要するに「勝てばラッキー」「負けても次があるさ」のマインドでトライです.
「眼の前の敵にのみ集中」これが勝者のマインドです.
Q. パソコンはサーフェスを買おうかと考えているのですがどう思いますか?
A. ブランド的には安心ですね.
あとは個別の性能(スペック)で判断してください.CPUの種類,RAMの容量,ディスクの容量など,まさに授業で学んだ内容です.
Q. いまだにwindows7を使っていて、この間サービス終了のお知らせがきたんですけど、買い替えるべきですか?
A. 即答!「是非ともWindows10にしてください」
Q. バイト中につらくて泣いた人がたくさんいるんですけど、バイトってどこで働いても辛いのでしょうか?
A. おつかれさまです.
いくつか複数のアルバイトを経験してみてください.そのうちきっと条件の良いのに(自分に合ったものに)巡り会いますよ.私も学生時代そうでした.(^^)
Q. ターミネーターのような世界はいつか来ると思いますか?
A. 今年の秋に最新作ができますね.楽しみです.
ターミネーターシリーズはこれまで5作公開されていますが,観るべきは1と2です.3~5は観ないでください(しょーもない映画です ^^;)
特に第1作は女性の皆さんには是非観ていただきたい作品ですね.平凡な女子学生だったサラ・コナー(主人公)が自分の運命を思い知らされて,強い母親として歩み始めるというエンディングです.私は今でもあのエンディングを時々思い出します.
またこの作品はアーノルド・シュワルツェネッガーを有名にした映画でもあります.
第2作目は,強くなったサラ・コナーが命がけで息子を守り抜くというストーリーです.
監督はジェームズ・キャメロンで,最近のヒット作「アリータ・バトルエンジェル」を制作した監督です.また,ちょっと前では「アバター」が彼の有名な作品です.
今年公開される最新作は,再びジェームズ・キャメロンが制作を率いていますので楽しみです.
ターミネーター1,2を観た人は感想いただけたら嬉しいです.
さて,前置きが長くなりましたが(映画が好きなもので…)この映画で描かれている「機械が世界を支配しようとする悪夢的状況」ですが,もう既に現実がそうなりつつあるような見方もありますね.
ここで真面目な学びのポイントです.「シンギュラリティー」と「人間の存在意義」について学んでください.これはあなた達の世代のことです.
幸運を.
☆☆ Iパス合格を阻む4つの壁を撃破しよう ☆☆
1.勉強する習慣づけができない…
勉強場所を決めましょう.そして必ずそこへ行く習慣をつくりましょう.
2.知識が憶えられない…
「こじつけ」「語呂合わせ」「面白イメージ」などを教科書やノートに書き込もう.
3.問題の意味がわからない…
「チラ見してスルー」の癖がついていませんか? しっかりと文章を読もう! しっかりと図表を見よう! しっかりと式を見よう!わからない用語は調べよう!(←これ,社会に出てから差がつきます)
日々の勉強では,忘れた用語や知らない言葉は本やノート,ネット検索で調べながらという作業になりますので,心がけてください.
4.本番試験の得点が500点台から上がらない…
「着実に勉強してきたのに600点を超えられない…」
これが最後の「壁」!これを打ち砕けば「ゴール」です!
さて,その方策は?!
ヒント:「Iパスドットコム」の「分野別過去問」の目次を眺めてください.
あなたは今どのステージ?