「コンピュータ基礎I」第10回

■ 白い表紙の問題集,交換手続きはじまりました→これを御覧ください
■ 授業で書いた板書データをアップしています.
■ 夏期特別講座の出席希望調査をそのうちやります.少々お待ち下さい.
■ 前回授業のスライド「データベースのお話

Q. 今回の小テストの問題の1問目、答えは「レーザープリンタ」だったのですが、問題文に『インクを使って印刷』とあったので、私は「インクジェットプリンタ」を選びました。なんで間違いなのか分かりません。
A. 問題文をよく読んでくださいね (^^)
問題文:感光ドラム上に印刷イメージを作り,粉末インク(トナ一)を付着させて紙に転写,定着させる方式のプリンタはどれか。

というわけで「粉末インク(トナー)」がキーポイントです.「トナー」はレーザープリンタや一般的なコピーマシンで採用されているものですので憶えておいてくださいね.
これに対してインクジェットプリンタで使用するのは液体のインクで,単に「インク」と言われると液体インクを指します.

Q. 自分で暗記ノート的なものを作ろうかと考えています.おすすめの方法ありますか?
A. 意欲的ですね.大変結構です (^^)
「超」おすすめなのが「単元別メモノート」です.具体的に説明します.
まず「ITパスポート試験ドットコム」の「分野別過去問」の目次部分(各問題のタイトルはいりません)を「コピー&ペースト」でメモ帳ソフトのウィンドウに貼り付けます.これで「台紙」の出来上がりです.
次に,過去問題をやります.そのときにわからない用語が出てきたら本やネットで検索して調べます.「第3の壁」の撃破ですね.それを「単元別メモノート」の該当単元のところに書きます.ここで重要なのが「用語だけ書く」ということです.内容に関する解説を書き込むのはあまり良くありません.
この調子で「単元別メモノート」を成長させていきますと,オリジナルの「暗記ブック」ができます.いかがでしょうか.
もちろん学期初めに買った「暗記ブック」と併用します.お試しを.

Q. Iパス対策,自分でどうすれば良いかわかりません…
A. 上で説明した方法で「過去問ベース」に勉強を進めると良いと思いますよ.
ちなみに,良くない勉強方法についても紹介します(笑).それは「教科書だけを最初からやり直す」という方法です.これをやりますと,モチベーションが早々に折れてしまいます.仮に無理やり続けても,時間ばかりが無駄に過ぎてしまいます.恐ろしいですね… (^^;)

Q.「こじつけ」以外におすすめの暗記方法あります?
A. えっ?! 一番ラクな方法ですよ.(^^;)
でも,アルファベットの省略表記を「フルスペルで意味ごと憶える」というのも,語学が得意な人には良い良い方法です.(次のQ&Aも関係あり)

Q. CADやGUIといったアルファベットで頭文字が略された用語を覚えるのが苦手なのですが、覚えるコツはありますか?
A. この件も結論は同じですね.
「こじつけ」ですよ.日々こじつけ遊びして練習しましょう.例えば「MWU」をあたなたどんな風にこじつけます?
「M(めっちゃ)W(わいわい)U(うるさい)けど楽しい学校」
とか,
「M(みんな)W(若くて)U(ウルトラ元気)な学校」
などというのはいかが? 遊んでみてください.(^^)/
(実はちょっとの期間の練習が必要な人も多いです)

Q. IT系のインターンやアルバイトをやってみたい.良い見つけ方は?
A. ずばり「ネット検索で探す」です.
あと,本学のサービス(キャリアセンターとか)にも日々情報収集に行ってみてくださいね.

Q. 英語のリスニングの良い勉強法は?おすすめの留学先は?
A. まず確認です.
「シャドウイング」やってますか? 「王道トレーニング」の内の1つです.
お返事お待ちしています.

Q. The Japan Times NEWS DIGESTというのは図書館に入ってますか?
A. MUSESで検索!
なければ自腹で買いましょう.CDつき隔月刊行で¥1,080だったかな.

Q.「情報セキュリティマネジメント試験」以外でセキュリティに良い資格ありますか?
A. おっ!来ましたね.
アドバイス:
ネット検索で「情報セキリティ  資格」みたいなキーワードで検索してみてください.たくさん出てきます.この際,公的試験と民間試験に分類して書き並べてください.そして,民間試験の方は「どんな団体が主催しているか?」,「その団体の狙いは?」(単なる資格ビジネスなのか,業界団体が人材育成を狙っているかといった点)を品評してみてください.
色々なことがわかってきますよ.これも社会勉強です.

Q. TVを見すぎてしまいます.どうすれば良いですか?
A. 深刻な相談ですね.
これは「Iパス合格を阻む第1の壁」の元になっている要因ですね.シンプルにお答えします.
解決方法:「TVが無い場所に行く.そもそも見ることができない状況を作る」
NGな方法:「TVのある場所で,TVを見まいと頑張る」
実はこれ「禁煙できない愛煙家」と同じ問題なんですよ.「禁煙できなくて困っています…」と言う人の特徴として「必ずタバコとライターを持っている」のです.絶対無理に決まっています(笑)
更に言いますと原因はもっと深いです.どういうことかと言いますと「絶対に禁煙するつもりが無い」と心の奥底で決心しているんです.本当は.

どうすれば良いか,もうわかりますよね?

Q. そろそろ自分のパソコンを買おうと思っています。デザインの好みやスマホとの接続をしやすいのは断然Macなのですが、今家で使っているパソコンと学校の授業で使っているパソコンはWindowsなので使い慣れているのはWindowsです。どっちを買うべきですか?ちなみに大学卒業してからも使い続けるつもりです。
A. またこの相談…
同じ答えを繰り返すことになりますが「Macが必要な理由は?」です.これが判断基準です.
iPhone/iPad用アプリ開発をする場合にはMacが必須です.こんな風に「Macでないと絶対にダメな理由」を挙げてみてください.特になければWindowsで決まりです.
ただし,経済的に問題がなければ,Win&Mac両方手に入れて日々慣れてください.これもまた確実な結論です.

Q. 最近macのノートパソコンをかいました。なんか楽しくて毎日触ってるんですけど、まだまだよくわからないところが多いです。触っていくうちにわかるようになりますかね?それとも本かって勉強すべきですか?
A. わざわざ本を買うほどのことも無いと思いますが…
ネット上に膨大な情報がありますよ.ただ「Mac買って嬉しさ頂点!」という人は,その勢いに乗って何か本を買うのもやる気高揚になって楽しいと思いますよ.是非.(^^)

Q. 全てがコンピューターでできている世界になってしまいそうで怖いです。
A. そのような様子を「ユビキタス・コンピューティング」と表現します.
この用語,調べてみてください.(^^)

Q. ゼミが店じまいというのは先生は大学を辞められるのですか?
A. とっくに退職しています(笑)
今は「嘱託教員」という軽い身分 (^^)/
給料も軽いぞー(笑)

Q. 生温かい生活をおくっています。貧困ブラック人生まっしぐらです。
Q. 今、生ぬるい大学生活を送っていますので、貧困&ブラック人生に限りなく近い人間です。受験生だと思って頑張ります。
A. 気をつけてくださいね.
手を抜いたツケは必ずまわってきます.「貧困&ブラック」という形で… しかも一生苦しめられます… しかも逃げ出せなくなる…

さあ,何かを見つけてください.やり甲斐のある何かを.
応援しています.

Q. 大情のゼミを教えてください
A. 了解!
「教員検索」のページ(https://www.edusys.jp/mukogawa-u/tis/public/search)へGo!
関心ある先生がいたらアポ取ってオフィスアワーへGo!
それとMM館8Fに展示してあるゼミ紹介を見てくださいね.

☆☆ Iパス合格を阻む4つの壁を撃破しよう ☆☆
1.勉強する習慣づけができない…
勉強場所を決めましょう.そして必ずそこへ行く習慣をつくりましょう.
2.知識が憶えられない…
「こじつけ」「語呂合わせ」「面白イメージ」などを教科書やノートに書き込もう.
3.問題の意味がわからない…
「チラ見してスルー」の癖がついていませんか? しっかりと文章を読もう! しっかりと図表を見よう! しっかりと式を見よう!わからない用語は調べよう!(←これ,社会に出てから差がつきます)
日々の勉強では,忘れた用語や知らない言葉は本やノート,ネット検索で調べながらという作業になりますので,心がけてください.
4.本番試験の得点が500点台から上がらない…
「着実に勉強してきたのに600点を超えられない…」
これが最後の「壁」!これを打ち砕けば「ゴール」です!
さて,その方策は?! お楽しみに!

あなたは今どのステージ?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)