「コンピュータ基礎I」第9回

授業で書いた板書データをアップしています.

Q. 小テストの3がわからない!
A. 了解!(この質問多かったです)
問題文:図に示す階層構造において,カレントディレクトリが*印のディレクトリであるとき,相対パス指定で ..¥..¥B¥B によって指定したディレクトリと同じディレクトリを絶対パス指定したものはどれか。

〔ディレクトリ及びファイルの指定方法〕
・ファイルは,”ディレクトリ名¥ディレクトリ名¥ファイル名”のように,経路上のディレクトリを順に”¥”で区切って並べた後に”¥”とファイル名を指定する。
・カレントディレクトリは”.”で表す。
・1階層上のディレクトリは”..”で表す。
・始まりが”¥”のときは,左端にルートディレクトリが省略されているものとする。
・始まりが”¥”,”.”,”..”のいずれでもないときは,左端にカレントディレクトリ配下であることを示す”.¥”が省略されているものとする。

解説:
「*」マークが付いているディレクトリから始めて「..¥..¥B¥B」をたぐってみてください.要するに「上に上がる」「上に上がる」「Bに降りる」「Bに降りる」をやってみるわけです.
すると,図の赤丸のディレクトリになりますね.今度はこれを頂上(ルート)からたぐっていくパスを考えれば良いわけです.

アドバイス:
Iパス合格を阻む「第3の壁」ですね.「チラ見してスルー」の人はこの問題が解けません.
「ルートディレクトリ」「カレントディレクトリ」「¥」「.」「..」の意味を教科書で再度学び直していただきますと,簡単に答えられる問題です.ですので敢えて正解をここでは言いません.

日々の勉学で重要なのが
「わからない部分を本やノート,ネットで調べながら問題を解く」
という作業です.日々2問程度の勉強でOKと申し上げていますが,そのような手間をかけるから2問程度しかできないとも言えます.「第3の壁」を崩すのです!

忘れた用語をネットで検索する際のコツですが,例えば「ルートディレクトリ」という用語をGoogleなどの検索サイトで調べる際に
「Iパス  ルートディレクトリ」
のように「Iパス」というキーワードを調べたい用語の前に入力して空白で区切ると,かなり良い説明記事がヒットしますよ.お試しを.

Q. Excel以外のMOSは重要?
A. 心配していますね (^^)
不安ならWordとPowerPointも受験しましょう.でもExcelが就活では最重要だと思います.

Q. ハイレゾ音源は圧縮率が低いから良い音なんですか?ファイル形式は?
A. おっ!音響マニア?
残念ながら「ハイレゾ」の意味と「圧縮率」は直接関係はありません.
「ハイレゾリューションオーディオ」は「サンプリング周波数」が高かったり「量子化ビット数」が大きかったりするデジタルサウンドのことを言います.これら用語の意味を私のビデオ「音の数値化」で解説していますので,音響好きの人はどうぞ御覧ください.
通常の音楽CDでは,サンプリング周波数は44100Hz,量子化ビット数は16ビットです.これを大きく上回るサウンドが「ハイレゾ」と呼ばれており「CDより良い音質」となります.ただし,ハイレゾの品質を十分に再生するアンプとスピーカーはかなり高価ですので,普通の家電オーディオではハイレゾを再生してもあんまり良さがわからなかったりします.
実は私もオーディオにはうるさい方でして,アンプとスピーカの部分だけの購入で15万円くらいかかりました.これでもやっと「ギリギリ」のハイレゾ再現性能…

Q.「イミテーション・ゲーム」観ました.クリストファーはスパコンの基礎?
A. 観てくれてますねー(^^)
映画に出てくる暗号解読装置は,チューリングマシンを部分的に実現したものです.
チューリングマシンを今風のシステムにしたのはアメリカの科学者ジョン・フォン・ノイマンでして,その後,現代に至るまで「ノイマン型コンピュータ」と呼ばれています.
ノイマンの映画は無いのですが,ちょっと検索してみてください.彼もまたすごい変人&天才でして,興味深い逸話が出てきますよ.

Q. CGに興味がありますがどんなものですか?
A. おっ!次の授業でやりますよ (^^)
お楽しみに.

Q. プログラミングや画像処理を学ぶための良い本は?
A. 意欲的ですね (^^)
両方とも重要なことですので是非とも学びを深めてくださいね.プログラミングに関しては,教材をあれこれ悩むのは時間の無駄になりますので,はじめはネット検索で「基礎解説系サイト」を色々と当たってみてください.そして実際にプログラムを試作して練習します.その後ちょっと慣れてきますと,ネットでは物足りない部分が自分でわかってきます.それから大型書店へ行って品定めをしてください.小さな書店はだめですよ.紀伊国屋,旭屋,ジュンク堂… みたいな大型書店へ行ってください.本学科では,言語の選択はJavaかJavaScriptとなります.(どちらも重要な言語です)
画像処理ですが,静止画像の処理に関してはAdobePhotoshopを基準にすることになると思いますので「基礎知識&使い方」の両方を解説してくれている本を探します.この場合も大型書店へ行ってくださいね.特にPhotoshopの本はたくさん出ていますので,十分な量の教材のディスクが付いているものが良いと思います.

Q. いつくらいからIパス対策始めるべきですか?
A. 「今でしょ!」(懐かしー)
以前勉強した単元に戻って,過去問ベースで対策を始めてください.日々の時間を有効に活用する工夫が重要ですよ.
時間的にしんどい人は「夏休みから」かな? (^^)

Q. ITパスポートと情報セキュリティマネジメントとの違いは難易度だけですか?将来、情報系の就職をあまり考えていなくてもとっておいたほうがいいですか?
A. 良い質問です.
システム開発系の職種を希望するのでなければ「Iパスで十分」です.

Q.「ITパスポート試験ドットコム」みたいなのが他の試験にもあればいいのに.
A. あるある!
「情報セキュリティマネジメント試験ドットコム」「基本情報技術者試験ドットコム」…
こんな感じで「~ドットコム」で検索してみてください.たくさんありますよ.

Q. サーティファイの資格は良いですか?
A. MOSにしてください(笑)/

Q. 英語の勉強を始めようと思っています.受検のときの単語帳を見始めました.
A. やってますね.語学.
大変結構です.大学生になったら「時事英語」を是非やってください.私がおすすめするのは「The Japan Times NEWS DIGEST」あたりですね.ちょっと背伸びする感じかもしれまんせが,「教材としてつくられた英語」とはちょっと違った品質ですね.これを地道に1年間くらいやると英検2級は余裕,TOEICも600点は軽く超えると思います.掲載記事も面白いですね.

Q. 世の中に○○学はどれくらいあると思われますか?
A. すごい「変化球的」質問…
私も全部数え上げたことはありませんが,Wikipediaの「学問分野の一覧」を眺めてみましょう.
こう言っている私も「計算機科学」と「電子工学」以外はあんまり知りません…(^^;)

Q. 高校の情報の授業をもっとまじめに受けていればとあの時の自分に言いたいです。
A. 大丈夫ですよ!
今まさに「追いつき,追い越す」過程にいるわけですね.(^^)/

Q. 先生は忙しいのと暇なのとどちらが好きですか?
A. 無意味に忙しいのは絶対にイヤ! 有意義な忙しさは大好き!

Q. 日曜日など、勉強する時間がたっぷりあるはずなのに、なんかだらだらしてしまう、やらないといけないこと何があるっけ、と迷ってしまいます(;’∀’)
A. こんなときの特効薬!
勉強場所を決めてGO!
Iパス合格を阻む「第1の壁」の攻略です.

Q. 今、色彩検定の勉強に追われ、レポートやほかに授業のテスト勉強など毎日やることが多いです。時間がないと焦る日々が、受験生と変わりませんw武田先生も最初に、受験生並みに勉強してねとおっしゃてましたが、、、。
A. その通り!
気ままで生温い大学生活を送ると,その後「貧困&ブラック人生まっしぐら」の可能性が高まりますのでご注意を.
「受験生のように」はまさに重要です.ただし,受験勉強はもうしなくて良いので,あとはテーマの絞り込みですね.プログラミング,マーケティング,語学,デザイン… あなたは何に入れ込みます?

Q. 共通の、企業系の授業では、バイトなど積極的にやったほうがいいといわれましたが、初期演習で、バイトは余った時間にするものだ。と言われたので、やるべきなのかやらにべきなのか、やってていいのかわからなくなってきました、、、、。
A. 相反することでは無いので,落ち着いて考えてくださいね.
学生の間は「勉学が本業」ですので,この線をしっかりと守ることができれば,アルバイトは積極的にやるべきだと思いますよ.

Q. あっという間に何もせず、わたしの大学生活は終わりそうです。相談です。先生は学生時代、平日何をしていましたか?逆に今、学生時代にもっとこんなことしていたらよかったなということはありますか?
A. やりたいことを列挙して選択してください.
私の大学時代は「電子工学」「プログラミング」「少林寺拳法」「アルバイト」の4本立てでしたね.だから時間が足りなくて足りなくて…
繰り返しますが,やりたいことを決めてください.「やりたいことがありません」という人が時々いるようですが,そんなの大嘘ですよ.あなたは自由なんですよ.大人たちや友人の批判は気にしないで好きなことに打ち込みましょう.
精一杯やった後の後悔は次の原動力になりますので「後悔」も良いネタになります.

Q. ぐっすり眠れる方法は?
A. 簡単!
・カフェイン(コーヒー,エナジードリンク)摂取は昼過ぎまで
・食事は就寝1.5時間前まで
・最低でも6時間の連続睡眠,しかも早めに寝る
・栄養のバランスに注意
・就寝直前のデジタルデバイスは控える
・睡眠中の室温,明るさ,騒音に注意
・日中の適度な運動
これらを満たせば「気持ち良い朝」が来ますよ.(^^)/
需要なのは,不注意や工夫の欠如が良くないということです.先週の記事でも書きましたが「睡眠は大事な仕事」です.真面目に取り組んでくださいね.

Q. 中村ゼミはどんなのですか?
A. 今年の3月で「店じまい」しました(残念!)
テーマは「システム開発系」でした.学会発表レベルに達した卒論は合計5件,テクノ系コンペ入賞は合計3件ありました.思い出ですね…
私のFacebookはゼミ活動の紹介が多いので,よろしければお越しください.

☆☆ Iパス合格を阻む4つの壁を撃破しよう ☆☆
1.勉強する習慣づけができない…
勉強場所を決めましょう.そして必ずそこへ行く習慣をつくりましょう.
2.知識が憶えられない…
「こじつけ」「語呂合わせ」「面白イメージ」などを教科書やノートに書き込もう.
3.問題の意味がわからない…
「チラ見してスルー」の癖がついていませんか? しっかりと文章を読もう! しっかりと図表を見よう! しっかりと式を見よう!(←これ,社会に出てから差がつきます)
日々の勉強では,忘れた用語や知らない言葉は本やノート,ネット検索で調べながらという作業になりますので,心がけてください.
4.(これはまだまだ,お楽しみに)

あなたは今どのステージ?

☆お知らせ☆
6/21の授業では「中間テスト」的なテストをしますのでお楽しみに☆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)