「コンピュータ基礎I」第8回

授業で書いた板書データをアップしています.

白い表紙の問題集の件:返品・交換の手はずは今月中旬になるとのことです.もう少しお待ちを.

Q. Iパス以外に何か良い資格はありますか?
A. ありますよ!
就職活動の際に有利にするために,「良い資格」を取っておきたいものですね.
情報化社会で生きてゆくための基礎知識を認定するものとして「ITパスポート試験」はかなり良い試験でして,受験生のかなりの割合が社会人の方たちであるという現状もあります.それで私達の学科は「ITとビジネス」を主軸としていますので,Iパスがぴったりの試験であるわけです.
さてIパスを取った後におすすめの資格を挙げてみましょう.

【IT系】
●MOS

これは米マイクロソフト社が認定するもので,Word,Excel,PowerPointなどの使用スキル(アプリの使い方の知識)に関して試験をします.一応「国際資格」として通用します.Mosの中ではExcelの資格をおすすめします.
●ウェブデザイン技能検定
Web系の国家検定です.この方面への進路を希望する人におすすめです.
●情報セキュリティマネジメント試験
Iパスの1つ上の試験です.IT系の就職を希望する人におすすめです.
●基本情報技術者試験
Iパスよりかなり上(2段階くらい上かな)の試験です.難易度は高いですが,IT系の就職活動ではかなり良い印象を与えますよ.

【非IT系】
●秘書技能検定試験

いわゆる「秘書検」です.「秘書」と名前がついていますが秘書を志望しない人にもおすすめします.ビジネスマナーに関する知識を検定する試験であると認識されています.
●日商簿記検定
会計や経理の方面の就職におすすめです.

【語学系】
●TOEIC

有名ですね.700点以上はほしいところですが,本学科でしたら500点台あると好印象になると思います.
●実用英語技能検定
いわゆる「英検」です.2級以上あれば好印象です.

Q. 夏休みは1日にどれくらい勉強するべき?
A. 勉強は「時間の長さ」ではありません.身につける量です.
夏休みは1月半ほどありますが,この間に全単元を2周くらいすると後期の早い時期(9月末~10初旬くらい)の合格が狙えます.夏休み中にこなす問題の量としては,200~300問くらいをじっくり考えながらやりますとかなり身につきます.毎日10問弱ですよ.楽勝とちがいますか? (^^)

Q. 日々の問題解きをしたいのですが、睡眠もとりたい、課題もあるとなったときに問題解きを後回しにしてしまうのですが、結局やらないにつながってしまいます。これは自分との戦いですか?
Q. 課題や、予定が多すぎてITパスポートの勉強ができてないです。

A. 悩んでますね…
1つのコツですが「無駄時間を無くす」という方針を強くおすすめします.
以外に多いんですよ,「無駄時間」.
友達と長時間にわたって「無駄に群れる」とか,特に用事もなく「無駄にスマホいじる」とか…
振り返ってみてください,自分自身の「無駄時間」を.
かなりあると思いますよ.それらを削減すると2時間以上の時間が確保できることも多々あります.
あと「勉強場所の設定」&「必ずそこへ行く」です.
また相談くださいね.

Q. MacとWindowsどちらを買うか迷っています.おすすめは?
A. よくある悩みですね.(^^)
まず最初に「Macを買う目的は?」です.
PCの普及率の面で見ると圧倒的にWindowsが多いです.ですから普通の意味で「日常のIT」には絶対にWindowsです.
「Macでないと使えないアプリがある」とか,「iPhone/iPad用のアプリ開発をする」とか,そういった個別の事情がある場合にMacが必要になります.
良くないケースとしては,例えば,友人にMacファンがいて,その人がやたらと強くMacを推してくるので感化されて「とりあえずMacがいい,おしゃれだし…」という風になっているケースです.
実は私もMacユーザなのですが,理由は「UNIX系APIでプログラミングするため」です.ただし,日常のITにはもっぱらWindowsを使っています.要するに両方使っているわけですね.(笑)
あなたはいかが?

Q. 家のPCでバックアップを取るには具体的にどうするんですか?
A. 簡単です.
容量の大きい外付けのハードディスクと,バックアップ用のアプリです.(^^)

Q. 結局パソコン何買えばいいかわかりません…
Q. PC購入のポイントをおさらいしてほしい!

A. 了解!
ポイントを整理すると,CPUの性能,主記憶(RAM)の容量,ディスクの容量,GPUの有無 で選びます.

●CPUの性能
Intel製の場合は Core-i3,Core-i5,Core-i7,Core-i9 が有名で,この内Core-i5以上のものが快適です.
●主記憶(RAM)の容量
最低限でも8GB,おすすめは16GB以上です.
●ディスクの容量
HDD(ハードディスク)の場合は1TB以上,SSDの場合は256GB以上をおすすめします.
●GPUの有無
ビデオ編集とか3次元ゲームやる場合はGPUありのマシンをおすすめします.

Q. IT系の会社はブラックが多いと聞きました.本当?
A. IT系に限らずブラックは多いですよ (^^;)
前回の記事(第7回の記事)をどうぞご参考に.是非とも学生の間に「社会」と「労働条件」に関する基礎知識を蓄えて,賢い判断ができる人になってください.

Q. 朝,シャキッと起きるために良い方法ありますか?
Q. 寝坊をしない方法を教えてください。

A. 万人の悩みですね
これについても前回の記事(第7回の記事)を見ていただきたいのですが,睡眠において重要なことは「睡眠時間」と「品質」です.時間が短すぎてはダメ,質が低くてもダメです.
今回特にお伝えしたいのは,「睡眠というものを大切に思ってください」ということです.
睡眠は決して「無駄時間」ではありません.とても重要な仕事だと考えてください.「生物としての重要な仕事」です.
睡眠の品質を上げると生活そのものが変わりますよ.充実感UPです.
睡眠時間が短いことを自慢する人が多いですが,完全に間違っています.
睡眠時間が短い人を称える風潮も完全に誤りです.
寝てください.しっかりと.
そのためには時間を有効に使うのはもちろん,いろいろと生活上の工夫が必要です.
「簡単短眠テクニック」みたいなガセネタに惹かれてはだめです.
日々の地道な工夫と習慣づけがあなたを幸せにします.

Q. タイピングを準2級の50点から55点を行き来しています。最高得点は60点です。何点を目標にしたらいいですか?
A. タイピングの検定のことはよく知りません…(_O_)
一般的な基準でいいますと,「1分間に180回キーを押すスピード」がかなりハイスピードです.
あと,ホームポジションを起点とするタッチタイプが重要ですが,これは大丈夫?

☆☆ Iパス合格を阻む4つの壁を撃破しよう ☆☆
1.勉強する習慣づけができない…
勉強場所を決めましょう.そして必ずそこへ行く習慣をつくりましょう.
2.知識が憶えられない…
「こじつけ」「語呂合わせ」「面白イメージ」などを教科書やノートに書き込もう.
3.問題の意味がわからない…
「チラ見してスルー」の癖がついていませんか? しっかりと文章を読もう! しっかりと図表を見よう! しっかりと式を見よう!(←これ,社会に出てから差がつきます)
4.(これはまだまだ,お楽しみに)

あなたはどこまで撃破しました?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)