?ITパスポート試験の受験料払い込み忘れていませんか?
未入金者:Aクラス6名,Bクラス5名,Cクラス2名,Dクラス8名
★ 6/3(月)のお昼まで払い込みできます ★
授業で書いた板書データをアップしています.
Q. シラバス4.0の問題が割と出てきたとITパスポート試験.comの掲示板に書いてたのですが、その部分は自分で勉強したほうがいいですか?
A. 良い質問です.
結論を言いますと,全単元の中で,新シラバス(4.0)で追加された部分の占める割合は小さいです.ですから,普通に過去問トレーニングをしていたら「自動的に身につく」くらいの差異ですよ.
これに関しては深刻にならないようにしてください.
Q. パソコンの操作の質問です。家で、サイトをデスクトップにコピーしておいておいて、すぐにサイトに飛べるようにしたいんですがやり方わかりません!
A. これは簡単.
ブラウザの上部にサイトのURL(アドレス)が表示されていますよね.それの左端のアイコン部分をデスクトップに「ドラッグ&ドロップ」するとショートカットが作成されます.
お試しを.
Q. アルファベットの略記号,覚えるコツは?
A. これこれ!
是非とも「こじつけ」のトレーニングしてくださいね!
「SSD」と来たら「静かで,スピーディーな,ディスク」とか,こんな風に「くだらないけど印象に残る」こじつけを作る練習を日々やるんです.
これに関しては,はじめのうちはうまくいかない人が多いですよ.ですから日常で練習してください.これも自主トレ課題です.(^^)
あなたなら「USB」をどんな風にこじつけます?
「鬱陶しいけど,すごく,便利」
とかね(笑:でも大まじめ)
あと,英語が得意な人はフルスペルで覚えるといいですよ.
Q. Iパス以外で情報系の良い資格あります?
A. ありますよ.
実務で使う「アプリ操作」の系統ではMicrosoft社のMOSが良いです.
あと,Iパスのすぐ上の「情報セキュリティマネジメント試験」は大変良いですので,Iパス攻略後はすぐに狙える国家試験です.
それと,Web系の国家検定である「ウェブデザイン技能検定」(http://www.webdesign.gr.jp/)もご検討ください.
Q. IT関係のフリーランスの仕事のことを詳しく知りたいですが,なにか良い方法は?
A. なかなか高度な相談ですね.
「IT関係のフリーランス」でやっていくためには「実績」と「腕前」が生命線です.ただし,この種のスタイルでやっていけるようになると,収入は普通のサラリーマンとは比較にならない程良く(数倍~十数倍に)なります.この方向を考えるにあたって,2点重要なことがあります.
1) ICT系のテクノロジ(プログラミング言語,システムフレームワーク等)が大好きな人.(1人で勝手に勉強する必要がある) 他人から反対されても気にせず勝手に進んでいける人.
2) 情報収集と人脈づくりの習慣を身につける.
ということですね.例えばですよ,Web検索(Google検索)で「IT系 アルバイト」みたいなキーワードで探すと,その方面の情報が出てきます.そんな感じで情報を見ながらアルバイト先に問い合わせるといった「実際の行動」ができる必要があるわけです.
この種の積極性が「フリーランス」のマインドの基本です.実際に動いてみてはいかが?
Q. 日常(授業以外)でプログラミングを練習したいのですが、何をしたらいいのかわかりません…
A. とてもよくわかります.
まずは言語の文法や基本となるAPIの使い方を一通り学ぶことです.学びに必要な情報源はネットコンテンツや書籍として豊富にありますので,今や情報不足で悩むことはなくなりました.
ただし「いろいろたくさんあるから,とにかくやりなよ!」とか言われても困る人が多いのも事実ですね.今回の質問もまさにそのパターンかもしれません.
そんなときは,入門書を1冊買うというのが良いかもしれません.大型書店へ行ってください.小さな書店はNGです.品数が少なくて挫折の原因になります. 割と内容がしっかりしている入門書を見つけたら,ひたすらその本で勉強します.
ここまでが「学びの第一段階」です.
次は「課題演習」です.実際にプログラムを自発的に作らないと身につきません.例えばJavaScriptの学びでは,入門書を1冊終えたら「作品作り」に励みます.もちろん,自分で企画提案してやるわけです.
C/C++,C#,Java,Pythonの場合は,小規模のアプリ開発を自分で企画提案してやります.
ここに挙げた言語はすべてオープンソース(フリー)でして,必要なソフトウェアはすべて無料で手に入ります.
あと必要なのは根気と努力のみです.
語学の勉強と同じで「現実でトレーニング」しないと,いくら文法覚えてもだめですので,くれぐれも.
Q. 2年の「アルゴリズム論」受講の条件(事前に取っておく科目とか)ありますか?
A. ありません(^^)/
敢えていいますと「PC作業がイヤでない人」「プログラミングという作業がイヤでない人」「正確な作業ができる人」が条件です.
Javaの基本文法と,データ処理に必要な考え方(アルゴリズム)を学びます.
Q. ブラック企業にひっかからないようにするには?
A. 重要なことですね.
入社する前からその会社がブラックかどうかはなかなかわかりません.ネット検索で口コミや評判を調べることもできますが,良い会社でも必ず悪口が書かれていますので,判断基準としては不十分ですね.「良い会社」の最も一般的な判断基準としては
・歴史が長い(20年以上)
・資本金が大きい(1億円以上は優良)
・年商が大きい
・給料が割と良い
・社員の平均勤続年数が長い(10年以上)
・女性社員が割と多い
・福利厚生が充実している
・etc…
具体的な項目については,就活の際の企業研究で調べてください.当然ですが,良い会社は入社試験が難しく,競争率も高いです.
逆に「ブラック」の一般的な基準は「入社しやすい」「給料が安い」「長く勤めている人が少ない」といったところでしょうか.(^^;)
Q. 先生はポジティブ思考ですか?
A. Yes!
それと「自由志向」ですね.(^^)
「人生は自分のもの,他人にくれてやるものではない」というのが私の生き方です.
さてクイズです.この生き方は「善か?悪か?」
Q. 頑張りたいことがたくさんあるのに五月病でやる気が出ません…
A. エンジンかけよ~~~
といいますか,「好きなこと」「楽しいこと」をちゃんと持ってますか? これがないと「鬱な人生まっしぐら」になってしまいますよ.
まずはそこから.
Q. 夜,なかなか寝つけません.どうしたら良いですか?
Q. 8時間寝ていても居眠りしてしまいます。睡眠の質が悪いのでしょうか?
A. 定番のお悩みですね.
夜に眠りにくいことの原因として大きなものは
1. 日々の就寝タイミングが不規則
2. 布団の中での考え事
3. カフェインの摂り過ぎ
といったところだと思います.1と3はなんとか改善していただくことにして,2がちょっと厄介ですね.「自発的」になると意識が覚醒しますので就寝時は「受動的」になってください.
おすすめなのが,YouTubeなどで「1人トーク」している番組を聴きながら寝るというものです.実際に私も,考え事しすぎて眠れないときにやってます.
あと,睡眠時間が十分なのに眠たいということもありますね.
睡眠の品質は些細なことが影響して低下します.例えば…
・明るい部屋で寝るのはNG
・就寝時刻が遅いのはNG
・夕食の時刻が遅いのはNG
・寝る直前のデジタルデバイス(スマホ,PC,ゲーム)はNG
・カフェイン摂り過ぎはもちろんNG
心当たりあります?