「コンピュータ基礎I」第6回

ITパスポート試験:学内での受験料の払い込みについて

Q. 小テストの最後の問題解説お願い!
A. 了解!
問題文: クロック周波数が1.6GHzのCPUは,4クロックで処理される命令を1秒間に何回実行できるか。
解説:
この羊くんは1秒間に16億回の動作をすることができます.そして4回の動作で1つの仕事(命令)をこなすことができます.ということは
16億÷4 = 4億
ということで,毎秒4億回のお仕事(命令)をこなすことができるというわけです.
羊さん,おつかれさまー

Q. ノートのバックナンバーは見れますか?
A. メッセージありがとうございます.
次回以降は,ノートのバックナンバーをブログにリンクするようにしますね.
ちょっとお待ち下さい.

Q. 小さい方の本(1週間直前対策)は今使うべき?
A. あの本は,本当の「直前対策」なので,今はまだ必要ない人の方が多いと思いますよ.後期に大活躍する本ですね.

Q. Iパスは会社で役立ちますか?
A. もちろん!
現代の社会人のための基礎知識の宝庫です.
実は先月,私のゼミの卒業生から連絡がありまして,卒業後にIパスを取ったとのこと.しかもその人が務めている会社では「資格手当」が出るらしく,収入が増えたとのこと.
おめでたいですね.(^^)

Q. iPadにキーボードつなげてPCみたいにしようと考えていますが,やっぱりPCの方が良いですか?
A. もちろん!
スマホやタブレット型端末は結局は「消費者用デバイス」です.ですから情報処理のプロになるにはPCを使いこなすことが必須条件です.
頑張ってください!

Q. n進数の計算になれるための良い方法は?
A. 基本的には過去問が良いですね.
「ITパスポート試験ドットコム」の「苦手分野を集中補習 分野別過去問題」から離散数学の単元を開いて,過去問をさがしてくださいね.
あと,PCを使うと便利なこともありまして,Windowsに付属の電卓アプリは「プログラマーモード」があります.これを使うと検算(10進,2進,8進,16進)が簡単にできます.

もちろん,自分で適当に問題を作って答え合わせをするにも利用できます.
是非「電卓アプリ」を!
n進数を変換する無料サイトもいくつかありますので,それらはスマホでも使えると思いますよ.

Q. 授業でやったIパスドットコムの問題の復習をやればいいですか?
A. それもアリ!
でも授業中に取り扱える問題の数は少ないですので,やっぱり「ITパスポート試験ドットコム」の「苦手分野を集中補習 分野別過去問題」から類題を探してやってくださいね.
これがあなたをパワーアップします.

Q. 後期なんでコンピュータ基礎が4コマもあるんですか?
A. 驚きですよね (^^;)
後期の「コンピュータ基礎II」は授業の開催ペースを2倍速にして,11月一杯で終わります.
しかも水曜日と土曜日(!)
いやですねー… 早く受かってくださいね.

Q. 音響関係の就職を考えています.詳しい先生いますか?
A. そろそろ私だけでは対応できない感じになってきましたね.
教員たちのスペックが
https://www.edusys.jp/mukogawa-u/tis/public/search
で閲覧できます.「教育研究業績書」のPDFをご覧ください.学位,研究業績,出版書籍,社会活動などを知ることができますので,会いたい先生を選んでオフィスアワーへ行きましょう!

Q. 先生はいつIパスとりました?
A. (笑)私の学生時代はまだIパスはありませんでした.
私の場合は,通商産業省(当時)主催の「第二種情報処理技術者」の資格を大学3年生のときに取りました.今の試験制度に照らし合わせますと「基本情報技術者試験」にあたるものです.

Q. 質問に行きたいのですが,先生の連絡先は?
A. まずメールをくださいませ.
katsu_wm@mukogawa-u.ac.jp
送信はどうぞ遠慮なく.

Q. 質の高い睡眠はどのようにして実現しますか?
Q. 寝坊しないコツ教えてください
A. 重要なことですよ.
まず認識してほしいことがありまして「短眠は悪」です.
睡眠時間が短いことを褒め称える風潮が少しあるようですが,絶対に間違いです.
本当に偉いのは,すべきことをさっさと済ませて十分な睡眠時間を確保する人です.
朝の寝覚めが悪い人は多いと思います.私も若い時は「寝起きの地獄」を味わう1人でした.でも,睡眠時間の確保に成功するようになって,生活品質が完全に変わりました.朝はあんまり辛くないし,日中もちゃんと頭が働くし,気分も良いしで,結果的にやりたいことをするための時間も増えました.良いことばかりです.
夜遅くまで「まったりとくつろぐ」という習慣は,今から思うとまるで「呪い」です.人生をグダグダにします… ご注意を.

Q. 通学途中の電車やバスの中で勉強するというのはありですか?
A. あんまり集中できないような…
「確認作業」程度ならできますが,「ガッツリ勉強」はどうでしょう…
本と計算用紙,検索用のスマホを駆使して勉強するには向かないような気がしますが… (^^;)

Q. ノートPCとデスクトップ,性能違いますか?
A. Yes!
同じ価格帯で比較すると,やっぱりデスクトップの方が性能が上ですね.
ノートPCは「無理やり小型化」するためのテクノロジーがふんだんに応用されていますのでコスト高になりますね.

Q. SEやプログラマになるにはプログラミング以外にどんな勉強をすれば良い?
Q. プログラマーってどんな仕事ですか
A. 情報処理系の就職は比較的高収入ですのでおすすめします.
かなり荒っぽくまとめますと,「プログラマー」はプログラミング言語を駆使してアプリを作り込む「職人」のような役割で,SE(システムエンジニア)は開発活動の「まとめ役」と言うことができます.キャリアとしては「まずプログラマを数年」その後昇格してSEになるというのが理想的な進路です.細かいステップは会社ごとに違いますが「いきなりSE」というのはあんまりありません.
中には,プログラマーを経験せずにSEになったという話が聞こえてくることがありますが,それは「技術系の営業職」というのが実態だと思います.
あと,ご質問の「プログラミング以外の勉強」ということですが,「コミュニケーション力」と「提案力」を養ってください.これはSEに昇格するための必須の能力です.

Q. 基本的なプログラミングは学校の授業で学べますか?
A. Yes!
ただ「学校の授業のみに頼りっきり」はあまり良くありません.語学の勉強でもそうですが「文法を憶えただけ」で語学力がつくかというと違いますよね.それと同じで,日常のホビーや創作活動としてプログラミングを嗜むということをするのがベターです.
これに関しては更に質問・相談お待ちしています.

Q. おすすめの動画編集ソフトはありますか?
A. 「Adobe Premiere」
学校の教室PCにもインストールされていますし,実際に映像のプロが使うソフトです.ただ値段がちょっと高いですね.
個人向けの安価なお手軽ソフトとしては,Macの場合は「iMovie」が標準でついてきますね.
私も教育用のビデオ作成にiMovieを使っていた頃もあります.今は「Corel VideoStudio」というのを使っています.1万円台です.

【羊さんの正体】 CPU
実はこんな姿の部品です.500円硬貨より少し大きいくらいのサイズです.

【学生さんからのメッセージ】
学生A:イミテーションゲームみました! めちゃくちゃ面白かったです!

学生B:イミテーションゲーム見ました!孤独な天才の必死な努力で今のコンピューターが作られたことにとても感銘を受けました。彼には敵も多かったけど、一緒に戦ってくれた仲間もいて、それだけにエニグマ解読後からの展開はとても辛かったです。
チューリングさんの真意はわかりませんが、私には彼が婚約者の女性を自分のこれから問われるであろう罪から守るためにわざと遠ざけたように感じました。そして彼は生涯クリストファーを愛していたのだろうとも。
チューリングマシーンは彼の成し遂げたひとつの成果でしかなく、映画の本質としてはそういった彼の葛藤がテーマだったように思います。
国としては勝利を収めた戦争でしたが、彼らにとってはどうであったのか。クリストファー(機械)と離れたくないと泣くシーンや、ラストで仲間たちと炎を囲むシーンがとても切なかったです。

中村:映画みてくれたのですね.嬉しいですね.
チューリング先生はあの直後「謎の死」を遂げていまして,明らかに「国家による暗殺」と思われます.ご当人の名誉回復も最近の話ですし,色々なことがリアルに表現されている良い映画だと思います.チューリング先生はいわゆる変人ですが,B.カンバーバッチが上手に演じていましたね.
映画の終わりは切ないですが,彼の業績はその後のコンピュータサイエンスを支える1つの柱となっています.

【Iパス合格を阻む4つの壁】
壁1.勉強の習慣が作れない!
みんなそうです.勉強場所を決めて日々必ずそこへ行ってください.あなたはどこにします? 空き教室,図書館,喫茶店,ファーストフード店… 自分の生活パターンに合った場所を設定しましょう!

壁2.暗記ができない!
みんなそうです.棒暗記は絶対にダメ! 「語呂合わせ」「こじつけ」「イラスト」なんでもOK!とにかくそれを本やノートに書き込んでください.

壁3,4についてはこれからぼちぼち…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)