ITパスポート試験:学内での受験料の払い込みについて
Q. 小テストの最後の問題がわからなかった.
A. 了解!
この質問は多かったですね.
問題文:“A~Zの26種類の文字を表現する文字コードに最小限必要なビット数は幾つか。”
まず,前回の学習項目「文字コード」憶えていますか?
「Aという文字は,コンピュータ内部では65という数値として扱われている」(ASCIIコード)というやつです.このように「文字」はそれに対応する数値があるわけです.
今回の問題は,特に「~コード体系」と指定せずに,とにかく「識別できるパターンの数」という考え方で進めていきます.つまり「26パターン識別するには何ビット必要?」というクイズと見るわけです.
せっかくですので1歩1歩やりますね.
1ビットで表現できる数の範囲は0~1で,2パターンの値が識別可能
2ビットで表現できる数の範囲は0~3で,4パターンの値が識別可能
3ビットで表現できる数の範囲は0~7で,8パターンの値が識別可能
4ビットで表現できる数の範囲は0~15で,16パターンの値が識別可能
5ビットで表現できる数の範囲は0~31で,32パターンの値が識別可能
さて,4ビット以下の2進数で26パターンの識別はできますか?
無理ですよね.理解できました?
Q. A3が 1010 11 ではだめ?理由は?
Q. 16進数 A3 の 3 はなぜ 0011 になるんですか? 11 じゃだめなんですか。
Q. 3はなぜ 0011 なんですか?
A. この質問も多かったですね.
16進数の1つの桁は0~9,A~Fの16種類の記号からできています.したがって16進数の1つの桁は4ビットの長さで固定です.でないと16パターン表現できません.(これも大丈夫?)
それで 11 となる2進数は 0011 と4ビットの長さにしておかないといけません.足りないビットは0で埋めるのが基本です.
Q. 8進数の5はなんで101ですか?0101ではないんですか?
Q. 55を2進数にできないです
A. これも上の相談と同じ理由ですね.
8進数の1つの桁は0~7 の8種類の記号からできています.したがって8進数の1つの桁は3ビットの長さで固定です.でないと8パターン表現できません.(くれぐれも大丈夫?)足りないビットは0で埋めるのが基本です.
さて,8進数の「55」は各桁が「5」なわけです.5というのは2進数の「101」なので,8進数の「55」は「101101」となります.あとはこれを右から4ビットずつに区切って10進数に戻すとどうなります? 10 と 1101 なので,2と13ですよね.ところで「13」は16進数の表記では「D」なので,答えは「2D」となります.
Q. 23秋64わからない(状態遷移)
A. あのぐるぐる回るやつですね.
こちらをご覧くださいませ!
Q. ITパスポートの勉強って具体的にどういうことから始めていくといいですか?
A. 良い質問です.
まず基礎知識を学びながら過去問を攻略していくというのが鉄則です.前期の期間中は授業でやった単元に該当する過去問を「ITパスポート試験ドットコム」で適当にピックアップして日々1問づつ(中村&武田で合計2問づつ)やります.これで十分です.このとき使うのがドットコムサイトの「苦手分野を集中補習 分野別過去問題」です.
前期の授業でIパスの全単元を1周しますので,夏休みからはこれを「自主トレ」で繰り返します.
勉強方法についてはまた相談くださいね.
Q. 暗記力を上げるには?
A. これも大変に良い質問です.
まず禁止事項から.「棒暗記」は絶対ダメ! ただ読みながら繰り返すだけというのは絶対の禁止事項です.結論を言いますと「語呂合わせ」とか「イメージのこじつけ」をやって,それを教科書やノートにちゃんと書いてください.
棒暗記の有効時間はたったの数分間です.そんな方法に頼ったらだめです.ザルに水を貯めようとするよなものですよ.くれぐれも「語呂合わせ」と「イメージのこじつけ」です.
Q. usbメモリはどれがおすすめですか?
A. 一応名前が知れたメーカーなら大体OKです.
あとは保存できる容量ですね.とりあえず64GB(ギガバイト)以上あれば学生の間は使えると思いますよ.
Q. テレビ局に務めたいのですが、大学のうちに学ぶべきこととかご存知ですか。また、過去の先輩にいらっしゃいますか。
Q. テレビ関係(ADなど) につきたければ、どんな資格を取るべきですか
A. 具体的には把握していませんが,本学科からも就職があったように思います.
テレビ局への就職は通常の意味で「一般職」「総合職」と考えたほうが良いと思います.なので,ちゃんと学校を卒業していて,それなりの成績で,あと運転免許などを持っているととりあえずの基準を満たすことになると思います.
それよりも,学生の間からその関連の仕事でアルバイトなどを見つけて参加しておくのが良いと思います.これに関しては,放送系の業界に詳しい先生方を探して,更に具体的に相談してくださいね.
Q. 授業中にねむくてねむくてってなったらねるのもあり?
A. 寝るなー! 死ぬぞー!
生死をかけた戦いです.必ず生還してください! (笑;)
Q. 授業に関係ない話ですが、サークルには入っておくべきだと思いますか?
A. おすすめします.
「社会性」を身につけるための訓練としては良いと思います.だたし,真面目に活動する団体かどうかを見極めてくださいね.
それと,そもそも「自分が好きな分野の活動かどうか」が判断規準です.ちゃんと熱意を持って参加できることが重要です.
Q.「情報メディア」に関するおすすめの小説や本あります?
A. たくさんありますよ.
私が定番として学生さんにおすすめするのが「空気の研究」(山本七平著)と「大衆の反逆」(オルテガ・イ・ガセット著)です.大人になってから「だめな群衆の1人」にならないための必読書です.どちらも薄い文庫本で読みやすいですよ.それと情報化社会の未来像について考えさせられる「エクサスケールの衝撃」(齊藤元章著)は読んでおいてほしいです.今回はこのくらいで.(引き続き)